47歳女性です。昨年12月に乳がんと診断され、今年2月に両側乳房全摘術と乳房再建術、(リンパ節のうち最初にがんがたどりつく)センチネルリンパ節生検を受けました。左乳房は5・3センチの浸潤がんで、右乳房は非浸潤がんでした。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2023.6.6
https://www.sankei.com/article/20230606-7MKEXWDOIZONFA3V2H3XH42P2Q/
47歳女性です。昨年12月に乳がんと診断され、今年2月に両側乳房全摘術と乳房再建術、(リンパ節のうち最初にがんがたどりつく)センチネルリンパ節生検を受けました。左乳房は5・3センチの浸潤がんで、右乳房は非浸潤がんでした。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2023.6.6
https://www.sankei.com/article/20230606-7MKEXWDOIZONFA3V2H3XH42P2Q/
インフルエンザが季節外れに流行している。5月28日までの1週間に、全国約5000か所の定点医療機関から報告された患者数は7975人で、1医療機関あたり1・62人。流行の目安(1人)を年末に超えてから、5月下旬まで続くのは10年ぶりだ。専門家は「コロナ禍に入った2020年以降の2シーズンは流行がなく、免疫が低下したことが原因」とみている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年6月4日
ことしの都内の梅毒の感染者数が、過去最多となった去年を上回るペースで増えていることを受け、都は検査態勢を拡充し、早期の発見につなげることにしています。
都によりますと、ことし、都内で報告された梅毒の感染者数は先月11日の時点で1297人と、統計を取り始めて以降過去最多となった去年の同じ時期よりも2割ほど多いということです。
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2023年6月4日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230604/k10014088971000.html
マイナンバーをめぐるトラブルが相次ぐなか、JNNの世論調査で7割を超える人がマイナンバーの活用に不安を感じていると回答しました。
健康保険証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ保険証」をめぐり、他人の情報が紐付けられるなどトラブルが相次いでいますがマイナンバーの活用に不安を感じている人は、「大いに」と「ある程度」をあわせて72%でした。
>>続きはリンク先よりどうぞ
TBS NEWS DIG 2023年6月4日
個人に割り振られた12桁のマイナンバーやマイナンバーカードの利用促進策を盛り込んだ改正関連法が、2日の参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。2024年秋に現行の保険証を廃止し、カードと一体化した「マイナ保険証」に切り替えるのを踏まえた対応などが柱。カードを持たない人が保険診療を受けられるよう「資格確認書」を発行するほか、カードの早期取得に向け、1歳未満の乳児は顔写真を不要とする。
>>続きはリンク先よりどうぞ
時事メディカル 2023年6月2日
新型コロナウイルスが変異をしても感染を防ぐ可能性のある中和抗体を見つけたと、広島大や京都大などのチームが国際専門誌「コミュニケーションズ・バイオロジー」に発表した。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2023年6月4日
https://www.sankei.com/article/20230604-6ZUL66GN6FMEBHR4WYU6DI3QAU/
認知機能が徐々に失われるアルツハイマー病に対する治療薬レカネマブについて、日米の医薬当局で承認の可否に関する審査が進んでいる。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2023年6月4日
https://www.sankei.com/article/20230604-TVDNPVCBH5MXZMV2XWM3RL5H6I/
公立病院の3割で、看護師の離職率が昨年度はコロナ禍前より上昇していたとの調査結果を、全国自治体病院協議会がまとめた。3年余りに及ぶ新型コロナ対応による疲労の蓄積の影響がみられ、離職者増に伴って病棟を閉鎖せざるをえなくなった病院もあるという。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2023年6月3日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230603-OYT1T50160/
ひきこもり状態の人やその家族を支援する一般社団法人「OSDよりそいネットワーク」(東京)が、電話などによる無料相談を13日から始める。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2023年6月3日
https://www.sankei.com/article/20230603-QPIWDNVSS5LN7EZNZMUQUWZPCA/
子宮 頸けい がんなどの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するワクチンについて、従来のワクチンよりも感染予防効果が高い「9価ワクチン」が、今年4月から定期接種となりました。原因の8~9割を予防できるとされています。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年6月3日