アステラス製薬は1日、米バイオ医薬品企業アイベリック・バイオを59億ドル(約8000億円)で買収すると発表した。アイベリック社は眼科治療薬の研究開発に強みを持っており、成長の見込める分野を拡大する狙いがある。現在の株主から全株式を取得し、完全子会社化する。7~9月の買収完了を目指す。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年5月1日
アステラス製薬は1日、米バイオ医薬品企業アイベリック・バイオを59億ドル(約8000億円)で買収すると発表した。アイベリック社は眼科治療薬の研究開発に強みを持っており、成長の見込める分野を拡大する狙いがある。現在の株主から全株式を取得し、完全子会社化する。7~9月の買収完了を目指す。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年5月1日
乳幼児期にはアトピー性皮膚炎(AD)、脂漏性湿疹、接触性皮膚炎、新生児痤瘡(にきび)などさまざまな皮疹が見られる。中でも乳幼児期早期に発症する早期発症型ADはアレルギーマーチに関連することが知られており、早期発見と治療介入が重要である。しかし確定診断は難しく観察期間も長くなる傾向があるため、早期診断を可能にする客観的な指標の確立が求められている。国立成育医療研究センターアレルギーセンターの山本貴和子氏らは、花王との共同研究で乳児の皮脂から抽出したRNA(皮脂RNA)を解析した結果、生後2カ月目でADと診断された乳児では、発症の1カ月前から既にADと類似する皮脂RNAの特徴を有することを見いだし、J Eur Acad Dermatol Venereol(2023年3月10日オンライン版)に報告した。
>>続きはリンク先よりどうぞ
時事メディカル(Medical Tribune引用) 2023年5月1日
【ベルリンAFP時事】欧州の小児科医らが、抗生物質やぜんそく治療薬など子供の薬が不足していると危機的状況を訴えた。各国保健省に宛てた警告の書簡をAFP通信が29日、確認した。
>>続きはリンク先よりどうぞ
時事メディカル 2023年4月30日
新型コロナウイルスの感染症法上の分類が、5月8日に季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げられ、コロナ対応は「有事」から「平時」の体制に移行する。未曽有の感染症危機から日本が得た教訓を検証し、コロナ禍の先へと進む道筋を探る。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年5月1日
神戸大と富士フイルム(東京都港区)の研究チームは22日までに、人工知能(AI)を使ってCT画像上で膵臓(すいぞう)がんを見つける技術を開発した。専門医以外では気付きにくい初期のがんも検出できるという。チームリーダーの児玉裕三同大教授は「実用化されれば早期の発見や治療につながり、根治の可能性が高まる」と期待を寄せる。
>>続きはリンク先よりどうぞ
時事メディカル 2023年4月22日
新型コロナウイルスに感染後、急性脳症を発症した18歳未満の子どもが、2020年1月~22年5月末に31人いたことが、厚生労働省の研究班のまとめでわかった。脳症を発症すると死亡したり、後遺症が残ったりする恐れがある。小児科医は、コロナへの感染後に意識障害などが出たら救急車を呼ぶよう注意を促している。
>>続きはリンク先よりどうぞ
YAHOO! JAPANニュース(朝日新聞DIGITAL引用) 2023年4月23日
https://news.yahoo.co.jp/articles/98f71c93d9244c4bd31f3ac05a5b823c2654d419
新型コロナウイルス対策として続けられてきたマスクの着用が個人の判断に委ねられて1か月が過ぎたが、福岡県内ではマスクの需要に大きな変化は見られないようだ。ただ、5月8日には、感染症法上の分類が季節性インフルエンザと同じ「5類」へ引き下げられるため、マスクの市場への影響も見込まれる。夏場を控え、販売業者らは機能性やファッション性を重視した商品の販売に活路を見いだそうとしている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年4月24日
東京・世田谷区を中心に相次ぐ、窃盗被害。狙われたのは、歯科医院だった。被害に遭った歯科医院「(警察から)この地域で、こういう犯行がはやっていると」17日午前3時過ぎ、東京・世田谷区にある歯科医院のドアをこじ開けて侵入してきた2人組。1人は、暗い室内をスマホの光で照らし、左手にはバールのようなものを持っている。このあと2人組は、院内にあった手提げ金庫を盗み、逃走していった。窃盗事件が起きた歯科医院のドアには、今でも無理やりこじ開けたような跡が残っている。犯人が歯科医院に侵入してから5分後、防犯センサーで異常を検知した警備会社から警備員が現場に急行。しかし、すでに犯人の姿は消えていたという。
>>続きはリンク先よりどうぞ
FNNプライムオンライン 2023年4月18
海外で使われる薬が国内で使えるようになるまで時間がかかる「ドラッグラグ」について考えるシンポジウムが東京都内で開かれ、小児がんの分野でこの問題に取り組む医師が、薬を開発する海外の製薬会社に対し、日本でも治験を行うよう働きかけを強めるべきだなどと訴えました。
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2023年4月16
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230416/k10014040361000.html
世界中で年間150万人が亡くなる「結核」への支援を求めるため、ストップ結核パートナーシップ推進議員連盟が14日、加藤勝信厚生労働相にこれからの結核対策についての提言書を手渡した。結核予防会の尾身茂理事長は「結核への関心が落ちているこの時期がきわめて重要だ」と述べた
>>続きはリンク先よりどうぞ
朝日新聞DIGITAL 2023年4月17日
https://www.asahi.com/articles/ASR4K3HB6R4GUTFL01W.html?iref=com_apitop