厚生労働省は8日までに歯科医師に対して、新型コロナウイルスの院内感染防止のため、「歯科医師の判断により、(治療は)応急処置にとどめることや、緊急性がないと考えられる治療については延期することなども考慮すること」とする事務連絡を出した。(続きはリンクから)
yomiDr(2020年4月8日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200408-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news
厚生労働省は8日までに歯科医師に対して、新型コロナウイルスの院内感染防止のため、「歯科医師の判断により、(治療は)応急処置にとどめることや、緊急性がないと考えられる治療については延期することなども考慮すること」とする事務連絡を出した。(続きはリンクから)
yomiDr(2020年4月8日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200408-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は11日、新型コロナウイルス感染拡大に伴い品薄となっているマスクについて、月に3億枚の製造ラインを設立したと、自身のツイッターで表明した。利益を得ずに供給するという。(続きはリンクから)
yomiDr(2020年4月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200411-OYTEW492536/?catname=news-kaisetsu_news
>>>これからはマスクを国内生産もしくは多国から輸入する方向に転換することも考えたほうが良いかもしれません。
来年8月24日の東京パラリンピック開幕まで500日となった11日、日本代表選手団団長で日本パラリンピック委員会(JPC)の河合純一委員長が動画のメッセージを公開した。(続きはリンクから)
yomiDr(2020年4月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200411-OYTEW492511/?catname=news-kaisetsu_news
>>>今の状況では「おうちジム」もありですね。
安倍首相は11日、首相官邸で開かれた新型コロナウイルス感染症対策本部で、緊急事態宣言が発令された東京など7都府県の全事業者に対し、オフィス出勤者を最低7割削減する取り組みを要請するよう関係省庁に指示した。夜の繁華街の接客を伴う飲食店の利用自粛を全国に広げることも表明した。(続きはリンクから)
yomiDr(2020年4月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200411-OYTEW492467/?catname=news-kaisetsu_news
>>>いわゆるスナックやバー・クラブなどを利用できなくするということですね。ストレスが溜まる人がいっぱい出そうで心配です。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ツイッター上で「疲」や「ストレス」などを含む投稿が増加していることが、東京大の鳥海不二夫准教授(計算社会科学)の調査でわかった。長引く外出自粛や学校の休校などへの対応で、人々の疲労感が増していることが背景にあるとみられる。(続きはリンクから)
yomiDr(2020年4月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200411-OYTET50019/?catname=news-kaisetsu_news
>>>コロナウィルスの感染拡大が長期化することで今後は精神的な弊害も浮き彫りにされてきそうです。
飲食店の料理を配達するサービス「ウーバーイーツ」の配達員でつくる労働組合は10日、東京都内で記者会見し、ウーバー側に対し、配達員への危険手当の支払いや、マスクなどの配布を申し入れたことを明らかにした。(続きはリンクから)
yomiDr(2020年4月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200411-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news
>>>それは受け取る側にとっても「お互い様」です。宅配の人が無マスクで来られたりしたら、思わず引いてしまいます。
茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で、ネモフィラの花が丘を青く染めている。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため現在は臨時休園中だが、美しい風景は写真や動画として園のSNSやホームページから日々発信されている。(続きはリンクから)
yomiDr(2020年4月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200411-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news
>>>しばらくは「ネット観光」で我慢して、コロナ騒動が一段落したら、その時気に入ったところへ行ってみるのを楽しみに待つのもありかと思います。
浜松市が繁華街での客引き行為禁止条例を今月1日に全面施行してから10日になるが、客引きは依然として活発だ。新型コロナウイルスの影響で飲食店の客が激減しており、勧誘しないと生き残れないという背景がある。(続きはリンクから)
yomiDr(2020年4月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200411-OYTEW492031/?catname=news-kaisetsu_news
>>>コロナ騒動より前からの条例だそうですが、「背に腹は代えられない」という言い分もわからないではありません。
新型コロナウイルスの感染拡大で停滞した市民生活を支援しようと、山梨県富士吉田市は、全市民に1万円を支給する方針を決めた。来月上旬に開かれる臨時市議会で補正予算案が可決され次第、支給する。(続きはリンクから)
yomiDr(2020年4月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200411-OYTEW492023/?catname=news-kaisetsu_news
>>>こういう対応が素早く行われれば、ウィルスだけでなく生活への不安も減るのではないでしょうか。
加藤厚生労働相は10日の記者会見で、中国政府からマスクや防護服など医療物資の提供を受けたことを明らかにした。医療用のサージカルマスク50万枚、高性能のN95マスク10万枚、防護服1万着などで都道府県を通じて医療機関に配布される。(続きはリンクから)
yomiDr(2020年4月10日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200410-OYTET50039/?catname=news-kaisetsu_news
>>>医療機関ということは歯科も含まれるということよいでしょうか。