100歳以上が初の8万人突破、前年比9176人増

厚生労働省は15日、100歳以上の高齢者が同日時点で前年比9176人増の8万450人となったと発表した。8万人を超えるのは初めてで、50年連続で過去最多を更新した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年9月15日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200915-OYTEW610352/?catname=news-kaisetsu_news

家トレ人気、ダンベル輸入が急増「初心者向けは品切れも」

ダンベルやバーベルなどトレーニング用品の輸入が急増している。全国の輸入額は4月以降、前年を上回り、7月まで2か月連続で過去最高を更新した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年9月13日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200913-OYTEW609543/?catname=news-kaisetsu_news

生きづらさを感じている方々へ

新型コロナウイルス感染症の影響もあって、今後の生活について不安を感じておられる方も多いのではないかと思います。
どうかひとりで悩みを抱え込まずに、まずはご家族やご友人、職場の同僚など、身近な人に相談してください。
もし、身近な人には相談しづらい、あるいは相談できる人が周りにいないというときは、(続きはリンクから)

厚生労働省 2020年9月10日

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/r2_shukan_message.html

コロナ重症患者にステロイド薬推奨…WHOが治療指針

世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルス感染症の重症患者に対し、ステロイド薬の使用を推奨する治療指針を発表した。一方、重症でない患者への使用は、悪影響が出る可能性があると指摘している。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年9月7日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200907-OYT1T50206/?catname=news-kaisetsu_news

コロナ完全収束しなくても、東京五輪開催…IOC副会長が方針

【ジャカルタ=一言剛之】国際オリンピック委員会(IOC)のジョン・コーツ副会長は7日、AFP通信のインタビューに対し、新型コロナウイルスの感染が完全に収束していなくても、東京五輪を来年7月23日に開幕するとの方針を示した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年9月7日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200907-OYTEW606176/?catname=news-kaisetsu_news

「ストレス少ない県ランキング」女性1位、男性41位の県は…

都道府県別に男女のストレスについて調べた民間調査「ストレスオフ県ランキング2020」で、女性では、鳥取がストレスが最も少ないという結果が出た。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年9月4日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200904-OYTEW604736/?catname=news-kaisetsu_news

「訳あってマスク着けられません」…感覚過敏、バッジやカード使って理解求める

自分だけマスクを着けていないと、周囲の視線に後ろめたさを感じ、他人が着けていないとちょっと胸がざわつく。そんな人は少なくないだろう。「なぜ、着けないんだ!」と、見知らぬ人らを過剰にとがめる「マスク警察」という言葉も登場したコロナ禍だが、訳あってできない人もいる。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年9月9日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200909-OYT1T50184/?catname=news-kaisetsu_news

人々がマスクをするのは「他人への同調心理」…「他者への感染防止」を上回る

人々がマスクをする大きな要因は、他人への同調心理――。同志社大の中谷内(なかやち)一也教授(社会心理学)らの研究グループは8月、そんな調査結果を公表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年9月9日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200909-OYT1T50190/?catname=news-kaisetsu_news

外出自粛で「コロナ太り」の傾向…定期健診結果を分析、飲酒量も増加

新潟県内で新型コロナウイルス感染拡大の「第1波」が起きた3~5月、外出自粛などが続き、県民の体重が増えるなど健康面の影響が出ていたことが、県労働衛生医学協会(本部・新潟市中央区)が行った人間ドックや定期健診の結果分析でわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年9月9日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200909-OYT1T50105/?catname=news-kaisetsu_news

米、ワクチンを国民に無料投与へ…ファイザーと最大6億回分確保で合意

【ワシントン=船越翔】米保健福祉省は22日、米製薬大手ファイザーとドイツの製薬企業ビオンテックが開発する新型コロナウイルスのワクチンについて、最大6億回分の供給を受けることでファイザーと合意したと発表した。ワクチンは無料で米国民に投与するという。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年7月23日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200723-OYT1T50167/?catname=news-kaisetsu_news