新生児の難病検査に地域差、早期発見で救命可能な二つで…26都府県で実施されず

 早期発見すれば救命が可能になった二つの難病について、新生児の検査体制に地域差があることが、読売新聞の調査でわかった。どちらの検査も実施されていたのは18府県にとどまり、26都府県ではいずれも行われていなかった。医師や患者家族らは「検査を受ける機会の格差を解消すべきだ」として、国に全国一律の実施を求めている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2023年1月30日

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230129-OYT1T50258/

アルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」優先審査品に指定…審査期間短縮へ

製薬大手エーザイは30日、アルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」について、厚生労働省より優先審査品目に指定されたと発表した。同社は16日に承認申請をしていて、審査期間の短縮が見込まれる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2023年1月30日

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230130-OYT1T50089/

インフル、全国拡大顕著 流行1カ月、「注意報」目前―専門家「ワクチン接種を」

インフルエンザの感染拡大が顕著になっている。全国的な流行入りから1カ月が過ぎたが、患者数は増え続け、注意報レベルに迫る。流行は3年ぶりで免疫が落ちている人も多いとされ、専門家はワクチン接種や感染対策の徹底を訴えている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

JIJI.COM 2023年1月30日

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012900187&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

国枝慎吾(38)現役引退 車いすテニス世界王者

車いすテニスの世界王者で、すべての四大大会とパラリンピックで優勝する「生涯ゴールデンスラム」を達成するなど、数々の偉業を成し遂げた国枝慎吾選手が現役を引退することになりました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2023年1月22日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230122/k10013956781000.html

救急搬送困難、過去最多に 第6波、第7波超え

新型コロナウイルスの第8波などの影響で、救急患者の搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」が増えている。埼玉県内では今年1月9日~15日の1週間で1223件あり、統計を取り始めた2020年4月以来で最多となった。昨年11月初旬ごろから、増加傾向に転じているという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞DIGITAL 2023年1月23日

https://www.asahi.com/articles/ASR1Q7VRPR1LUTNB00G.html?iref=com_apitop

障害児預かる放課後デイ、制度開始から10年で事故4100件…9割負傷・死亡8件

 障害がある子どもを放課後や休日に受け入れる「放課後等デイサービス(放課後デイ)」で、子どもの死亡や負傷などの事故報告が2012年度の制度開始以降、全国で少なくとも約4100件に上ることが読売新聞の自治体への調査でわかった。負傷が約9割を占めたが、死亡が8件あり、一時的な行方不明も約350件起きていた。国への事故報告の義務はなく、自治体からは事例を共有、検証する仕組みが必要だとの指摘があがっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月23日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230122-OYT1T50143/

AIが投稿監視、コロナ感染者へのネット中傷減少…県「過度な恐怖心和らいだのでは」

新型コロナウイルスの感染「第8波」が続く中、感染者らをインターネット上で 誹謗中傷する投稿が減少傾向にあることが、人工知能(AI)を活用した福井県の調査でわかった。県内の累計感染者は18万人を超え、延べ人数では県民の4人に1人に相当。感染者への過度な攻撃の傾向が和らいでいるとみられる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月22日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230121-OYT1T50235/?catname=news-kaisetsu_news

新型コロナが5類に移行 メリットとデメリットは?

2023年1月20日に、岸田総理は今春にも新型コロナを5類感染症に移行することを発表しました。
大きな節目となるこの5類への移行ですが、必ずしも良いことばかりではありません。
現在の「新型インフルエンザ等感染症」から「5類感染症」に移行すると、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPANニュース 2023年1月21日

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20230121-00333694

その物忘れ「スマホ認知症」かも 30~50代で急増中

スマートフォンを多用する50代以下の世代で、心身に不調をきたす人が増えている。SNS(交流サイト)を通じた情報収集・発信、ショッピング、ゲームや動画視聴などで「長時間利用が当たり前」という依存状態も珍しくない。診療の現場では、脳への負担増が原因で認知症に似た症状に陥る患者が増えており、スマホ依存のリスクを指摘する声が高まっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2023年1月15日

https://www.iza.ne.jp/article/20230115-EUWVQSN4NVJALFDI4BGMEI7XHM/

コロナ収束見えず最大の「第8波」 国内初確認3年

国内初確認から15日で3年となった新型コロナウイルスは、なお収束が見通せない。ワクチン接種の進展などで致死率や重症化率は低下しているが、第8波の今冬は死者数が過去最多の更新を続けている。把握しきれない多くの「隠れ感染者」が存在し、感染規模も最大の波となっている恐れがある。専門家の間では、今後もワクチンの定期的な接種が欠かせないとの見方が強い。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2023年1月15日

https://www.iza.ne.jp/article/20230115-GCLHUANSYVNBBBYPOTYMGPQHEQ/