入れ歯に「名札」、災害時の身元確認 和田精密歯研、2次元コードも

災害時に歯の情報から身元を特定する方法に注目が集まっている。平成23年の東日本大震災では、岩手、宮城、福島の3県で歯型が決め手となって身元が特定された遺体は全体の約8%に上った。これを受け、義歯製造・販売最大手の和田精密歯研(大阪市)は、入れ歯に氏名などの情報が書かれたプレートを付け、災害時の身元確認を迅速化する取り組みを始めた。かかりつけの歯科医院とひもつける2次元コードも備え、警察からの照会に応じる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS  2022年4月17日

https://www.iza.ne.jp/article/20220417-YSQV4P465FPZ5K27GBTWTIKUNU/

少人数・通夜なし・いまだ対面なし…コロナで変わる葬儀「価格競争も激しく」

新型コロナウイルスの感染拡大で、栃木県内でも葬儀の様式が変わり始めている。「3密」を避けるために少人数で営んだり、通夜を行わない「一日葬」にしたりと、小規模化や簡素化の傾向が目立つ。葬儀会社側は、家族葬専用の斎場を増やすなど対応に追われている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomi Dr.  2022年4月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220409-OYT1T50294/

小6と大学3年の6%超、「家族の世話や家事」…授業中に寝るなど学業に悪影響

厚生労働省は7日、親やきょうだいの世話や家事に追われる若年層「ヤングケアラー」の実態調査を行ったところ、小学6年生と大学3年生のそれぞれ6%超が該当すると発表した。学業などに悪影響が出ており、同省は今後、自治体にも調査を促し、相談体制の強化などにつなげたい考えだ。

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220407-OYT1T50243/?catname=news-kaisetsu_news

続きはリンク先で

yomi Dr.  20220408)

日本生命、妊婦向けの母子保険発売へ…切迫流産・子どもの入院などに特化

日本生命保険は近く、妊婦向けの母子医療保険を発売する。妊娠中は健康上のリスクが高まるため、新たな保険の加入に制限がある。保障対象を限定する少額短期保険の枠組みを使い、切迫流産や切迫早産、乳腺炎、子どもの入院に特化した保険として販売する。

続きはリンク先で

yomi Dr.  20220325)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220325-OYT1T50194/?catname=news-kaisetsu_news

おもちゃ「マグネットボール」、相次ぐ子どもの誤飲事故防止へ…法規制求める意見書

強力な磁石を使ったおもちゃ「マグネットボール」を子どもが誤飲する事故が相次いでいることを受け、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は24日、経済産業省に対し、事故防止のための法規制を検討するよう求める意見書を出した。消費者事故調が独自に法規制の検討を求めたのは初めて。

続きはリンク先で

yomi Dr.  20220325)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220324-OYT1T50264/?catname=news-kaisetsu_news

東京電力 小早川社長「福島への責任果たしていく」社員に訓示

続きはリンク先で

NHK NEWS WEB  20220311)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220311/k10013526791000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_034

《探る考える》 発達障害と向き合う 悩み尽きず保護者疲弊 多様性認める社会に

発達障害のある子どもはコミュニケーションや学習面などに困難を抱え、学校生活で苦労することがある。保護者も悩み、疲弊する場合が少なくない。国の調査では小中学生の6%程度に発達障害の可能性があるとされ、大人になってから診断を受け、初めてその状態に気付く人も。近年、複数の著名人が自身について公表するなど理解が進んできたが、これまで表立って語られることが少なかった。発達障害の「リアル」に迫った。

>>続きはリンク先よりどうぞ

上毛新聞 2021年12月13日

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/37800

生活保護費を預かり詐取、元市保健福祉部長に懲役7年…認知症夫婦の現金横領も

生活保護受給者から預かった現金をだまし取ったなどとして、詐欺罪や業務上横領罪などに問われた埼玉県和光市の元保健福祉部長・東内京一被告(57)(懲戒免職)の公判で、さいたま地裁は17日、懲役7年(求刑・懲役10年)の判決を言い渡した。中桐圭一裁判長は「地位を悪用した悪質な犯行で、福祉行政に対する社会の信頼を大きく揺るがした」と指摘した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年9月18日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210917-OYT1T50299/?catname=news-kaisetsu_news

 

性別変更、即時抗告を棄却…大阪高裁

性同一性障害と診断され、女性への性別適合手術を受けた京都市内の50歳代の経営者が、妻と結婚したまま戸籍の性別を女性に変更するよう求めた家事審判で、大阪高裁は20日、変更を認めなかった京都家裁の判断を支持し、経営者の即時抗告を棄却した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年6月21日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190621-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

>>>結婚していないことを性別変更の要件とした性同一性障害特例法の規定というのがあるそうです。

高齢者専用の運転免許創設 安全機能付き車に限定

政府は高齢ドライバー専用の新しい運転免許をつくる方針だ。75歳以上を想定し、自動ブレーキなど安全機能がついた車種のみ運転できるようにする。(続きはリンクから)

日本経済新聞 2019年6月10日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45897580Q9A610C1MM8000/?n_cid=MELMG011

>>>なるほど「アシスト機能が付いた自動車なら」ということですね。でも根本にある問題はほかにもあるのでは。