食を通して東日本大震災の被災地に思いを寄せ、災害への備えを考えようと、相模原市南区の相模台小学校で11日、アルファ化米や東北地方ゆかりの食材を使った「防災給食」があった。子どもたちが震災や地域の防災についてまとめた約8分の動画も流された。
>>続きはリンク先よりどうぞ
朝日新聞DIGITAL 2022年3月12日
https://www.asahi.com/articles/ASQ3C73R7Q3CULOB00M.html
食を通して東日本大震災の被災地に思いを寄せ、災害への備えを考えようと、相模原市南区の相模台小学校で11日、アルファ化米や東北地方ゆかりの食材を使った「防災給食」があった。子どもたちが震災や地域の防災についてまとめた約8分の動画も流された。
>>続きはリンク先よりどうぞ
朝日新聞DIGITAL 2022年3月12日
https://www.asahi.com/articles/ASQ3C73R7Q3CULOB00M.html
スーパーコンピューター「富岳」を活用し、津波による市街地の被害を瞬時に予測し、スマートフォン上のアプリに表示するシステムを富士通が開発しました。住民の迅速な避難行動につなげることを目指しています。
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2022年3月12日
特定の食べ物を食べてアレルギー症状が出る「食物アレルギー」のなかに、食後の運動が引き金となり重いアレルギー症状を起こす「食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)」があります。詳しい原因は分かっておらず、前触れなく発症することがあり注意が必要です。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年3月12日
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の別系統「BA・2」に対し、国内で使われている一部の薬は効果が下がるという実験結果を、東京大と国立感染症研究所のチームが発表した。論文が医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載された。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年3月12日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220312-OYT1T50152/?catname=news-kaisetsu_news