面識ない人を無差別に巻き込む事件相次ぐ“多くは場当たり的”

電車内での切りつけやビルの放火、立てこもりなど、面識のない人を無差別に巻き込む事件が去年以降、全国で15件起きていることが分かりました。
「死にたかった」などとして場当たり的に事件を起こすケースが多く、専門家はSNSの普及などで自分の境遇を他人と比べる機会が増え、不満を抱えて事件を起こす傾向があると分析しています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年6月18日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220618/k10013678061000.html

 

県内の医療警報19日で終了 5カ月半ぶり行動制限解除

宮崎県の河野俊嗣知事は17日の県議会一般質問で、県独自の「医療警報」を19日までで終了すると述べた。今年1月3日から県内に出ていた独自警報が5カ月半ぶりに解除される。

>>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年6月18日

https://www.asahi.com/articles/ASQ6K6VX4Q6KTNAB00D.html

 

 

乳がん検診、要精密検査の3人に「異常なし」と通知…二重チェック機能せず

岐阜県高山市は17日、高山赤十字病院に委託した2020~21年度の乳がん検診で、40代、60代、80代の女性3人に対し、「要精密検査」だった検診結果を誤って「異常なし」として通知していたと発表した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年6月18日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220618-OYT1T50142/?catname=news-kaisetsu_news

 

暑さが本格化、教師が率先して「脱マスク」…それでも徹底が難しい「要因」

夏本番を前に、子どもたちの「脱マスク」に学校現場が苦慮している。熱中症を防ぐため、体育の授業や部活動、登下校時はマスクを外すよう呼びかけているが、新型コロナウイルス感染への不安などから着けたままにする子も多い。専門家からは、外さない子にも配慮しつつ、外す必要性を丁寧に説明すべきだとの指摘が出ている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年6月18日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220618-OYT1T50198/?catname=news-kaisetsu_news