脊髄損傷、薬で改善…慶大チーム 急性期重症者の半数

慶応大学などのチームは、脊髄を損傷して間もない患者に、神経の再生を促す薬を投与して運動機能を改善させたとする研究結果をまとめ、21日に神戸市で開かれた日本再生医療学会で報告した。iPS細胞(人工多能性幹細胞)と組み合わせ、脊髄損傷の治療法を確立させたい考えだ。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月22日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190322-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news

脳卒中「即応病院」認定へ…学会が新年度から

脳卒中の治療が常時可能な病院を認定する制度を日本脳卒中学会が新年度からスタートさせる。治療が早いほど救命や後遺症の軽減が期待できるため、認定制度によって治療の水準を引き上げる狙いがある。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190320-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news

インフルエンザの新治療薬「ゾフルーザ」、副作用に「出血」追記

インフルエンザの新しい治療薬「ゾフルーザ」について、厚生労働省は添付文書の重大な副作用に「出血」の追記を指示した。これを受けて、製造元の塩野義製薬(大阪市)は文書を改訂した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190320-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news

介護実習生の日本語能力、基準緩和へ…「不合格」でも滞在延長

厚生労働省が、介護分野の技能実習生の日本語要件を緩和することで、実習生の受け入れ増加を目指すことが分かった。厚労省が定める基準を改正し、今月中に告示する。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190320-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

肝硬変、細胞シートで抑制…鳥取大がマウス実験で効果

重い肝硬変の進行を抑える細胞シートの作製に成功したとする研究成果を、鳥取大チームがまとめた。マウスの実験で効果が確認できたため、2019年度にも臨床試験(治験)を始める計画だ。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190319-OYTET50022/?catname=news-kaisetsu_news

75歳以上のドライバー、「認知症のおそれ」が5万人超

昨年1年間に認知機能検査を受けた75歳以上の高齢ドライバー216万5349人のうち、2・5%にあたる5万4786人が「認知症のおそれ」(第1分類)と判定されたことが、警察庁のまとめでわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190319-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

メタボ受診率…宮崎県西米良村が首位79%超、最下位は北海道三笠市で8%

厚生労働省は18日、メタボリック症候群の予防を目的に腹囲や血圧などを測る特定健診(メタボ健診)について、大企業や自治体ごとの受診率を初めて公表した。受診率向上への取り組みを促す狙いがある。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190319-OYTET50018/?catname=news-kaisetsu_news

医師国家試験、合格率89.0%

厚生労働省は18日、医師国家試験の合格者を発表した。受験者1万146人に対し、合格者は9029人。合格率は89.0%で、前年より1.1ポイント下がった。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190319-OYTET50019/?catname=news-kaisetsu_news

予防医療の国保に財政支援、社保費膨張に歯止め…世耕経産相が提言へ

世耕経済産業相が近く開催される未来投資会議(議長・安倍首相)で、病気の予防や重症化防止に積極的に取り組む国民健康保険(国保)や企業の健康保険組合(健保組合)への財政支援の拡大を提言することがわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190319-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news

宇宙飛行でヘルペスウイルスが再活性化!?

NASAの研究チームが発表

1969年にアポロ11号が月面に着陸してから、今年で50年。人類による宇宙開発は着実に進展し、民間人による宇宙旅行計画も続々と発表されている。しかし、アメリカ航空宇宙局(NASA)ジョンソン宇宙センターの研究チームによると、半数以上の宇宙飛行士において、ヘルペスウイルスの再活性化が認められたという。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年03月29日)
https://kenko100.jp/articles/190329004812/#gsc.tab=0