VR、ARの次はMR!? ソフトバンク系、歯科医師の支援システムを開発

ソフトバンクグループのリアライズ・モバイル・コミュニケーションズ(東京)は21日、MR(複合現実)を使った歯科治療支援システムを報道陣に公開した。歯科医がゴーグル状の端末を通して見ると、実際の患者の歯にコンピューターグラフィックス(CG)が重ねられ、神経や血管の位置などを確認しながら治療できる。MRはVR(仮想現実)やAR(拡張現実)とともに需要拡大が見込まれており、特にビジネス向けの活用が期待されている。

新システムは、歯科医療機器を販売するモリタ(大阪府吹田市)と共同で開発した。

患者の上部に複数のカメラを設置して位置を把握することで、CT(コンピューター断層撮影)などで得たデータを重ね合わせられる。神経を除去するために歯を削る治療や、失った歯の代わりに人工の歯根(インプラント)を埋め込む治療などに有用とみられる。穴を開けたり削ったりする場合、深さや方向が当初の計画通りに進んでいるかも確認しながら施術できる。MRの活用についてモリタの森田晴夫社長は「診療に使えるようなシステムは世界初だ」と強調した。将来、治療への活用が実現すれば、これまではそれぞれの歯科医が経験と勘に頼っていた部分を可視化できる。経験の浅い歯科医にも高い水準の治療が可能になり、サービスの質の底上げにつながるという。もっとも、実際に治療に使うには改良を重ね、医療機器として公的に認められるようにする必要がある。このため、まずは歯科医の教育向けシステムとして開発を進める。平成31年ごろに大学に納入するなど商用化し、その後、治療への活用を目指す方針だ。

ゲームなどに使われているVRは、仮想世界への没入感が特徴で、「現実と遮断されるために外の情報は扱いにくい」(リアライズの勝本淳之取締役)という。これに対しMRは、ゴーグル型の端末を通して見ると、現実とCGを同じ光景の中に配置できるため、業務支援などにも有用だとみられる。ベンチャー企業のGATARI(東京)は、話した言葉を音声認識で文字に置き換え、文字を自由に配置して遠隔での会議などに利用するMR技術を開発している。それぞれの技術の特徴を生かした効果的な使い方を提示することが、市場の拡大につながりそうだ。(高橋寛次)

■MR 「複合現実」の略で、仮想空間に現実空間を再現し、コンピューターグラフィックスなどの情報を重ねる。ゴーグル状の端末「ヘッドマウントディスプレー」を装着して体験する。現実と仮想空間を重ねるのはAR(拡張現実)と同じだが、MRは現実空間にも処理を加えて見ることができる。

>>

産経ニュース   2017.4.21

http://www.sankei.com/life/news/170421/lif1704210041-n1.html

実物を見ていないので、いまいちピンとこないのですが、「診療に使えるようなシステムは世界初」ということからも、将来的な臨床応用に期待が高まります。歯科医が経験と勘に頼っていた部分を可視化できるというのは、素晴らしいことですが、歯科医が実際にMRを使いこなすのは時間がかかりそうです。より使いやすいシステムを構築できるか、今後の動向に注目ですね。

ウィンドウズ首位陥落 スマホ普及、アンドロイドが抜く

パソコンやスマートフォンを動かす基本ソフト(OS)の世界シェアで、米IT大手グーグルが提供する「アンドロイド」がマイクロソフトの「ウィンドウズ」を抜き、初めて首位に立ったことが3日分かった。調査会社スタットカウンターが発表した。 アンドロイドを多く搭載するスマホの普及が追い風になった。2017年3月のシェアはアンドロイドが37・93%、ウィンドウズは37・91%だった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2017.4.4

http://www.sankei.com/economy/news/170404/ecn1704040010-n1.html

スマホの普及はすざましいですね

自分の診療情報、ネットで閲覧…名古屋の病院が導入

名古屋市南区の大同病院と隣接の「だいどうクリニック」を運営する社会医療法人宏潤会は31日、患者が検査結果や診療中に使われた薬といった自分の診療情報の一部を、インターネットを使って閲覧できるサービスを2月1日から導入すると発表した。当初は一部の患者が対象で、4月から本格導入する。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年2月1日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170201-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news

>>>便利さの陰に情報漏洩の危険性も潜んでいる可能性があります。

東大や自治医科大など20大学、サイト改ざんなど被害

昨年12月中旬から今年1月上旬にかけて、東京大や自治医科大など少なくとも全国20校の国公私立大学で、ウェブサイトがハッカーに改ざんされるなどの被害が相次いでいたことがわかった。
文部科学省は全国の大学や研究機関にセキュリティー対策を強化するよう注意を呼びかけている。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年1月31日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170131-OYTET50044/?catname=news-kaisetsu_news

>>>セキュリティ対策は情報伝達には避けられません。

医療介護情報連携、全国標準システム構築へ-総務省が補正予算で

Yahoo! ニュース(2016年8月26日)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160826-00000002-cbn-soci

総務省は今年度の第2次補正予算案に、「医療・健康データ利活用基盤高度化事業」の経費39億9000万円を盛り込んだ。医療機関と介護事業者間や地域内に情報連携基盤を構築し、医療・健康データを双方向で利用する事業などが柱。情報システムを新たに構築する団体を募り、全国の医療圏や地域などで活用できる標準的なシステムの構築を目指す。

ICT(情報通信技術)を活用し、地域の医療情報をネットワーク化する事業が各地で行われているが、それぞれの地域で独自のシステムを構築するケースが少なくない。こうした地域では、隣接する地域・医療圏とデータのやり取りができにくいといった問題もあり、広域性や利便性の観点からシステムやデータの共通化の整備が求められていた。

総務省は、バイタルデータや処方薬、カルテ、病歴、プライマリーヘルスといった情報が集約されたEHR(電子健康記録)に着目。クラウドなど既存のシステムを活用し、医療機関や介護施設に加え、診療所や訪問介護事業所などが双方向で情報を活用できる環境を構築したい考えだ。

情報連携の基盤については、医療・介護関係者で構成する団体やNPO法人などが運営する地域の情報連携ネットワークを想定。年度内にもこの事業への参加団体を公募する予定。

総務省 平成28年度総務省所管第2次補正予算(案)の概要

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo04_02000079.html

健康管理にネット活用、高齢者には広がらず

米国で7,600人調査
いまやわが国では国民の4人に1人が65歳以上。人口の高齢化に伴い膨らみ続ける医療費をいかに抑え、一方で医療の質を高めるにはどうしたら良いか―。議論が続く中、その対策の1つとしてインターインターネットの活用などデジタル技術への期待が高まっている。このことは、日本ほどではないが、やはり人口の高齢化が進み医療費の増大に悩む米国も同様のようだ。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2016年08月05日)
http://kenko100.jp/articles/160805004038/#gsc.tab=0

>>>今の高齢者はまだ「IT創世記」しか体験していない世代と思われます。もう20年もすれば日常生活に「IT」が根付いた時代を生きた高齢者となり、もっとネット情報を自由自在に探れるようになるかもしれません。

高齢者の服、帽子などにQRコード…読み取れば連絡先

栃木県那珂川町が今年度から、QRコードを利用した高齢者などの見守り事業を行っている。
異常を発見した人がコードを読み取って管理会社に連絡すると、会社が家族などに通知する。外出先での急病や認知症のため行方不明になった場合などに活用できると期待している。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年6月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160623-OYTET50025/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

>>>IT時代らしいアイデアですね。でも名札つけてても良いのでは。

ネット養子縁組に賛否…「効率的で子供の命救える」「慎重さ足りない」

養子縁組のあっせん事業を行う大阪市のNPO法人が、赤ちゃんを育てられない親と、養子縁組を希望する人をインターネット上で引き合わせるシステムを始めた。「効率的で、子供の命をより多く救うことができる」と強調する同NPOに対し、「養父母選びに慎重さが足りない」などの批判の声が上がり、論議を呼んでいる。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年6月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160621-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news

>>>出会いの可能性が増える反面、インターネットの情報は顔が見えない分(もちろん写真は見えますが)相手を選ばないと、後で後悔することになりかねません。

人工知能が診療サポート…自治医科大など開発、過去データから病名提示

人工知能(AI)やロボットを使って、医師の診療をサポートする仕組みを自治医科大などが開発し、28日、発表した。患者の症状や過去の受診状況などをもとに、診断候補を絞り込み、適切な検査や治療法を提案するという。同大は、来年度にも実際の診療現場での試験運用を始め、全国に広げていきたい考えだ。(続きはリンクから)

yomiDr (2016年3月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160329-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news

>>>そういえばロボットが携帯の契約を取る店舗の様子が放送されていましたね。

人工知能(AI)で総合診療 自治医大がシステム開発 症状から病名絞り治療方針も決定

自治医大(栃木県)は28日、医師が患者の症状などから病名を絞り込んだり治療方針を決定したりする際の総合診療を支援する人工知能(AI)システムを開発したと発表した。平成28年度に同大病院などで試験運用を始める予定。高齢化社会を迎え、地域医療では患者の生活習慣や育った環境など多くの要因が絡んでくるといい、AIの支援によって全国どこでも標準的な医療を受けられるようになるという。

AIには協力が得られた群馬県と熊本県の病院で収集された過去6年間分の診療情報8千万件や医学論文を登録、日々の診療情報も追加される。患者の症状を入力すると、これらを基に予想される病名や有効な投薬のリストを表示する。個人の診療や投薬、介護などの生活情報を位置データと組み合わせて一元管理するシステムも構築した。将来的には地域で利用することで薬の重複防止や緊急時の位置特定、活動量の把握などに役立てることが期待される。

>>

産経ニュース  2016.3.29

過去にも、AIやロボットについての記事を取り上げてきましたが、

「勉強、恋愛、テロ監視まで…人工知能(AI)が大活躍 研究者の争奪戦も…」

http://www.sankei.com/premium/news/160108/prm1601080001-n1.html

医療関係についても、AIの進出が認められはじめました。超高齢化社会を背景に、分野によっては、ロボットに頼らざる得なくなる可能性は高いです。今後、どのような社会になっているのでしょうか。