新米ママパパの寝不足は6年間続く

子どもの誕生は、母親や父親に何物にも代え難い喜び、幸せを与えてくれる。その一方で、多くの新米ママ、新米パパは夜間の断続的な授乳、夜泣きや急な発熱・体調不良、さらには育児に関する不安などから睡眠不足となる。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年04月18日)
https://kenko100.jp/articles/190418004809/#gsc.tab=0

保存血液、iPS細胞研究に利用へ

京都大iPS細胞研究所と東北大東北メディカル・メガバンク機構は11日、同機構などが保存する血液をiPS細胞(人工多能性幹細胞)の研究に利用すると発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年4月12日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190412-OYTET50002/?catname=news-kaisetsu_news

介護職員半数以上 ハラスメント被害…利用者から

特別養護老人ホーム(特養)や訪問介護事業所などの介護職員の半数以上が、利用者から身体的・精神的な暴力や性的な嫌がらせなどのハラスメントを受けた経験があることが、厚生労働省が初めて実施した調査でわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年4月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190411-OYTET50017/?catname=news-kaisetsu_news

がん10年生存率56・3% 0.8ポイント上昇

国立がん研究センターは9日、2002~05年にがんと診断された患者の10年生存率は56・3%で、昨年の調査と比べ0・8ポイント上昇したと発表した。生存率には進行度によって大きな差があり、早期発見の重要性が改めて示された。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年4月9日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190409-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news

JCBなど加盟店手数料上げへ ポイント還元終了後

【イブニングスクープ】
10月の消費増税にあわせて導入するポイント還元策を巡り、ジェーシービー(JCB)など大手カード会社は、加盟店にかける手数料を制度終了後に引き上げる公算が大きくなってきた。政府は中小店の参加を増やすため、還元策の実施期間中は料率に3.25%の上限を設けたが、各社は期間終了後にこれを撤廃する見通し。手数料負担を懸念して中小が参加に及び腰になる可能性もある。(続きはリンクから)

日本経済新聞電子版(2019/3/26)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42925370W9A320C1EE8000/?n_cid=MELMG011

新薬ゾフルーザ 使用基準作成へ…耐性ウイルス対策

インフルエンザの新薬「ゾフルーザ」に耐性ウイルスが検出され、日本感染症学会は5日、使用基準を設ける方針を決めた。この薬は1回飲むだけでよいとされ今季多く使われたが、耐性ウイルスが広がると効きにくくなる恐れがある。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年4月5日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190405-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news

介護保険料に計算ミス、厚労相に2か月報告せず

40~64歳の会社員らが納める2019年度の介護保険料の徴収額が最大約200億円不足する恐れが出ている問題で、厚生労働省が1月に計算ミスがあったことを把握していながら、根本厚労相への報告が3月中旬まで約2か月間、事実上、遅れていたことが5日、わかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年4月5日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190405-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

介護保険料に計算ミス、200億円不足の可能性

厚生労働省は4日、40~64歳の会社員らが健康保険組合などを通じて納める2019年度の介護保険料に計算ミスがあったと発表した。本来の徴収予定額に対して、約200億円不足する可能性がある。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年4月5日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190405-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

中高年ひきこもり61万人、「5年未満」が5割…内閣府推計

40~64歳の中高年でひきこもりの人が、全国に推計約61万3000人いることが、内閣府の初の調査でわかった。過去の調査は40歳未満が対象で、内閣府の担当者は「40歳未満も加えると、概数で100万人以上はいるだろう」としている。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190329-OYTET50014/?catname=news-kaisetsu_news