60億円かけて設置のコロナ臨時施設、利用303人のみで閉鎖…「軌道修正できなかった」

 大阪府が新型コロナウイルス対策で開設した国内最大の臨時医療施設「大阪コロナ大規模医療・療養センター」(大阪市住之江区)が、5月末で閉鎖される。約60億円をかけて1000床を運用したが、利用者は1日最大70人、累計でも約300人にとどまった。変異株「オミクロン株」は重症化しにくく、利用を想定していた若い世代の多くが自宅にとどまるという誤算があった。(小栗靖彦、山本貴広)

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022.5.30

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220529-OYT1T50107/

従業員からの訴訟に備え、「パワハラ保険」加入急拡大…契約数は4年前の倍

中小企業で、職場のパワーハラスメントを巡る訴訟リスクに備えた保険加入が急拡大している。改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)で今年4月から中小企業に対策が義務づけられ、経営課題としてパワハラ対応の重要性が増していることが背景にある。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022.5.30

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220530-OYT1T50065/

ドライバーの「異変」AIで発見する技術、ホンダが開発へ…運転支援・病気の疑いも分析

ホンダは、車の走行状態や運転者のわずかな傾向を人工知能(AI)で分析し、運転者の体調の異変を見つける技術開発に乗り出す。社会問題となっている高齢ドライバーの事故を減らし、認知症や緑内障の早期発見につなげる期待もある。2030年頃の実用化を目指す。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022.5.30

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220529-OYT1T50144/

「自分の臭いが気になるんです」と訴える10代男性…事実と解釈を見分ける

 とある研究によると、9割の病気が診察室の中で診断できるということです。つまり、診察室で会って話す問診と診察だけで(一切検査もせずに)です。今回は、さらに体の診察もなしに、文字通り対話だけで解決した患者さんをご紹介しましょう(プライバシーに配慮し個人情報は変更しています)。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022.5.27

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220408-OYTET50003/

「本当は私が介護されたいのに・・・」20代娘のおしめを替える母 急増するオミクロン株“後遺症” 倦怠感の重い現実

東京都は5月26日、“コロナ後遺症”に関する相談を分析し、オミクロン株感染者はデルタ株以前の感染者より高い割合で“倦怠感”の後遺症を訴えているという調査結果を公表した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

TBS NEWS DIG  2022.5.29

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/56773?display=1

「国民皆歯科健診」検討開始へ 骨太方針

政府が6月上旬にまとめる経済財政運営の指針「骨太の方針」に、全国民に毎年の歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」の導入に向け、検討を始める方針を明記することが29日、分かった。歯の健康を維持して他の病気の誘発も抑え、医療費全体を抑制する狙いがある。政府・自民党では令和7年頃の導入を目指す。

続きはリンク先で

産経新聞  2022529)

https://news.yahoo.co.jp/articles/59cb8b8c9155c7709d55ee171debc902d9c27d99