国立感染症研究所は10日、今年に入ってから今月1日までに、性感染症の梅毒患者の報告数が6079人になったと発表した。報告数は、2年連続で6000人を超えた。(続きはリンクから)
yomiDr(2019年12月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191211-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news
>>>梅毒といえば昭和までの病と思っていましたが、現代でも生き続けているようです。
国立感染症研究所は10日、今年に入ってから今月1日までに、性感染症の梅毒患者の報告数が6079人になったと発表した。報告数は、2年連続で6000人を超えた。(続きはリンクから)
yomiDr(2019年12月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191211-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news
>>>梅毒といえば昭和までの病と思っていましたが、現代でも生き続けているようです。
がん細胞の遺伝子100種類以上を一括して調べるがんゲノム医療の「パネル検査」で、公的な医療保険が適用された今年6月以降の5か月間に検査を受けた患者の少なくとも1割が効果的な治療薬にたどりついたとする調査結果を厚生労働省が発表した。(続きはリンクから)
yomiDr(2019年12月10日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191210-OYTET50019/?catname=news-kaisetsu_news
>>>「1割」という率が高いのか低いのか。
沖縄県は10日、麻薬使用の免許がないのに患者に痛み止めの麻薬を投与したとして、県立南部医療センター・こども医療センター(同県南風原町)の男性医師(40)を麻薬取締法違反の疑いで那覇地検に書類送検したと発表した。(続きはリンクから)
yomiDr(2019年12月10日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191210-OYTET50020/?catname=news-kaisetsu_news
>>>麻薬の投与には医師でさえ別に免許が必要だったんですね。初めて聞きました。
110歳以上の長寿者の血液を詳しく調べたところ、特殊な免疫細胞が多く含まれることが分かった、と理化学研究所と慶應義塾大学の共同研究グループが発表した。(続きはリンクから)
メディカルトリビューン(2019年12月12日)
https://kenko100.jp/articles/191212004993/
>>>長生きしたくなるような世の中になってほしいものです。
政府は、京都大が進めるiPS細胞(人工多能性幹細胞)の備蓄事業について、当初の計画通り2022年度まで支援を継続する方針を決めた。(続きはリンクから)
yomiDr(2019年12月9日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191209-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news
>>>iPSの応用研究が進められています。
取引先の社長から受けたストレスなどが原因で営業担当の会社員男性(当時47歳)が急死したのに労災と認めないのは違法として男性の妻(大分市)が国を相手取り、労災補償の不支給決定の取り消しを求めた訴訟の控訴審で、福岡高裁(阿部正幸裁判長)は5日、労災と認めた1審・福岡地裁判決を取り消し、妻の請求を棄却する判決を言い渡した。(続きはリンクから)
yomiDr(2019年12月6日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191206-OYTET50022/?catname=news-kaisetsu_news
>>>逃げようがない状況下で果たして労災とならないのでしょうか。しかも営業先のことなのに。
抗菌薬(抗生物質)が効かない薬剤耐性菌による死者は2017年に国内で少なくとも8000人とする推計を国立国際医療研究センター(東京都新宿区)などの研究チームがまとめ、米科学誌(電子版)に発表した。耐性菌に関する死者数の推計は国内で初めて。(続きはリンクから)
yomiDr(2019年12月6日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191206-OYTET50020/?catname=news-kaisetsu_news
>>>耐性菌にはどうすれば対抗できるのでしょうか。
東京都新宿区西新宿の都道で4日、バスツアー大手「はとバス」(大田区)の観光バスが停車中のハイヤーに衝突し、ハイヤー運転手の男性(52)(千葉県富里市)が死亡した。(続きはリンクから)
yomiDr(2019年12月6日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191206-OYTET50017/?catname=news-kaisetsu_news
>>>これからは乗車前に飲酒検査のほかに、検温も必要となるかもしれません。
重度の歯周病は認知機能の低下と関係しており、アルツハイマー病(AD)患者の脳内から歯周病の原因菌の一種であるポルフィロモナス・ジンジバリス(PG)菌の成分が検出されたことから、歯周病とADとの関連が世界的に注目を集めている。(続きはリンクから)
メディカルトリビューン(2019年11月27日)
https://kenko100.jp/articles/191127004985/
>>>また一つ歯周病菌の悪事が暴かれようとしています。
東京大学などの研究チームが、致死率の高い感染症「エボラ出血熱」の国産初のワクチンを開発し、今月から臨床試験(治験)を始める。(続きはリンクから)
yomiDr(2019年12月5日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191205-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news