「会食恐怖症」…人前での食事に極度の不安、過度の完食指導原因で発症多く

人前での食事に極度の不安を感じる「会食恐怖症」の克服を手助けするため、一昨年5月に東京都内で発足した支援団体に、2000件を超える相談が寄せられている。学校や家庭での行き過ぎた「完食指導」が原因で発症するケースが目立つといい、(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190128-OYTET50034/?catname=news-kaisetsu_news

がんと戦う11種類の腸内細菌を発見、治療薬との併用で大きな効果…慶大

がん細胞への攻撃力を高める11種類の腸内細菌を見つけたと、慶応大の本田賢也教授、田之上 大(たけし)専任講師(腸内細菌学)らのチームが発表した。
これらの細菌をがん治療薬と一緒にマウスに投与すると、腫瘍の増殖を大幅に抑えられた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190128-OYTET50024/?catname=news-kaisetsu_news

インフル集団感染多発…全国で猛威、高齢施設など死者も

全国的にインフルエンザの患者数が急増する中、各地の高齢者施設や病院などでは集団感染が相次いでおり、死亡例も出ている。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190128-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news

インフル新薬「ゾフルーザ」が効きにくい耐性ウイルス、初検出

インフルエンザの新しい治療薬「ゾフルーザ」を服用した横浜市の患者2人から、薬が効きにくい耐性ウイルスを初めて検出したと、国立感染症研究所が発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190128-OYTET50018/?catname=news-kaisetsu_news

性別変更、手術規定「合憲」…最高裁が初判断 同一性障害特例法

性同一性障害の人の性別変更を巡り、性別適合手術を事実上の要件とした特例法の規定が合憲か違憲かが争われた家事審判で、最高裁第2小法廷(三浦守裁判長)は23日付の決定で「現時点では合憲」とする初判断を示し、申立人の特別抗告を棄却した。ただ、決定は「合憲かどうかは不断の検討が必要だ」とも指摘しており、今後も議論を呼びそうだ。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月25日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190125-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news

東大病院で心臓カテーテルの男性死亡…最先端治療、都が中止指導

東大病院(東京都文京区)で昨年9月、カテーテルを使った心臓病の最先端治療を受けた40代の男性患者が死亡し、東京都が医療法に基づく立ち入り調査を行っていたことがわかった。安全が確認されるまでこの治療を中止するよう指導したという。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月25日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190125-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news

嘱託医を「常勤」として診療報酬を請求…3年超で9300万円受給

熊本県玉名市の公立玉名中央病院は23日、2015年4月以降、60歳代の嘱託医を常勤医として診療報酬を請求していたと発表した。3年9か月で計約9300万円を受給していた。
診療報酬の不正受給の疑いがあり、記者会見した中野哲雄・総院長は、不正受給と判断されれば、返還する意向を明らかにした。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月24日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190124-OYTET50003/?catname=news-kaisetsu_news

後発薬の卸売価格でカルテル疑い…公取委、製薬2社に立ち入り

後発医薬品(ジェネリック医薬品)の卸売価格でカルテルを結んだ疑いがあるとして、公正取引委員会は22日、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で、医薬品メーカーの「日本ケミファ」(東京)と「コーアイセイ」(山形市)を立ち入り検査した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190123-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

腎臓病悪化の原因細胞、病気の初期には修復活動…京大チームが明らかに

腎臓病を悪化させる「線維化」の原因細胞が、病気の初期には傷ついた腎臓を治している可能性があるとする研究成果を、京都大の柳田素子教授(腎臓内科学)らのチームが国際腎臓学会誌(電子版)に発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月22日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190122-OYTET50028/?catname=news-kaisetsu_news

SNSによるうつ、女子が男子の2倍に

ツイッターやフェイスブック、インスタグラムなど、現代人の日常生活にすっかり定着したソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)。しかし、我を忘れて夢中になるのは考えものだ。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年01月25日)
https://kenko100.jp/articles/190125004765/#gsc.tab=0