米国で迅速承認のアルツハイマー病新薬、エーザイ「日本でも年内承認目指す」

日本の製薬大手エーザイは7日、米製薬企業バイオジェンと共同開発したアルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」が米食品医薬品局(FDA)に迅速承認されたと発表した。対象は早期の患者で、病気の原因とみられる物質を脳内から取り除き、認知症が進行するスピードを緩やかにする。日本でも早急に申請し、年内承認を目指すとしている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月7日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230107-OYT1T50239/?catname=news-kaisetsu_news

 

口コミ装う「ステマ」に刑罰も、政府が規制強化へ…再発防止命令に従わなければ対象に

政府は、ネット上などで個人の感想と装って広告と明示しない「ステルスマーケティング(ステマ)」の規制強化に乗り出す。景品表示法で禁じる「不当表示」の対象に、ステマの内容を追加する方向で調整を進めている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年12月24日

https://www.yomiuri.co.jp/national/20221223-OYT1T50522/

 

ワクチン接種伸び悩み オミクロン対応は32%

新型コロナウイルスのオミクロン株に対応した新ワクチンの接種率が、開始から24日までの3カ月余りで全人口の32・5%、重症化リスクの高い高齢者でも54・3%と伸び悩んでいる。政府は年内に希望者への接種完了を目指していたが、専門家からは接種率に「不十分だ」との声も上がる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年12月24日

https://www.sankei.com/article/20221224-7IKCLRQ3RRJ5ZLOZKCPXAPP2M4/

 

歯周病 空気や水の力で「プラーク」を取り除く新手法とは?

歯を支える土台が壊れる歯周病は、糖尿病を悪化させるなど他の病気との関係も指摘されています。予防と早期の治療には、原因となる細菌の塊「プラーク」( 歯垢しこう)の除去が重要になります。歯科医院では、空気や水の力で取り除く「エアーポリッシング」が、従来より患者の負担を軽くできるため、普及し始めています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月24日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221212-OYTET50020/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

 

従来の保険証は初診が18円、再診時に6円上乗せに…期間限定のマイナ保険証利用促進

厚生労働省は来年4~12月の期間限定で、従来の健康保険証の利用者が医療機関の窓口で負担する受診料を引き上げる方針を決めた。マイナンバーカードを保険証代わりに使う「マイナ保険証」の利用を促す狙いがある。窓口負担が3割の場合、初診・再診ともに1回の受診につき6円上乗せする。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月24日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221223-OYT1T50486/?catname=news-kaisetsu_news

 

水俣病の健康調査 新たな検査方法を公表も住民からは憤りの声

水俣病をめぐって国が実施することになっている水俣湾周辺などの住民の健康調査について、環境省は16日夜、熊本県水俣市で住民説明会を開き、水銀の影響を調べる新たな検査方法を公表しました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年12月17日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221217/k10013925751000.html

アレルギー食品表示の義務化 「くるみ」を新たに追加へ

アレルギーを引き起こすおそれのある食品の表示の義務化に、新たに「くるみ」を追加する案が国の消費者委員会で了承され、2025年の4月から表示が義務づけられることになりました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年12月17日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221217/k10013925561000.html

 

乳幼児に多い「インフルエンザ脳症」 今冬のインフルでは起こりやすい?…119番が必要な症状は

今年の冬は、3年ぶりに季節性インフルエンザの本格的な流行が予想されています。乳幼児の場合、生死に関わることもある「インフルエンザ脳症」になる恐れもあるので、早めに小児科を受診してください。手洗いやうがいなど、新型コロナウイルス感染症と同様の基本的な感染対策に加え、ワクチンの接種も検討しましょう。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022年12月17日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221205-OYTET50033/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

全医療機関に「セキュリティー責任者を」、大学病院団体が提言へ…大阪の病院サイバー攻撃

大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)がサイバー攻撃を受けた問題で、全国約50の大学病院の医療情報部門のトップらでつくる団体は、全ての医療機関にサイバーセキュリティーの責任者を配置することなどを求める提言をまとめた。近く公表する

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月17日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221217-OYT1T50141/?catname=news-kaisetsu_news

 

介護効率化へ新センター、人材確保・ICT導入を支援…全都道府県に新設へ

厚生労働省は、介護現場の業務改善と人材確保を一体的に進める「介護生産性向上総合相談センター(仮称)」を全都道府県に新設する。介護ロボットや見守りセンサーの導入のほか、食事の配膳など補助的な仕事を担う介護助手を活用するための相談に応じるワンストップの支援窓口として、来年度から数年かけて整備する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomoDr. 2022年12月17日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221217-OYT1T50133/?catname=news-kaisetsu_news