患者情報を把握する新システム導入へ 次の感染症に備え 厚労省

新型コロナの患者情報を国や自治体が把握するためのシステムが、当初十分に機能しなかったことから、厚生労働省はことし10月から新たなシステムを導入する方針を固めました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年6月21日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220621/k10013682711000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_007

コロナ対策検証 有識者会議座長 “指摘した課題に対応を”

新型コロナ対策を検証する政府の有識者会議の永井良三座長は21日、記者会見し、政府に対し今回の検証で出た課題に対応するよう求めるとともに、引き続き検証の必要があると指摘しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年6月21日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220621/k10013682751000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_006

韓国で「サル痘」患者初確認 ドイツから帰国の韓国人が空港で

欧米などを中心に報告が相次いでいる「サル痘」について、韓国の保健当局は国内でも患者1人が初めて確認されたと発表しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB  2022年6月22日

国内のコロナ新規感染1万3160人…東京の1週間平均は前週とほぼ同水準

国内の新型コロナウイルス感染者は19日、全都道府県と空港検疫で新たに1万3160人確認された。死者は10人。重症者は前日から2人増えて41人となった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022年6月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220619-OYT1T50146/

「混合介護」サービスって何?…高齢者のペット問題の解決策の一つとしても期待

前回のコラム で、愛犬を飼っているために自力での生活が困難になった認知症の高齢者のエピソードをご紹介しました。認知症のせいで愛犬の餌やトイレの管理ができず、劣悪な衛生状態になってしまった結果、自立した生活の継続が不可能になり、ペットと暮らせる特別養護老人ホーム「さくらの里山科」に愛犬と一緒に入居したのです。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022年6月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220606-OYTET50032/

2種類のコロナ治療薬 “動物実験で耐性ウイルス出現リスク低”

新型コロナウイルスの2種類の治療薬について東京大学などのグループは、ハムスターを使った実験の結果として、薬が効きにくくなる「耐性ウイルス」ができるリスクは低いとみられると発表しました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB  2022年6月19日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220619/k10013678411000.html

シラミで修学旅行は別室に… いまだに続く誤解と偏見 新薬開発が待ち望まれた理由

 プール開きを迎えるこの時期にチェックして見つかるケースも多いアタマジラミ。「現代の衛生環境ではうつらない」と油断していたら大間違いだ。国立感染症研究所によると、年間約83万世帯が感染しているとも推定され、決して過去の話ではない。それどころか、近年は耐性がつき従来の薬では駆除できないシラミも増えてきているという。専門家は「不潔だから感染するというのは誤解だと知ってほしい」と話す。

>>続きはリンク先よりどうぞ

AERA dot.  2022年6月20日

https://dot.asahi.com/dot/2022061800006.html?page=1

食物アレルギーにおいて3位の頻度になったナッツ類アレルギー。検査は?治療は?

クルミが食品の原材料の表示に義務付けられるというニュースがありました[1]。
アレルゲンの表示が義務付けられている食品は、卵、牛乳、小麦、エビ、カニ、ピーナッツ、そばの7品目でした。その中にクルミが追加されるということです。
そこで今回は、日本におけるナッツ類アレルギーの状況と、アレルギー検査が新しくなってきていることを、簡単に解説してみたいと思います。

>>続きはリンク先よりどうぞ

Yahoo! JAPAN ニュース  2022年6月19日

https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20220619-00301605

面識ない人を無差別に巻き込む事件相次ぐ“多くは場当たり的”

電車内での切りつけやビルの放火、立てこもりなど、面識のない人を無差別に巻き込む事件が去年以降、全国で15件起きていることが分かりました。
「死にたかった」などとして場当たり的に事件を起こすケースが多く、専門家はSNSの普及などで自分の境遇を他人と比べる機会が増え、不満を抱えて事件を起こす傾向があると分析しています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年6月18日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220618/k10013678061000.html

 

県内の医療警報19日で終了 5カ月半ぶり行動制限解除

宮崎県の河野俊嗣知事は17日の県議会一般質問で、県独自の「医療警報」を19日までで終了すると述べた。今年1月3日から県内に出ていた独自警報が5カ月半ぶりに解除される。

>>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年6月18日

https://www.asahi.com/articles/ASQ6K6VX4Q6KTNAB00D.html