性別変更、即時抗告を棄却…大阪高裁

性同一性障害と診断され、女性への性別適合手術を受けた京都市内の50歳代の経営者が、妻と結婚したまま戸籍の性別を女性に変更するよう求めた家事審判で、大阪高裁は20日、変更を認めなかった京都家裁の判断を支持し、経営者の即時抗告を棄却した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年6月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190621-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

>>>結婚していないことを性別変更の要件とした性同一性障害特例法の規定というのがあるそうです。

出会い系アプリ利用者に摂食障害が多い?

世界規模で利用者が増加しているスマートフォンの出会い系アプリだが、見た目重視のパートナー探しには、健康上のリスクにつながる落とし穴があるようだ。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年06月24日)
https://kenko100.jp/articles/190624004870/#gsc.tab=0

>>>出会い系サイトを使う人は見た目を重視する傾向が強いそうです。それが原因で不健康になってしまっては困りものです。

高齢者専用の運転免許創設 安全機能付き車に限定

政府は高齢ドライバー専用の新しい運転免許をつくる方針だ。75歳以上を想定し、自動ブレーキなど安全機能がついた車種のみ運転できるようにする。(続きはリンクから)

日本経済新聞 2019年6月10日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45897580Q9A610C1MM8000/?n_cid=MELMG011

>>>なるほど「アシスト機能が付いた自動車なら」ということですね。でも根本にある問題はほかにもあるのでは。

うつ病への磁気刺激治療に初の保険適用

難治性のうつ病に対し、頭部に磁気刺激を与えて症状の改善を図る治療装置が6月、初めて保険適用された。
帝人ファーマが販売する「ニューロスターTMS治療装置」。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年6月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190619-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

>>>うつ病に対して、脳への磁気刺激・・・なんとなく納得してしまいました。

若返り酵素か…マウスの毛づや良く、寿命延びる

若いマウスの血液に含まれる特定の酵素を老いたマウスに注射すると、身体機能の低下が抑えられ、寿命が延びるなどの効果が確認できたと、米ワシントン大の今井眞一郎教授(老化学)らのチームが発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年6月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190614-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news

>>>もしかして「不老長寿」??今後に注目したい研究です。

ネット寄付 医療の支えに…膵がん治験は2日で1000万円、救急病院の人件費2000万円を調達

腹膜に転移した膵(すい)がんの新しい治療法の確立を目指す臨床試験(治験)の費用を得るため、関西医科大(大阪府枚方市)が10日、インターネットで資金を募るクラウドファンディング(CF)を始めたところ、翌日に目標の1000万円を超え、12日には1500万円を突破した。

yomiDr(2019年6月13日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190613-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news

>>>こういうことが一時的でなく、いつでも可能なようになればよいのですが。ブームに乗るという日本人の特性として難しい面があります。

たった16分の寝不足が仕事に悪影響?

睡眠不足が身体の不調を招くことはよく知られている。しかし、具体的にどのくらい不足すると私たちの生活に悪影響が及ぶのだろう?(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年06月13日)
https://kenko100.jp/articles/190613004864/#gsc.tab=0

>>>「労働者の睡眠は、日常的な集中力の不足などによって感じるストレスの影響を受けやすいと同時に、そのストレスの原因にもなることを示している」と考察されたそうです。いわゆる悪循環ですね。

アトピー治療 漫画で指南…食事や日常の過ごし方紹介

日本東洋医学会員で、三宅漢方医院(福岡市中央区)院長の三宅和久さん(57)が原作を手がけた漫画本「食事と漢方で治すアトピー性皮膚炎」が好評だ。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年6月7日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190607-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news

>>>アトピーは根治療法が待たれる現代の難病の一つといっても過言ではない疾患です。とりあえず対症療法をわかりやすく説明するのによいメディアのひとつといえるでしょう。

蘇生技術を見せる目的…患者85人、薬で殺害

【ベルリン=石崎伸生】ドイツのDPA通信などによると、独北部オルデンブルクの地方裁判所は6日、85人の患者を殺した殺人罪で、元看護師のニールス・ヘーゲル被告(42)に、ドイツで最高刑の終身刑を言い渡した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年6月7日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190607-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news

>>>医師にあるまじき行為です。自分を誇示するため、何物にも代えがたい人の命を奪うことは決して許されるものではありません。

移植手術「無断で放送」、TBS「違法でない」

脳死した男児(当時1歳)の肺移植手術の様子を無断で放送されて精神的苦痛を受けたとして、広島県の両親がTBSなどに計1800万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が5日、広島地裁であった。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年6月6日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190606-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news