アメリカの製薬大手ファイザーが開発した新型コロナウイルスの飲み薬について、厚生労働省は10日、承認に向けた審議を行います。
感染から間もない段階で効果がある飲み薬があれば、重症者や死亡者を減らし、医療への負荷も減らせるため、世界各国で開発が進められてきました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年2月9日
アメリカの製薬大手ファイザーが開発した新型コロナウイルスの飲み薬について、厚生労働省は10日、承認に向けた審議を行います。
感染から間もない段階で効果がある飲み薬があれば、重症者や死亡者を減らし、医療への負荷も減らせるため、世界各国で開発が進められてきました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年2月9日
北欧のデンマークは1日、公共の交通機関でのマスクの着用など新型コロナウイルスの規制をほぼ撤廃しました。
ヨーロッパでは、イギリスなども規制を段階的に緩和していて、新型コロナとの共生を目指す動きが徐々に広がっています。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年2月2日
東京都の新型コロナの病床使用率が、都が「緊急事態宣言」の発出の要請を検討するとしていた50%を超えましたが、政府は社会経済活動を維持するためにも、宣言の発出はできるだけ回避したい考えで、重症者用の病床の使用率などを注視しながら、慎重に対応する方針です。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年2月2日
散らかり放題の部屋で「一緒に遊ぼう」と笑顔のわが娘。
でも今から仕事の打ち合わせが…。
娘の保育園が突然休園になったため、急きょ在宅で娘をみることになったのです。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年2月2日
韓国で新型コロナウイルスの新規感染者が2月1日、初めて2万人を超えました。
韓国政府は、これまで無料で行っていたPCR検査の対象を60歳以上などに絞ることにしていて、医療の負担軽減を図りながら、重症者の増加を食い止めたい考えです。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年2月2日
沖縄県の新型コロナウイルスの疫学調査チームは県内の今後の感染状況について、新規感染者は全体としては減少が続く一方で、高齢者については引き続き感染が広がり、入院患者が増える見込みだと分析していて、入院の増加で地域医療がひっ迫し始めていると指摘しています。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年1月26日
岸田総理大臣は衆議院予算委員会で、国産ワクチンの開発について、感染症の危機に備えて、国内で開発や生産ができる体制をつくっておくことは重要だとして、政府として研究開発を後押しして、国産ワクチンの開発を推進していく考えを示しました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年1月26日
不妊治療の保険適用の拡大をめぐり、厚生労働省は「体外受精」などは治療を始める時点で女性の年齢が43歳未満であることを条件とし、あらかじめ受精卵の染色体に異常が無いかなどを調べる「着床前検査」は対象としない案を中医協=中央社会保険医療協議会に示しました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年1月26日
新型コロナウイルスの感染の急拡大が続く東京都内では、今月に入って感染経路が高齢者施設や学校などの「施設内」だった人が急増していて、すでに第5波の去年8月1か月間の2倍余りに上り、過去最多になっています。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年1月26日
オミクロン株の感染拡大を受けて、日本医師会の中川会長は記者会見で、今後さらに感染者が増え医療提供体制のひっ迫が見込まれる場合には、高齢者など重症化リスクの高い患者から優先的に検査や診療を行う必要があるという認識を示しました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年1月19日