老化物質抑えると、寿命延びた…ハエで実験成功「健康長寿に生かせる可能性」

老化によって増える特定のたんぱく質の働きを抑えることで、ショウジョウバエや線虫の寿命を延ばすことに成功したと、吉森保・大阪大教授(細胞生物学)らのチームが発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190220-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news

聴力は100歳までもつの?

超高齢化が進み、「人生100年時代」を目前にした日本。”健康で長生き”することの大切さが叫ばれる一方で、障壁となるさまざまな病気や障害の実態が浮かび上がってきた。その1つが「老人性難聴」だ。なんと、日本の65歳以上の3人に1人、約1,500万人が難聴に苦しんでいるのだ。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年02月20日)
https://kenko100.jp/articles/190220004783/#gsc.tab=0

カテゴリー: 健康 | タグ:

マイナンバーカード、全病院で保険証に 21年3月から

政府は2021年3月から原則すべての病院でマイナンバーカードを健康保険証として使えるようにする。カードは制度開始から3年たっても普及率は1割にとどまる。マイナンバーカードで健康保険証を代用できるようになれば、カードを取得する人が増えると期待する。カードの普及を通じて北欧諸国などに比べて遅れるデジタル社会づくりを加速する。(続きはリンクから)

この記事は会員限定ですが、無料登録すれば無料で記事全文が閲覧可能です。(1か月間に10本まで)

日本経済新聞 電子版(2019/2/13)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41217110T10C19A2SHA000/?n_cid=MELMG011

生保、「節税保険」販売停止 国税が課税見直し方針

日本生命保険など生命保険各社は13日、節税目的の加入が増えている経営者保険の販売を一時取りやめることを決めた。国税庁が同保険の税務上の取り扱いを見直し、支払った保険料を損金算入できる範囲に制限をかける検討を始めるため。中小企業の節税ニーズをとらえて市場が急拡大してきたが、転機を迎える。(続きはリンクから)

この記事は会員限定ですが、無料登録すれば無料で記事全文が閲覧可能です。(1か月間に10本まで)

日本経済新聞 電子版(2019/2/13)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41221200T10C19A2MM8000/?n_cid=MELMG011

デザイナー、美容師、農家…介護職イメージアップに異業種の知恵、厚労省が募集

厚生労働省は、人手不足が深刻な介護職のイメージアップのため、デザイナーや美容師、ラーメン店の店主、畜産農家など異なる業界で働く人たちから幅広くアイデアを募るプロジェクトを始めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190218-OYTET50029/?catname=news-kaisetsu_news

インフル患者、前週の6割に減少したが…12県で引き続き警報レベル

厚生労働省は15日、直近1週間(2月4~10日)で全国約5000医療機関から報告されたインフルエンザの患者は、1施設あたり26・28人だったと発表した。前週の43・24人の約6割に減った。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190218-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

医師含む10人が麻疹院内感染…大阪で患者報告相次ぐ

大阪府内で15日、麻疹(はしか)の患者の報告が相次ぎ、茨木市内では医師を含む10人の院内感染が確認された。府内の患者数は今年に入り60人を超えたとみられ、過去10年で最多のペースだ。保健所などは早期の受診やワクチン接種を呼びかけている。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190218-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

別の入所者の薬、誤って飲ませる…80代男性死亡

東京都足立区の「特別養護老人ホームさの」で15日未明、80歳代の男性入所者が意識不明になり、搬送先の病院で死亡した。施設によると、職員が前日、別の入所者の薬を誤って飲ませたといい、警視庁が死亡との関連を調べている。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190218-OYTET50018/?catname=news-kaisetsu_news

早朝深夜に鳴らない信号機…視覚障害者を守るため、警察庁が信号アプリ導入へ

視覚障害者が交通事故に遭うのを防ぐため、警察庁は来年度にも、音声で視覚障害者らに青信号を伝えるスマートフォンのアプリを導入する方針を固めた。全国に設置された音響信号機の大半は騒音への配慮から深夜や早朝は音が鳴らず、昨年12月には東京都内で障害者の男性がはねられる死亡事故が起きていた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月15日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190215-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news

カプセルに注射針仕込んだ「飲むインスリン」…MITが開発

【ワシントン=船越翔】米マサチューセッツ工科大(MIT)は、糖尿病の患者に必要なインスリンを、飲むだけで摂取できる小型のカプセルを開発したと発表した。インスリン投与のために定期的に注射を打つ患者の負担を減らすのが狙いという。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月15日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190215-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news