KDDI障害、自宅療養者と連絡取れず「不測の事態に対応できない」…宅配便にも遅れ

2日未明に発生したKDDIの通信障害は、3日も完全に復旧しない状態が続いた。自治体が「au」などの携帯電話を持つ新型コロナウイルス感染者と連絡が取れず、自宅で療養している感染者の健康観察ができない事態も相次いでおり、混乱は収まっていない。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022年7月4日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220704-OYT1T50009/

若年女性のやせ形、対策強化 適切な健康管理促す、厚労省

 健康などに影響が出やすいやせ形の若年女性を減らすための対策強化で厚生労働省が研究班を設置し、本年度から体形への意識や食事内容、生活習慣を把握する実態調査を始めることが4日、同省への取材で分かった。過剰なダイエットや不規則な食事によるリスクなどの情報発信を拡充し、適切な健康管理を促す。

>>続きはリンク先よりどうぞ

KYODO  2022年7月4日

https://nordot.app/916501945033834496

お父ちゃんの命奪ったマダニ感染症、呉の80代男性、体調不良訴え13日後 「あんなに元気だったのに」

 広島県呉市の80代男性が6月4日、マダニの媒介するウイルス性感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染し、亡くなった。広島県内で今年、SFTSの死者は初めて。男性が体調不良を訴え、原因が分からない間に容体は急激に悪化し、13日後に亡くなった。「あんなに元気だったお父ちゃんを奪う恐ろしい病原が、身近にいたなんて知らなかった」―。男性の妻は取材に、ぼうぜんとした表情で語った。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPAN ニュース(中國新聞デジタル引用)  2022年7月3日

https://news.yahoo.co.jp/articles/aab2611a1d70e0fffed9550f3dac7fc9ab5f5696

地下鉄、バスにコンビニも… サービス終了相次ぐフリーWi-Fiの「現在地」

外出先でネット環境に無料で接続できる「フリーWi-Fi」が転換期を迎えている。「集客効果」や「外国人観光客への対応」などを目的に2010年代に広がりを見せたが、ここに来て公共交通機関や大手小売チェーンでサービスの終了が相次いでいるのだ。

岐路に立つフリーWi-Fiの現在地は。

>>続きはリンク先よりどうぞ

J-CASTニュース  2022年7月2日

https://www.j-cast.com/2022/07/02440695.html?p=all

プロ野球 広島 秋山翔吾と契約締結で合意 複数年契約か

プロ野球 広島は、大リーグ パドレス傘下の3Aのチームを退団した秋山翔吾選手と契約を結ぶことで合意したと発表しました。関係者によりますと、複数年契約とみられます。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB  2022年6月27日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013690091000.html

コロナワクチンの副反応は予防できる?!

東邦大学医療センター大橋病院循環器内科の粟屋徹氏らは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン接種後に見られる副反応の原因と予防策について、国内外の報告に基づき検討した結果をVaccines( 2022;10:866 )に発表した。副反応を引き起こす有力なメカニズムの1つがインターロイキン(IL)-6などの炎症性サイトカインの増加であり、激しい運動や飲酒、喫煙、日本では一般的な習慣であるお湯に浸かる浴槽入浴は炎症性サイトカイン放出を促進して副反応を悪化させる可能性があり、ワクチン接種後の数日間はこれらを避けるよう推奨している。特に入浴に関しては接種翌日に死亡例が多く、注意を促している。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.(Medical Tribune引用)  2022年6月25日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220615-OYTET50020/?catname=medical-tribune

在宅ワーク中にも…「住居」が最も多い熱中症。日常に潜む9つの危険とは?

熱中症は屋内から搬送されるケースが多いことを知っていますか?エアコンをつけて、温度と湿度に気を配ることが重要です。
気温が上がると増えるのが、熱中症。では、熱中症になって救急搬送される場所は、どこが一番多いでしょうか。
総務省消防庁によると、「住居」です。
日差しの強い屋外で起きるというイメージがもたれがちですが、2021年は約4割の人が住居内から救急車で運ばれました。
では、家のどの場所で、何をしていると熱中症になる可能性が高いのか。
在宅ワークやペットと過ごす時まで、普段の生活には「9つの危険」が潜んでいるのです。
日本気象協会(東京)が医師や気象予報士らと進める「熱中症ゼロへ」プロジェクトに取材しました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

Buzz Feed  2022年6月25日

https://www.buzzfeed.com/jp/keitaaimoto/japan-weather-association2

【速報】WHO「サル痘」の緊急事態宣言を見送り 50カ国超で3000人以上感染確認

 WHO=世界保健機関は26日午前、世界的に感染が拡大している「サル痘」の緊急事態宣言を見送ると発表しました。
 先月上旬以降、およそ50カ国で3000人以上の感染が確認されていますが、WHOは現状について「拡大しているものの現時点では国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態には当たらない」としています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

テレ朝 news  2022年6月26日

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000259207.html

〈独自〉医療界がサイバー攻撃対策で新組織 厚労省と協力、年内にも

医療機関へのサイバー攻撃に対応するため、厚生労働省の協力の下、日本医師会など医療・製薬分野の関係団体が、サイバー情報を平時から独自に収集・分析する新組織を年内にも発足させることが26日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。政府は今後、全国の医療機関で患者情報などを共有するシステムの構築などデジタル化を加速させる。医療界も自ら情報を共有し、セキュリティー強化に取り組む

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS  2022年6月26日

https://www.iza.ne.jp/article/20220626-T7QQAODO7JPJNPZJBU4OHMG2UI/

国内のコロナ新規感染1万3160人…東京の1週間平均は前週とほぼ同水準

国内の新型コロナウイルス感染者は19日、全都道府県と空港検疫で新たに1万3160人確認された。死者は10人。重症者は前日から2人増えて41人となった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022年6月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220619-OYT1T50146/