ココカラ、マツキヨと経営統合協議開始を発表

ドラッグストア業界7位のココカラファインは14日、5位のマツモトキヨシホールディングス(HD)と経営統合に向けた協議を始めると発表した。統合が実現すれば売上高で1兆円規模となり、業界首位に立つ。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年8月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190814-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

>>>業界再編の波はいよいよ薬販業界にも及んできたようです。あまり巨大化しすぎて「大男、総身に知恵が回りかね」にならないよう注意してほしいものです。

新薬2種、エボラ出血熱に効果…死亡率を抑制

【ジュネーブ=杉野謙太郎】世界保健機関(WHO)は12日、アフリカ中部・コンゴ民主共和国東部で流行しているエボラ出血熱について、2種類の新薬が臨床試験での死亡率の抑制に効果を見せたと発表した。流行の収束に寄与するかが注目される。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年8月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190814-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

>>>決して他人事ではない、エボラ出血熱。対策は早く立てておきたいものです。

口の中の菌が発がん物質をつくっている?

近ごろ、口腔細菌(口の中に生息している細菌)がさまざまな病気と関連していることが分かってきた。中でも、歯周病菌は早産や生活習慣病、大腸がんなどに関与するとの報告がある(関連記事参照)。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年08月16日)
https://kenko100.jp/articles/190816004913/#gsc.tab=0

>>>口腔内細菌と発がん物質であるアセトアルデヒドとの関係。興味深いですね。

歯科機器 20年前の中古品…無許可販売 容疑者「副業していた」

インターネットを通じて、歯を削る医療機器を無許可で歯科医に売ったとして、大阪府警は18日、歯科技工士の浜田徹(61)(大阪府池田市)、知人で医療機器販売会社員の瀬尾隆昭(60)(大阪市)両容疑者を医薬品医療機器法違反(無許可販売)容疑で逮捕した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年7月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190719-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news

>>>「安かろう、悪かろう」では済まない問題です。歯科機器をはじめ購入は信頼のおける業者から行うべきでしょう。

「気分落ち込む」で発覚…円楽さん、脳腫瘍の治療へ

落語家の三遊亭円楽さん(69)が脳腫瘍の治療のため3週間ほど入院・療養し、8月上旬までに予定していたテレビ収録などの仕事を休むと19日、所属事務所が発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年7月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190719-OYTET50014/?catname=news-kaisetsu_news

>>>病気は思わぬところから発見されることの一例だと思います。歯科領域でも意外な兆候から隠れた大病が見つかることもあるようですから、診療時は細かいところまで注意を払う必要がありそうです。

がん検診で「要検査」、市が誤って「異常なし」通知…女性死亡

岐阜市は、市のがん検診で「要精密検査」「要注意」との結果だった50~70歳代の女性5人に、「異常認めず」と誤った通知をしていたと16日、発表した。このうち50歳代の女性は同日夜に胃がんで死亡。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年7月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190717-OYTET50014/?catname=news-kaisetsu_news

>>>こういう事例はニュースに散見され、その都度尊い命が失われています。
再発防止の有効な手立てはないのでしょうか。

手足口病の流行拡大、36都府県で警報基準超え

主に子どもの手足や口の中に発疹ができる手足口病の流行が拡大している。患者数は7日までの1週間で1医療機関あたり9.79人。過去10年で最も流行した2011年のピーク(10.97人)に迫る勢いとなっている。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年7月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190717-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

>>>専門家によるとせっけんでこまめに手洗いすることが予防に効果的だということです。

世界の9人に1人、北は人口半数近くが栄養不足

【ニューヨーク=村山誠】国連食糧農業機関(FAO)は15日、2018年に世界の人口の9人に1人にあたる8億2000万人が栄養不足に陥っているとの報告書を発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年7月16日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190716-OYTET50025/?catname=news-kaisetsu_news

>>>日本では多くの食料が「消費期限切れ」「食べ残し」などで廃棄されていると聞いています。世界の食料不足の国があるのになんとかならないのでしょうか。

再生医療新事業に補助金…札幌市 最大1000万円、産業の柱に

札幌市は、再生医療の新事業創出に取り組む企業に対して最大1000万円を補助することを決め、公募を始めた。札幌医科大と医療機器大手「ニプロ」が共同開発した脊髄損傷を治療する再生医療製品「ステミラック注」(販売名)が注目を集めたことを受け、再生医療に特化した支援を通じ、医療関連産業を札幌の新たな産業の柱にすることを目指す。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年7月12日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190712-OYTET50003/?catname=news-kaisetsu_news

>>>地方創生事業のひとつとしても興味深い試みかと思われます。産官学の官を国だけに頼らず地方公共団体も力を入れることに意義が感じられます。

脳波が変えるALS患者のコミュニケーションって?

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、意識や体の感覚は正常であるにもかかわらず、全身の筋肉が徐々に衰えていく難病だ。日本には約1万人の患者がいると推定されるが、まだ有効な治療法はない。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年07月18日)
https://kenko100.jp/articles/190718004894/#gsc.tab=0

>>>世の中には病気で声を失う人も多いかと思われます。有名なところでは音楽プロデューサーのつんく♂氏なども声帯を摘出して発語が難しいようですが、科学の進歩で自分の話し方で発音できるようになれば素晴らしいことだと思います。