「原因不明の小児肝炎」国内で初の死者1人確認 各国で症例相次ぐ

昨年から欧米を中心に世界保健機関(WHO)への報告が相次いでいる原因不明の小児肝炎について、国内で死者が1人確認されたことがわかった。厚生労働省は死亡時期や年齢などは明らかにしていない。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞DIGITAL 2023年4月2日

https://www.asahi.com/articles/ASR425WY4R3ZUTFL00Z.html?iref=pc_ss_date_article

太り過ぎ、世界の半数に 無策なら「35年までに」

【ロンドン共同】肥満の防止に取り組む「世界肥満連合」(英国)が31日までに報告書を公表し、各国が積極的に対策を取らなければ、世界人口の約半数が2035年までに「太り過ぎ」か、より深刻な「肥満」に分類されるとの推計を明らかにした。

>>続きはリンク先よりどうぞ

47NEWS(共同通信引用) 2023年3月31日

https://www.47news.jp/science-medical/9133904.html

「熱が出た」「調理中に指を切った」で119番…救急搬送の4割は「軽傷者」

軽いけがや病気など緊急性が低いとみられる救急搬送者数が、2021年、全体の4割にあたる1万5307人に上ったことが、山梨県消防保安課の調べでわかった。同課は「救急車の適正利用に協力してほしい」と呼びかけている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年3月27日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230326-OYT1T50062/

母親訪ねた医師と看護師に「手を汚さず、人を殺せる」…玄関までの通路を1時間塞ぐ

訪問診療で自宅を訪れた医師と看護師を約1時間にわたって監禁したとして、埼玉県警武南署は24日、川口市、無職の男(60)を監禁容疑で現行犯逮捕した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年3月26日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230326-OYT1T50058/

日本国内でサル痘の報告が急増 同じく増加している梅毒の皮疹とはどう違う?

2023年に入り、日本国内におけるサル痘の報告が増加しています。
また日本では梅毒の流行も深刻になっています。
どちらも皮疹が特徴であると言われていますが、サル痘と梅毒はどう違うのでしょうか。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPANニュース 2023年3月26日

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20230326-00342814

40・50代でも発症、遺伝アルツハイマー治験を年内にも開始…原因物質を除去

 新潟大と東大の研究チームが、若年発症が多い遺伝性の認知症「家族性アルツハイマー病」の家系の人を対象に、病気の原因と考えられる脳内の異常なたんぱく質を取り除く薬剤を投与する治験(臨床試験)を年内にも開始する。計画が両大学の治験審査委員会で2月末に審査され、新潟大で承認、東大で文書修正の条件付きで承認された。16の国・地域で行う国際共同臨床試験に参加する形で準備を進めている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2023年3月26日

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230325-OYT1T50294/

年20万人超死亡、耐性菌から赤ちゃん救え 薬の国際臨床試験が開始

抗菌薬(抗生物質)が効かない「薬剤耐性菌」による感染症にかかった赤ちゃんに対する国際臨床試験が今月、始まった。途上国を中心に年間20万人を超える新生児が死亡しているとの推計もある一方、使える薬が大人に比べてずっと少ない。新しい適切な治療法が見つかれば、たくさんの赤ちゃんを救える可能性がある。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPANニュース(朝日新聞 DIGITAL引用) 2023年3月19日

https://news.yahoo.co.jp/articles/734ab3773fef9271df1026d9fbb49f1ead70533f

障害時対応と拡張性を強化した病院向け医事コンピューター=PHC〔BW〕

 【ビジネスワイヤ】ヘルスケア機器のPHC(東京都港区)は、病院向けの医事コンピューター「Medicom-HSi・f(エイチエスアイエフ)」を発売したと発表した。HSi・fはクラウド運用継続サービスのオプションが付き、院内サーバーとクラウドサーバーのハイブリッド型運用によって障害時対策となる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル 2023年3月20日

https://medical.jiji.com/news/56352

臓器あっせん、NPO理事長の会話音声押収…「腎臓は心停止して4時間以内」死体移植明かす

海外での臓器移植の無許可あっせん事件で、警視庁がNPO法人「難病患者支援の会」(東京)理事長の菊池 仁達ひろみち 容疑者(62)(臓器移植法違反容疑で再逮捕)と患者らの会話を録音した音声記録を押収していたことがわかった。ベラルーシでの移植が生体移植ではなく、あっせん許可が必要な死体移植であることなどが語られており、警視庁は違法性を裏付ける内容とみている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年3月19日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230318-OYT1T50269/

「眼鏡をかけている人は新型コロナに感染しにくい」は本当?

新型コロナウイルスは、接触・飛沫・エアロゾルなどを介して感染します。感染者と目の前でマスクなしで会話すると、飛沫による感染リスクが高くなるとされています。鼻や口の粘膜以外にも、眼の粘膜からも感染することがありますが、眼鏡は果たして有効でしょうか?

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPANニュース 2023年3月17日

https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20230317-00341476