インフル流行前に医療従事者らに予防接種するワクチン、「型」変更…厚労省方針

新型インフルエンザの流行前に、医療従事者など特定の人に予防接種する「プレパンデミックワクチン」について、厚生労働省の専門家委員会は、備蓄するワクチンのタイプを変更する方針を決めた。変更は、2006年度に備蓄を始めて以来初めて。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180604-OYTET50025/?catname=news-kaisetsu_news

震度6強以上を想定した耐震基準、病院の7割が満たす…基準未満は1割

震度6強以上を想定した耐震基準を、全ての建物が満たしている病院が2017年は72.9%で、前年比1.4ポイント増と過去最高を更新したことが厚生労働省の全国調査でわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180604-OYTET50021/?catname=news-kaisetsu_news

「特定機能病院」の承認取り消された群大病院、再承認を申請

群馬大学病院(前橋市)は、高度な医療を担う特定機能病院の再承認を厚生労働省に申請した。申請は5月31日付。今後、厚労省の社会保障審議会が再承認の可否を審議する。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180604-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news

ダニ鼻炎の免疫療法、5歳から…早期治療で効果

ダニアレルギー性鼻炎の患者がダニエキスを口から摂取して体を慣らす治療について、厚生労働省は従来12歳以上だった対象年齢の拡大を承認し、原則5歳以上の使用が可能になった。
季節を問わず発症する通年性アレルギー性鼻炎は、ダニが主な原因。くしゃみや涙などが出にくくなるよう体を慣らす「舌下(ぜっか)免疫療法」が行われている。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180604-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

介護ヘルパーの「生活援助」、使いすぎNG…1か月の回数上限を告示

厚生労働省は、ヘルパーが介護の必要な高齢者宅を訪ねて、掃除や調理を行う「生活援助」について、1か月に利用できる回数の上限を告示した。介護保険で費用を賄う生活援助の使いすぎを防ぐのが目的で、10月から始める。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月1日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180601-OYTET50035/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

「オンライン服薬指導」、愛知県など3区域が計画を提案

政府の国家戦略特区区域会議が30日、東京都内で開かれた。スマートフォンなどを使い、調剤薬局の薬剤師が、離れた場所にいる患者に薬の正しい使い方を説明する「オンライン服薬指導」について、愛知県など3区域が計画を提案した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年5月31日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180531-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news

難聴の正しい知識で人生”快聴”に

日本耳鼻咽喉科学会が難聴啓発サイトを開設
近年、多くの研究結果から難聴が認知症やうつ病の発生に深く関係していることが明らかになってきた。生活の質を高めるためには、難聴に関する正しい知識を得ることが重要である。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年06月04日)
http://kenko100.jp/articles/180604004588/#gsc.tab=0

高血圧治療薬がインフルエンザ感染を抑える?

高血圧治療薬にインフルエンザウイルスの感染を防ぐ効果がある可能性が見出された。北海道大学大学院の研究グループが発見し、Cell Host Microbe(2018年5月10日オンライン版)で報告した。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年06月01日)
http://kenko100.jp/articles/180601004586/#gsc.tab=0

5月31日は世界禁煙デー

世界保健機関(WHO)が設立40周年を迎える日である1988年4月7日を第1回世界禁煙デー(World No Tobacco Day)としたが、世界保健デーと重なるため1989年から毎年5月31日を世界禁煙デーとした。WHOはたばこの使用を減少させるため毎年テーマを決めて賞を与えており、今年(2018年)のテーマは「たばこと心疾患」である。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年05月31日)
http://kenko100.jp/articles/180531004573/#gsc.tab=0

薬の苦味ブロックには牛肉が効果的?

子育て中のパパやママにとって、小さい子どもに苦い薬を飲ませるのは一苦労だ。最近は従来のオブラートに加え、薬を混ぜたり包み込んだりする「服薬ゼリー」といった商品も販売されているが、近い将来、なんと牛肉が薬の苦味を消す役割を果たすようになるかもしれない。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年05月29日)
http://kenko100.jp/articles/180529004583/#gsc.tab=0