名古屋大などの研究チームは、月経痛や不妊の原因となる「子宮内膜症」の発症に、歯周病の原因菌の一つ「フソバクテリウム」が関わっている可能性があると発表した。抗菌薬で細菌を除去できれば、新たな治療法につながるかもしれないという。論文が15日、米科学誌に掲載された。
続きはリンク先で
yomi Dr.(2023年6月16日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230616-OYT1T50205/?catname=news-kaisetsu_news
名古屋大などの研究チームは、月経痛や不妊の原因となる「子宮内膜症」の発症に、歯周病の原因菌の一つ「フソバクテリウム」が関わっている可能性があると発表した。抗菌薬で細菌を除去できれば、新たな治療法につながるかもしれないという。論文が15日、米科学誌に掲載された。
続きはリンク先で
yomi Dr.(2023年6月16日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230616-OYT1T50205/?catname=news-kaisetsu_news
タリウムを摂取させ、京都市の女子大学生を殺害したとして起訴された容疑者が、叔母も殺害しようとしたとして再逮捕された事件で、容疑者が叔母の事件の直前に大学関係者を装ってタリウムを購入していたことがわかりました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2023年6月14日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230614/k10014098781000.html
認知症の人が希望を持って暮らせるように国や自治体の取り組みを定めた認知症基本法が参議院本会議で全会一致で可決・成立しました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2023年6月14日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230614/k10014098741000.html
14日午前、岐阜市にある自衛隊の射撃場で、実弾射撃訓練中に自衛官候補生1人が隊員3人に向けて小銃を発砲し、2人が死亡しました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2023年6月14日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230614/k10014098731000.html
ジャニーズ事務所の前の社長による性被害を訴える声が相次いでいる問題をめぐり、政府は関係府省庁による合同会議の初会合を開き、子どもや若者の性被害を防ぐための具体策を来月半ばをめどにまとめることになりました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2023年6月13日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230613/k10014098281000.html
ビール大手4社が12日発表した5月のビール類販売実績は、市場全体で前年同月比1%増となり、2カ月ぶりに前年を上回った。新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に引き下げられたことで、飲食店向けなどの業務用が19%増と大きく回復、全体の底上げに寄与した。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2023.6.12
https://www.sankei.com/article/20230612-3VJOLFGXRVIJPMRXU24VIQPZME/
ビール販売が回復傾向にあるとはいえ、外食業界全体が好調ではないようで、特に焼鳥店などを含む「居酒屋」業態は、令和2年の累計(189件)を上回り過去最多を更新する可能性が現実味を帯びています。特に零細居酒屋の倒産が半分近く占めており、「ロボットなど最新技術を導入できず、職場環境の改善が図れない小規模店は淘汰されかねない」との見解も示されています。
80代女性です。平成26年に腰痛治療で受けたエックス線検査で異常が見つかり、その後の精密検査で骨への転移が見つかり病期分類(ステージ)Ⅳ期の肺がんと診断されました。分子標的薬のイレッサを5年投与されたのですが、効果がなくなり、タグリッソの内服に変更になりました。適切な治療でしょうか。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2023.6.13
https://www.sankei.com/article/20230613-NC3PEVIGUZJ5ZOPQMDU2BYFUVQ/
中国疾病予防コントロールセンターは13日までに、5月の新型コロナウイルスの感染状況を発表した。5月初旬からの約2週間で発熱外来の受診者が倍増し、コロナの再流行が浮き彫りになった。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2023.6.13
https://www.sankei.com/article/20230613-TIXE46NDLJJD7NFNUAGQNGLE7E/
中国では昨年12月ごろに感染爆発が起き、今年に入り流行が落ち着いたが、同センターによると4月下旬に再び感染が広がり始めた。5月1日に18万3千人だった発熱外来の受診者は5月16日に36万人と約2倍に増加し、その後も1日当たり30万人前後で推移した。大部分はコロナ患者とみられる。5月のコロナ感染死者は164人だった。
岸田首相は12日午前の衆院決算行政監視委員会で、マイナンバーカード取得者向けのサイト「マイナポータル」で、他人の年金記録が閲覧できる事例が報告されたことを受け、河野デジタル相らに総点検を指示したことを明らかにした。マイナカードを巡るトラブルが相次いでおり、政府は対応に追われている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年6月12日
全国各地で梅雨入りし、ぐずついた空模様が続くこの季節に、多くの人が悩まされるのが「頭痛」だ。ヘルスケアテクノロージズ(東京)が運営する健康管理アプリ「HELPO」が実施した調査では、梅雨の時期の不調で悩まされる症状として最も多く回答があったのが頭痛だった。調査では、梅雨の時期に「毎日頭が痛くなる」と回答した割合も約1割に達するなど、梅雨の頭痛に悩まされている人が少なくない実態が浮き彫りになった。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2023年6月12日
https://www.sankei.com/article/20230612-VU73V7LAMNFSHDTZ4VBHAUZM4E/