子どもに増加「急性内斜視」スマホの使い過ぎ? 手術の場合も

スマートフォンなどのデジタル端末画面を顔に近づけて長時間使うことで、黒目が内側に寄ったまま戻らなくなる「急性内斜視」の危険性が指摘されている。教育現場では全ての子どもにデジタル端末を配備する「GIGAスクール構想」が進む一方、子どもの視力は低下傾向だ。専門家は機器の適切な利用を呼びかける。 

>>続きはリンク先よりどうぞ

西日本新聞 me 2022年8月29日

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/978653/

新型コロナ、高齢者で肺炎少なく「衰弱死」増加 「重症」定義見直し求める声

新型コロナウイルスの流行「第7波」で死者が連日200人を超え、23日に343人と過去最多を更新した。ワクチン接種の進展で肺炎の悪化が防がれ、重症者は600人台と第6波の半数程度にとどまる一方、全身状態の悪化で「衰弱死」する高齢者が多いことが要因とみられる。国内流入初期に肺炎症状を基準に設定された重症度分類がコロナ死の実態と乖離(かいり)しているとして、分類を見直し、死者の抑制につなげるべきとの声が高まっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年8月28日

https://www.iza.ne.jp/article/20220828-6ZENHOTBGJPW5KOGLM7VFULL3A/

内密出産、近く指針公表 首長職権で戸籍作成、明示 政府方針

病院の担当者だけに身元を明かして出産する「内密出産」について、国が自治体や病院の対応方法をまとめた初のガイドラインを近く公表する方針を固めた。こうした出産は現行法に定めがないが、希望する妊婦は今後も増えるとみられ、先行して取り組む病院と自治体からルールづくりを求める声があがっていた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPANニュース(朝日新聞DIGITAL 引用) 2022年8月28日

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3dd1c2f916559ae1ee9f9b6fb45455b0de708b5

コロナ教訓、薬の供給情報「一元把握システム」…病院・薬局と共有し買いだめ抑制へ

 新型コロナウイルス禍で一部の薬や検査キットの需給が 逼迫(ひっぱく)したことを踏まえ、厚生労働省は製造や流通の状況を一元的に把握できるシステムを作る方針を固めた。供給不足となった場合、製薬会社や卸売会社がオンラインで報告し、一元的な情報を医療機関や薬局が閲覧できるようにする。薬の買いだめ防止や代替薬への切り替えを促すのが狙いだ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年8月22日

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220821-OYT1T50190/

サル痘、拡大の兆候なし=初確認1カ月、4例判明―専門家「過度な心配不要」

 国内でサル痘感染者が初めて確認されてから間もなく1カ月となる。これまでに4例の感染が判明したが、新型コロナウイルスと異なり、現時点では感染拡大の兆候はない。専門家は「感染者の多くは自然回復する。過度な心配は不要だ」と指摘する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル 2022年8月21日

https://medical.jiji.com/news/53848

新型コロナ「全数把握」見直し 「定点把握」検討 なぜ今議論?

厚生労働省は、今月18日に行われた専門家会合のあと、新型コロナウイルスの感染者数を把握する方法について、現在の発生届に基づいた「全数把握」を見直し、定点となる医療機関を指定して、定期的に報告を求める「定点把握」とすることも検討していることを明らかにしました。
新型コロナウイルスの国内での発生から2年半余り。
なぜ今、感染者数の把握の方法を変更しようという議論が行われているのでしょうか。
そして、具体的にどんな方法が検討されているのでしょうか。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年8月21日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220821/k10013781011000.html

「重症化しにくい」に変化が “第7波”直撃 コロナ医療現場の切実な“声”を聞け 「5類よりも、まずは感染者数を抑えて」

新型コロナウイルス感染拡大が続くさなかの夏。“感染者は多いが重症化率は低い”とされてきた第7波にも変化が見え始めていた。8月8日時点で2床だった重症病床を、6床まで増やした東京医科歯科大学病院の植木穣病院長補佐に話を聞いた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

FNNプライムオンライン 2022年8月21日

https://www.fnn.jp/articles/-/405821

国内感染、週150万人=「第7波」拡大続く―新型コロナ

国内の新型コロナウイルス感染者は8日午前10時現在、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」乗船者を含めた累計で1430万2885人となった。1週間の新規感染者は150万6814人で、3週連続で100万人を上回った。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル  2022年8月8日

https://medical.jiji.com/news/53666

コロナ禍で抗がん薬の副作用が減少

金沢大学泌尿器科教授の溝上敦氏らは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下において抗がん薬治療による重篤な副作用である発熱性好中球減少症が減少していると、Cancer Sci(2022年7月15日オンライン版)に発表した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル(Medical Tribune引用)  2022年8月8日

https://medical.jiji.com/news/53663

早期大腸がん 新しい内視鏡治療 再発ほぼなく5年生存率約94%

早期の大腸がんを電気メスを使って切除する新しい内視鏡治療の効果を調べたところ、再発はほとんどなく、5年生存率がおよそ94%と高い効果が得られたと国立がん研究センターなどが発表しました。今後、標準の治療法になることが期待されるとしています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB  2022年8月8日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220808/k10013758771000.html