不妊治療の保険適用拡大 5つの都立病院など 無料相談を開始

4月から不妊治療に対する公的保険の適用範囲が拡大されたことを受けて、東京都は5つの都立病院などで希望する人の不安や悩みに対応するための無料相談を受け付けています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年4月6日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220406/k10013569151000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_003

子供へのワクチン接種を考える勉強会 与野党議員が出席

新型コロナウイルスワクチンの子供への接種の効果や副作用について医学・科学的に考察し、情報を広く共有することを目的とした民間団体「子どもへのワクチン接種を慎重に考える会」が5日、衆参の国会議員を対象とした勉強会を国会内で開催した。自民、立憲民主両党や日本維新の会、れいわ新選組など与野党の議員が出席した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2022.4.5

https://www.sankei.com/article/20220405-2QKXXJH6DZKMZOX6GRHHQFXLQE/

大阪知事、感染者「完全に下げ止まり」 拡大兆候の指標が警戒水準

大阪府の吉村洋文知事は5日、新型コロナウイルスの感染拡大の兆候をとらえるための指標が4日に警戒レベルに達したとして、府内の感染者数の動向について「完全に下げ止まった」との認識を示した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2022.4.5

https://www.sankei.com/article/20220405-MQS2DJ4DCBJLPBWWBJB4EI6C4I/

酸素吸入中の火気に注意 厚労省など呼びかけ、コロナ自宅療養者も

慢性呼吸不全などの患者が自宅で酸素を吸入する「在宅酸素療法」の最中に誤って火災が起きるのを防ぐため、厚生労働省や業界団体が注意喚起している。同療法は新型コロナウイルスに感染した自宅療養者に実施されることもあり「酸素は他の物質の燃焼を助ける。たばこやストーブの火を近づけないでほしい」と呼びかける。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2022.4.5

https://www.sankei.com/article/20220406-AIZEYM56YFMNDP27SQPTBOVA5E/

上海、都市封鎖を継続 解除時期示さず、新型コロナ

新型コロナウイルス対策で東西2地域に分けたロックダウン(都市封鎖)が続く中国上海市は4日、同日実施した全市民対象のPCR検査の結果や分析などを踏まえて封鎖解除を判断するとし、それまでは封鎖を継続すると発表した。解除の時期は示さなかった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2022.4.5

https://www.sankei.com/article/20220405-GCXYUYUE6FJZZJKHAX3INYOA4Q/

“ワクチン肯定的投稿の人 医師の発信多く参照” 東大グループ

新型コロナウイルスのワクチンに対する意識について東京大学のグループがSNSの投稿をAI=人工知能を使って分析したところ、ワクチンに肯定的な投稿をするようになった人は医師からの情報発信を多く参照する傾向があったとする研究結果をまとめました。グループでは「医師による地道な情報発信が重要ではないか」と指摘しています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年4月4日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220404/k10013565941000.html

コロナ新規感染 約半数が10~20代 政府 若者向け対応策検討へ

新型コロナウイルスの新規感染者が若者を中心に増加傾向にあることから、政府は3回目のワクチン接種の呼びかけを強化するなど、若者向けの対応策を検討することにしています。

厚生労働省によりますと、先月29日までの1週間に新型コロナウイルスに新たに感染した人は、年代別で20代が最も多くなっていて、10代と20代の若者が全体のおよそ半数を占めています。

3回目ワクチンの接種率は政府の集計で全人口のおよそ4割、年代別では東京都のデータで20代が20%余りにとどまるなど、若者の接種率は低い傾向が続いています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年4月4日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220404/k10013565991000.html

「ヒトゲノム」の完全解読に成功、米研究所など発表…解読困難な8%を克服

【ワシントン=冨山優介】人の遺伝情報「ヒトゲノム」を完全な形で解読したと、米国立ヒトゲノム研究所などの国際チームが科学誌サイエンスで発表した。ヒトゲノムの解読は、日本も参加した国際プロジェクトによって2003年、完了が宣言されたが、実際には当時の技術では解読困難な部分が8%残っていた。

 ヒトゲノムは約30億対の塩基配列で構成され、細胞の中にある46本の染色体に収められている。染色体の末端や中央にある配列は繰り返しが多いことなどが原因で、解読が難しかった。チームは新しい手法を開発し、こうした配列の解読を可能にした。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年4月3日

https://www.yomiuri.co.jp/science/20220403-OYT1T50136/

歯列矯正、マスク生活でチャレンジしやすく トラブルも増加中

新型コロナウイルスの感染拡大でマスク生活が長期化している間に、子どものころから気になっていた歯並びを良くするため思い切って歯列矯正を始めた。矯正するならばマスクで器具が隠れ、人と会う機会も減った今がチャンスだと思ったのだが、周囲に話すと友人や知人からも「実は私も……」と打ち明けられた。取材してみると、やはりコロナ禍で歯列矯正の需要が増えていたが、一方で治療を巡るトラブルも増加していた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

毎日新聞 2022年4月2日

https://mainichi.jp/articles/20220402/k00/00m/040/090000c

スリランカ 全土に非常事態宣言 コロナ感染拡大で経済危機に

インド洋の島国スリランカでは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響などで経済危機が深刻化しています。市民の間で物価の上昇や停電などへの不満が高まる中、ラジャパクサ大統領の自宅近くで暴徒化したデモ隊と警察が衝突し全土に非常事態宣言が出されるなど、混乱が広がっています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年4月2日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220402/k10013564941000.html