新型コロナウイルスの水際対策が徐々に緩和されていますが、EPA=経済連携協定で介護福祉士を目指す外国人の入国も再開し、介護現場に出る前の研修が続けられています。
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2021年11月20日
新型コロナウイルスの水際対策が徐々に緩和されていますが、EPA=経済連携協定で介護福祉士を目指す外国人の入国も再開し、介護現場に出る前の研修が続けられています。
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2021年11月20日
腸の状態などにより通常の内視鏡検査が受けられない人に対し、水とともに口からのみ込み、大腸や小腸内を撮影するカプセル内視鏡が使われることがあります。大腸用は2020年春、公的医療保険の対象となる範囲が広がり、使える人が増えました。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2021年11月20日
新型コロナウイルスの後遺症について、陽性診断日から120日経過しても症状がある人は、10~30歳代で約3割だった一方、40~80歳代は4割を超え、年長者ほど長引く傾向があることが、東京都世田谷区の調査でわかった。区は今後、今夏の「第5波」の感染者への調査を進め、さらなる実態把握と感染予防に努める。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2021年11月20日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211120-OYT1T50073/?catname=news-kaisetsu_news
英製薬会社ラインファーマは、人工妊娠中絶ができる経口薬について、12月下旬に厚生労働省に製造販売の承認申請をする方針を固めた。関係者が20日、明らかにした。順調に審査が進めば1年以内に承認される見通しで、国内初の「飲む中絶薬」となり、女性の心身への負担が少ない方法として期待される。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2021年11月20日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211121-OYT1T50009/?catname=news-kaisetsu_news
家畜で今季国内初となる高病原性鳥インフルエンザが、秋田県横手市の養鶏場で確認された。鳥類の感染症に詳しい大槻公一・鳥取大名誉教授(獣医学博士)は、ウイルスを運んできたとみられる北方からの渡り鳥は飛来が続いており、養鶏場の対策徹底が大切だと指摘する。
>>続きはリンク先よりどうぞ
朝日新聞デジタル 2021年11月13日
https://www.asahi.com/articles/ASPCD6T48PCDULUC00W.html
厚生労働省は12日に開いた副反応に関する専門部会で、米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンの接種後、男性4人が心筋炎を発症し死亡したと報告した。うち2人は20代男性で、若い男性へのモデルナ接種をめぐっては、心臓の筋肉に炎症が起こる心筋炎などが出る割合が比較的高いとして、厚労省が注意を呼び掛けている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2021年11月13日
https://www.sankei.com/article/20211113-YFP27IBHJZKGNCI2WGRDL32XHM/
乳幼児を中心に手足や口の中に発疹ができる感染症「手足口病」が、関西3府県で流行の兆しを見せている。7日までの1週間で1医療機関あたりの患者数が大阪府は4・27人で前週の3・51人を上回り、警報レベルとなる5人に近づいている。近年は隔年で流行を繰り返し、7月下旬頃にピークを迎えることが多いが、専門家は季節はずれの流行の恐れがあるとして注意を呼びかけている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2021年11月13日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211113-OYT1T50151/?catname=news-kaisetsu_news
公益財団法人「新聞通信調査会」は、メディアに関する全国世論調査の結果を公表した。新型コロナウイルスのワクチンに関する不確かな情報や、デマと思われる情報を「見聞きしたことがある」は、55・5%に上った。各メディアの情報の信頼度を100点満点で聞くと、1位はNHKテレビの69・0点で、2位は新聞の67・7点。インターネットは49・2点だった。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2021年11月13日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211113-OYT1T50157/?catname=news-kaisetsu_news
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が8日に会合を開き、緊急事態宣言の発令を判断するための新たな指標を議論することが6日、分かった。従来の4段階に分けていた感染状況の分類を5段階に変更。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2021年11月6日
https://www.sankei.com/article/20211106-VQFREQPHVZNZHMWPQS5274RVZU/
新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種について、新型コロナ対策にあたる政府の分科会のメンバーで、東邦大学の舘田一博教授は「ワクチンを接種して6か月から8か月たつと、どうしても抗体価が下がってブレイクスルー感染を起こしやすく、接種が早く進んだ国から再増加の傾向が見られ始めている。あしたの日本を見ているような現象だと考えておかなければいけない。日本でも12月から1月にかけて、最初の接種から6か月、8か月たつ人が増え、リバウンドを起こす可能性があるので、3回目の接種を進めることは大事な方向性になる」と話しています。
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2021年11月6日