少人数・通夜なし・いまだ対面なし…コロナで変わる葬儀「価格競争も激しく」

新型コロナウイルスの感染拡大で、栃木県内でも葬儀の様式が変わり始めている。「3密」を避けるために少人数で営んだり、通夜を行わない「一日葬」にしたりと、小規模化や簡素化の傾向が目立つ。葬儀会社側は、家族葬専用の斎場を増やすなど対応に追われている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomi Dr.  2022年4月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220409-OYT1T50294/

パワハラ対策、中小企業でも義務化…「指導との線引き困難」「迷う」経営者から戸惑いの声も

 改正労働施策総合推進法による職場のパワーハラスメント対策が、4月から中小企業にも義務づけられた。人手不足に悩む中小企業は多いが、2020年6月に義務化された大企業に比べ、取り組みの遅れが指摘されている。人材確保の点からも対策が求められている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomi Dr.  2022年4月11日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220411-OYT1T50028/

小学校高学年から中学生の3割 うつ症状あっても「相談しない」

コロナ禍が子どもたちの精神面に与える影響について国立成育医療研究センターがアンケート調査を行ったところ、小学校高学年から中学生のおよそ3割が自分にうつの症状があっても「誰にも相談しない」と答えたことが分かりました。専門家は「子どもが心を開ける状態を作ることが必要だ」と指摘しています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB  2022年4月11日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220411/k10013576241000.html

国立感染研「空気感染」と明記し波紋 専門家は「感染対策をミスリードした可能性はある」と指摘

国立感染症研究所(感染研)が、新型コロナの主な感染経路として、「エアロゾル感染」(空気感染)があると明記したことが波紋を呼んでいる。これまで感染研は「飛沫感染」と「接触感染」を主な感染経路として説明し、飲食店などでもその認識に基づいた対策を行ってきた。しかし、アメリカなどでは昨年から「空気感染」を主な感染経路として認め、換気などの対策に重点を移してきている。コロナ対策は今後どう変わるのか。

>>続きはリンク先よりどうぞ

AERA dot.  2022年4月9日

https://dot.asahi.com/dot/2022040800072.html?page=1

子どもはできたのに離婚も……不妊治療をめぐるズレ、当事者の声から

この4月から保険医療の診療報酬が改定され、不妊治療の公的保険の対象が拡大した。高額な自己負担を求められていた体外受精や顕微授精も保険適用となる。費用面から不妊治療をためらっていたカップルも、進んで治療を行うことが期待されている。だが、問題はお金だけではない。「不妊治療の不満は夫にもある」という声も少なくないのだ。何が背景にあるのか。都内で不妊治療に取り組む、または過去に取り組んだ複数の当事者に話を聞いた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPAN ニュース  2022年4月10日

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3d9ffc32fc07209621c7d75af77cc0e5e8a4c0