ノーベル賞の本庶氏、小野薬品を提訴…「オプジーボ」関連特許料226億円支払い求め

がん免疫治療薬「オプジーボ」に関連する特許の対価を巡り、ノーベル生理学・医学賞受賞者の本庶佑(ほんじょたすく)・京都大特別教授が19日、小野薬品工業(大阪市)を相手取り、特許使用料の配分約226億円の支払いを求めて大阪地裁に提訴した。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月19日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200619-OYTEW541727/?catname=news-kaisetsu_news

50万枚の中国製医療用マスク、性能不備で1枚も配れず…県が購入した経緯を追及

新型コロナウイルスの感染者受け入れ病院などに配るため、神奈川県が購入し、4月下旬~5月上旬に納品された中国製の医療用防護マスク50万枚の一部に不良品が見つかり、一枚も配備できないまま保管されていることが18日、分かった。県内で1日あたりの新規感染者が2桁に上る日が続き、入院患者も多かった時期に、医療現場にマスクが届かなかったことになる。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月19日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200619-OYT1T50153/?catname=news-kaisetsu_news

在宅勤務の父親「仕事が忙しく頭がいっぱい」…保育園に預け忘れた娘、車中で死亡

茨城県つくば市の女児(2)が17日、車内で心肺停止の状態で見つかり、死亡した問題で、父親(40)が県警に「仕事が忙しくて頭がいっぱいだった」などと説明をしていることが、捜査関係者への取材でわかった。父親はこの日、在宅勤務をしていた。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月19日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200619-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news

きょうから始まる「感染者接触アプリ」、通知はどう届く?

新型コロナウイルスの感染者と接触した可能性を知らせるスマートフォン用のアプリが、19日から利用できるようになる。厚生労働省が提供・運用し、濃厚接触者に早期の検査を促したり、外出自粛を求めたりすることで感染拡大の防止に役立てる狙いだ。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月19日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200619-OYT1T50001/?catname=news-kaisetsu_news

感染の有無を30分で判定、「唾液」使った抗原検査実施へ

厚生労働省は、新型コロナウイルスの感染の有無を30分程度で判定できるようにするため、「唾液」を使った抗原検査の実施を認め、使用する試薬を今週中にも承認する方向で調整に入った。承認後、保険適用されれば、迅速で、医療スタッフにとって安全な検査が実施できるようになると期待される。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月18日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200618-OYT1T50295/?catname=news-kaisetsu_news

がん増殖のたんぱく質 特定…同志社大など

がん細胞の増殖や転移を促すたんぱく質を特定したと、同志社大の和久剛助教(分子細胞生物学)らが米科学誌に発表した。新たな抗がん剤の開発につながる成果という。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月17日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200617-OYTEW540420/?catname=news-kaisetsu_news

5月貿易収支、8334億円の赤字…マスク含む繊維製品の輸入は2・4倍に

財務省が17日発表した5月の貿易統計(速報)によると、全体の輸出額は前年同月比28・3%減の4兆1848億円だった。新型コロナウイルスの感染拡大で世界経済が停滞した影響で、リーマン・ショック後の2009年9月(30・6%減)以来、10年8か月ぶりの下げ幅となった。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月17日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200617-OYTEW539880/?catname=news-kaisetsu_news

特設サイト 新型コロナウィルス (働く人 経営者への支援は)

新型コロナウイルスの影響で、収入が大きく減ったり、仕事を失ったりした場合に、どんな支援策があるのか、どこでどんな手続きを行えば支援を受けられるのかをまとめています。事業者に向けた助成金や補助金に関する情報もまとめています。(続きはリンクから)

NHK NEWS WEB(2020年4月13日)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/management/?tab=1#mokuji0

>>>収入が大きく減った 仕事を失った 子どもが休校で働けない 家賃が払えない 親の収入が激減し学費や仕送りが不安 新型コロナウイルスに感染した などいろいろなことに具体的にどのような救済制度がありどこに連絡・相談すればよいかが掲載されています。

ともかく、一度、お目通しを。

感染者への中傷、ネットで横行…「不安」「ゆがんだ正義感」で加速

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、インターネット上で感染者の名前や住所を特定したり、中傷したりする書き込みが目立っている。真偽不明の情報も飛び交い、感染者の通学先や自治体に電話も殺到している。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年4月13日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200413-OYTEW493932/?catname=news-kaisetsu_news

>>>世の中が不安定な今こそ、社会人として理性を働かせなくてはなりません。

マスクの代わりに…クリアファイルで顔ガード、3Dプリンター使い開発

新型コロナウイルスの感染拡大で、世界中の医療現場でマスクやゴーグルが不足する中、大阪大と福井県鯖江市の眼鏡フレーム製造大手「シャルマン」が、クリアファイル(A4判)と3Dプリンターを使って、顔全体を覆うフェースガードを開発した。設計図を無料で公開している。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年4月8日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200408-OYTEW489288/?catname=news-kaisetsu_news