乳がん検診、要精密検査の3人に「異常なし」と通知…二重チェック機能せず

岐阜県高山市は17日、高山赤十字病院に委託した2020~21年度の乳がん検診で、40代、60代、80代の女性3人に対し、「要精密検査」だった検診結果を誤って「異常なし」として通知していたと発表した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年6月18日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220618-OYT1T50142/?catname=news-kaisetsu_news

 

暑さが本格化、教師が率先して「脱マスク」…それでも徹底が難しい「要因」

夏本番を前に、子どもたちの「脱マスク」に学校現場が苦慮している。熱中症を防ぐため、体育の授業や部活動、登下校時はマスクを外すよう呼びかけているが、新型コロナウイルス感染への不安などから着けたままにする子も多い。専門家からは、外さない子にも配慮しつつ、外す必要性を丁寧に説明すべきだとの指摘が出ている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年6月18日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220618-OYT1T50198/?catname=news-kaisetsu_news

 

生きた細胞で作った“皮膚”でロボットの表面覆う技術 東京大

生きた皮膚の細胞を、ロボットの表面を覆う素材として応用することに成功したと東京大学が発表し、生体材料を組み合わせた「バイオハイブリッドロボット」と呼ばれる、未来のロボット技術として話題になっています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWA WEB 2022年6月11日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220611/k10013666731000.html

 

信号機ない横断歩道に「注意喚起灯」…車に一時停止を促し、ライト点滅で歩行者を守る

信号機のない横断歩道で、ライトの点滅によってドライバーに歩行者の存在を知らせる「注意喚起灯」の設置が進んでいる。横断者がいるのに一時停止しない車が多く、事故も後を絶たない。注意喚起灯は信号よりも安価で素早く設置でき、その効果も確認されており、警察も「歩行者の安全を守る一助になる」と普及に期待を寄せる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年6月11日

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220611-OYT1T50220/

 

上海で大規模PCR検査 北京ではバーで集団感染

中国上海市で11日、新型コロナウイルスの感染対策として大規模なPCR検査が始まった。12日にも実施し、検査中は「封鎖管理を行う」(上海当局)という。上海では今月1日に約2カ月間続いたロックダウン(都市封鎖)が解除されたばかりだが、感染者が確認されれば再び移動制限措置がとられるため市民の間では懸念も広がっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年6月11日

https://www.sankei.com/article/20220611-Y57FAGOKR5LONPHML7E2RB5GXM/

 

熱中症予防に有効な「暑熱順化」って何?

もうすぐ夏が来ます。気を付けたいのが熱中症です。命に関わることもありますが、予防法があります。暑さが本格化する前に、体を暑さに慣らす「暑熱順化」で、熱中症にかかりにくい体を作りましょう。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomoDr. 2022年6月11日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220530-OYTET50029/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

群馬発 ウメで体臭改善にトライ 高崎市が東海大と共同研究

東日本一のウメの産地、群馬県高崎市で、加齢臭など体臭改善に向けたウメの科学的研究が進められている。東海大学との共同によるもので、効能が証明されれば新たな商品開発や販路拡大などにつなげていく考え。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年6月4日

https://www.sankei.com/article/20220604-NVNIBC4ASRMM5PI4O2JD63QS7Y/

 

ゲーム依存症 低年齢化進む…小4男子の割合高いという調査結果も

オンラインゲームなどにのめり込み、日常生活に深刻な影響が出る「ゲーム依存症(ゲーム障害)」。世界保健機関(WHO)が2019年、精神疾患として認定した病気です。中高生に多いとされてきましたが、近年は低年齢化が進んでいる可能性も指摘されています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年6月4日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220516-OYTET50020/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

銀歯を白くしたい 保険診療で可能になった白色のかぶせものとは

虫歯になってしまい久しぶりに歯医者に行ったら、銀歯ではなく白色のかぶせもので治療をしてもらいました。白色のかぶせものは「 CAD/CAMキャドキャム冠」と呼ばれるプラスチックだそうです。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年6月4日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220601-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

全国で死亡相次ぐ「マダニ感染症」、犬2頭が発症…特効薬なく注意呼びかけ

富山県は、県西部で飼われている犬2頭が「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症したと発表した。ウイルスを保有したマダニにかまれて感染する病気で、猫を含めペットの感染確認は県内初。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022年6月4日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220603-OYT1T50229/?catname=news-kaisetsu_news