介護分野の外国人材、半年間は「1人夜勤」させず…厚労省が通知へ

厚生労働省は、4月に新設される在留資格「特定技能」の介護分野で来日する外国人材について、就業後半年間は、1人で夜勤をさせないなど、日本人を含む複数人で介護にあたるよう、全国の事業者に要請する方針を固めた。介護サービスを受ける利用者らの不安を解消するねらいで、今月中に自治体を通じて事業者に通知する。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190318-OYTET50035/?catname=news-kaisetsu_news

損傷した半月板の再生促す新素材、大阪医大とグンゼが開発…来年にも治験

スポーツ選手や高齢者に多い膝のけが「半月板損傷」で、傷ついた半月板の再生を促す素材を、大阪医科大と繊維大手グンゼ(大阪市)のチームが開発した。患部に移植すれば半年で半月板が再生し、素材は体内で分解されることを動物実験で確認。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190318-OYTET50042/?catname=news-kaisetsu_news

心臓病患者の心臓の3D模型、難手術訓練に活用

京都のベンチャー(新興企業)が、心臓病患者の心臓を3D(3次元)プリンターで再現した模型が、新しいタイプの医療機器として認められた。高難度の心臓手術の成功率向上や時間短縮につながると評価を集めたことが、国を動かした。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190318-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news

風通しが良すぎて喘息に?

米・家屋の気密性に着目した研究で報告
家屋の換気をおろそかにすると、空気中の酸素が減少して集中力が低下する、湿気や色々な病気を引き起こす有害物質がたまるといった弊害が指摘されてきた。だが、状況によっては風通しが良すぎても健康に悪影響が生じる可能性が示された。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年03月18日)
https://kenko100.jp/articles/190318004806/#gsc.tab=0

カテゴリー: 健康 | タグ:

食中毒報告数、寄生虫アニサキスが最多…病原菌や「ノロ」上回る

2018年の食中毒の報告件数のうち、海の魚介類に寄生し、激しい胃痛などの原因となる寄生虫アニサキスが、ウイルスや病原菌を抜いてトップになったことがわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190314-OYTET50041/?catname=news-kaisetsu_news

ゲノム編集応用、全世界で「一時禁止を」…研究者らコメント

遺伝子を効率よく改変できる「ゲノム編集技術」で人の受精卵などを遺伝子操作し、子どもを誕生させる臨床応用について、ゲノム編集の研究者らが、全世界で一時的に禁止するよう求めるコメントをまとめた。14日、英科学誌ネイチャーに掲載される。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190314-OYTET50024/?catname=news-kaisetsu_news

iPSで小児の脳腫瘍を再現、がん発生メカニズム解明に光…東大チーム

人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って小児の悪性脳腫瘍をマウスの脳内で再現し、がん細胞の増殖にかかわる遺伝子をつきとめたと、東京大などのチームが発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月13日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190313-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

女性の方が怖がり?

ヒトや動物は恐怖や不安を感じるとドキドキして心拍数が上昇し、その場から逃げ出そうとしたり、物陰に隠れようとしたりする。危険を感じる状況でのとっさの判断やストレスを緩和するための反応は、脳内にある扁桃体と分界条床核(BNST)と呼ばれる神経の集まりがコントロールしている。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年03月13日)
https://kenko100.jp/articles/190313004790/#gsc.tab=0

心身の虚弱状態「フレイル」を防ぐ食事摂取基準、たんぱく質の割合など改定

「フレイル」と呼ばれる心身の虚弱状態を防ぐため、65歳以上の人は毎日、体重1キロ・グラムあたり1グラム以上のたんぱく質を取ることが望ましい――。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190311-OYTET50019/?catname=news-kaisetsu_news

日本人の95%以上に対応…「拒絶」起きにくいiPS、京大研究所が作製

遺伝子を自在に改変できるゲノム編集を利用し、免疫による拒絶反応が起きにくい新たなiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製したと、京都大iPS細胞研究所が発表した。 (続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月8日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190308-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news