救急車が2人定員オーバーで走行…「山間部の狭い道で仕方なかった」

宇和島地区広域事務組合消防本部(愛媛県宇和島市)の救急車が9月、鬼北町で出動中に乗車定員を超えて走行していたことがわかった。道交法(定員外乗車)に抵触するが、消防本部は「山間部の狭い道での搬送で仕方なかった」と釈明。外部からの指摘を受け、今月11日になって警察に報告した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年11月12日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221111-OYT1T50311/?catname=news-kaisetsu_news

 

“家政婦に労基法適用されない規定廃止を” 遺族が署名提出

家政婦だった女性が長時間勤務のあと死亡したとして労災認定を求めている遺族が、家政婦には労働基準法が適用されないという規定を廃止すべきだとする3万人分以上の署名を集め、厚生労働省に提出しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年11月9日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221109/k10013885641000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_002

人生 最期に食べてほしい~アイスがもたらす幸せな時間~

「ガリガリ」っとかじって食べる、おなじみのアイスキャンディー。

実は、人生の最期を迎えようとしている人たちにとって、とても大切な食べ物だということをご存じでしたか?

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年11月9日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221109/k10013884341000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_003

ノババックスも選択可能に コロナ新ワクチンに代わり

厚生労働省は8日から、米バイオテクノロジー企業ノババックスが開発した新型コロナウイルスワクチンを、9月に接種が始まったオミクロン株対応の新ワクチンの代わりに1回接種できるようにすることを決めた。接種の選択肢を広げるのが狙い。7日付で自治体に通知した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

https://www.sankei.com/article/20221108-KDIJCDI6LVOCDJSAAGWBCHRL2U/

THE SANKEI NEWS    2022.11.8

このワクチンの対象者は、前回接種から6カ月以上が経過した18歳以上で、以前打ったワクチンの種類にかかわらず、3~5回目の追加接種として1回、利用できます。このワクチンはウイルスのタンパク質の一部を使う「組み換えタンパクワクチン」と呼ばれるタイプで、ファイザーやモデルナのワクチンとは仕組みが異なります。ワクチン接種の選択肢の幅が広がりますね。

HPV9価、開始時期議論 子宮頸がん防ぐワクチン 厚労省

厚生労働省は8日、専門家による予防接種基本方針部会を開き、子宮頸がんを防ぐためのヒトパピローマウイルス(HPV)の9価ワクチンの定期接種を始める具体的な時期を議論した。厚労省は、令和5年4月から定期接種を開始できるように準備することを提案した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS     2022.11.8

https://www.sankei.com/article/20221108-RFDQQ6HOCRP2RFYDZ3PMZHUTQU/

HPVには200種類以上の遺伝子型があり、9価ワクチンはこのうち高リスクの9種類に対応します。現在定期接種で使われている2価や4価ワクチンと同じ小学6年から高校1年相当の女子に計3回打つ見通しで、接種費用は公費負担になります。従来のワクチンよりも高い感染予防効果があるとされる「9価HPVワクチン」に注目です。

長崎大病院で術後死亡、調査開始まで3か月…医療機関自身が「事故」判断

長崎大病院(長崎市)で7月に子宮体がんの手術を受けた長崎県内の女性(当時54歳)が死亡した医療事故で、同病院は今月1日、国の医療事故調査制度に基づく調査を始めた。同制度では、患者が亡くなった場合にまず、事故かどうかを医療機関が判断する仕組みになっており、今回は国の機関への報告と調査開始までに約3か月を要した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年11月5日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221105-OYT1T50101/?catname=news-kaisetsu_news

 

毎月3日から7日は「さかなの日」 販売強化の動きも 水産庁

水産物の消費の拡大につなげようと、水産庁は毎月3日から7日までの5日間を新たに「さかなの日」に定めました。企業の間では魚を使った商品の販売を強化する動きも始まっています。

続きはリンク先で

NHK NEWS WEB   (20221104)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221104/k10013880081000.html

企業型確定拠出年金 “112万人分” 退職後も手続きされず放置

企業が掛金を拠出して従業員が運用する企業型の確定拠出年金で、加入者が退職したにもかかわらず、必要な手続きが取られなかったため放置されたままになっている資産が112万人分に上ることが分かりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年11月2日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221102/k10013878471000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_008

暗号資産投資トラブル “自殺は違法勧誘が原因” 母親が提訴

暗号資産の運用をうたう投資グループに出資していた20代の女性が自殺したのは、違法な勧誘で財産を失ったことが原因だとして、女性の母親がグループのメンバーなど3人に対し、損害賠償を求める訴えを2日、東京地方裁判所に起こしました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年11月2日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221102/k10013878461000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_010

サイバー攻撃の医療センター 復旧めど立たず 大阪府警に被害届へ

サイバー攻撃が原因とみられる電子カルテシステムの障害が起きた大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)は1日、新規の外来診療を停止するとともに復旧作業に当たった。政府が派遣した専門家の協力も得ているが、復旧のめどは立っていない。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS    2022年11月1日

https://www.sankei.com/article/20221101-YV3DQ2HIANM7ZOZ2KQMMWA5W2Y/

システム障害は10月31日に判明したそうです。このサイバー攻撃は、保存データを暗号化して見られないようにし復元のための金銭を要求するコンピューターウイルス「ランサムウエア」によるものとみられ、通常診療は行えない見込みで、正常化には時間がかかりそうです。今後の対応に注目です。