認知症で運転できるか?判定手助けソフト、精神科医が開発

認知症のために車の運転が可能かどうかの判定を手助けする診断ソフトを、大分市の精神科医が今月、開発した。
来年3月施行の改正道路交通法では、75歳以上で認知症の恐れがある人への診断が義務づけられ、一般のかかりつけ医が認知症の診断を行う機会が増えるとみられている。迅速で正確な診断の一助となることで、医師や高齢ドライバーの役に立てればとしている。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年10月26日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161026-OYTET50022/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

>>>高齢者でも自動車に頼らざるを得ない人がいるのも事実です。より安全な対応が求められそうです。

敷地内全面禁煙の中学校、教頭ら校内に「喫煙室」

敷地内が全面禁煙の奈良県大和高田市立高田中学校で、教頭(56)を含む複数の教諭が、校内の空き部屋を「喫煙室」として利用していたことが、18日わかった。市教委は「教師として極めて不適切で、厳しく指導する」としている。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年10月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161019-OYTET50017/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

>>>病院に続いて学校までも・・・日本の良識はどこに行ってしまったのでしょうか。

地域ごとの医師偏在、解消狙い指標導入…厚労省方針

医師偏在の実態を把握するため、厚生労働省は医師の過不足を地域比較できる指標を新たに導入することを決めた。
国や都道府県が地域ごとの医師の偏りを的確にとらえ、有効な対策を検討するために活用する。厚労省は、早ければ2018年度の導入を目指す。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年9月26日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160926-OYTET50040/?catname=news-kaisetsu_news

>>>この度は医科が対象ですが、いずれ歯科も対象となるのでしょう。

敬老祝い金、廃止続々…高齢者増え費用膨らむ

今年で制定50年となる敬老の日。自治体が高齢者に贈る祝い金を、廃止する動きが広がっている。
高齢化で対象者が増え、費用が膨らんだことが主な原因だ。一方、高齢者の側も、お年寄り扱いを嫌がる傾向がある。今年は19日。半世紀を経て敬老のかたちは変わりつつある。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年9月13日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160913-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

>>>超高齢化社会のしわ寄せが、こんなところにも波及しつつあるようです。

(教えて!2025年問題:2)病院から在宅へ、移行進む?

東京都渋谷区のマンション1階の一室に、小さな診療所がある。ドアにかかる「えびす英(ひで)クリニック」という看板は見落としそうだ。常勤医は松尾英男院長(49)1人。患者の自宅に出向いて診察する在宅医療にほぼ特化しており、患者からの連絡には原則24時間いつでも対応する。(続きはリンクから)

朝日新聞DIGITAL(2016年9月8日)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12548788.html?rm=150

>>>医療費抑制のため「入院」から「在宅」へとシフトしつつあるそうです。

生活保護世帯が増加 6月、受給人数は減少

厚生労働省は7日、全国で生活保護を受給している世帯は6月時点で163万4693世帯となり、前月から1292世帯増えたと発表した。一方で受給している人数は1205人減り、214万7077人となった。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日本経済新聞   2016年9月7日

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H2N_X00C16A9000000/

不正疑惑の精神指定医「深刻なモラルの欠如」…診療報酬優遇制度も背景に

100人規模の精神科医が「精神保健指定医」の資格を不正に取得した疑いが浮上した異例の事態。背景には何があったのか。

厚労省は、指定医が資格を取得する際、多様な症例をリポートにして提出するよう義務付けている。診療の妥当性を判断するために、リポートは、1週間に4日以上診療した患者に限定され、同じ患者の同一期間のものは認めていない。不正がないよう、指導医には診療内容の指導やリポートへの署名も求めている。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年9月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160904-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news

>>>やったことに対してのみ報酬を受ける。当然のことですね。

厚労省、防犯チェックリスト作成へ 塩崎恭久厚労相は精神科クリニック視察

相模原市の障害者施設で19人が刺殺された事件を受け、厚生労働省は30日、全国の社会福祉施設を対象に、防犯体制を自己点検できるチェックリストを作成する方針を固めた。同日行われた精神科医療や自治体などの専門家からなる検証チームの要望を受けたもので、「できるだけ早急に作成したい」(厚労省)という。検証チームの会合では、相模原市の刺殺事件で逮捕された元職員の植松聖(さとし)容疑者(26)が犯行の約5カ月前、衆院議長公邸に持参した障害者に危害を加えるとする手紙の内容が、植松容疑者が措置入院となった病院のカルテに書き写されていたことも明らかになった。病院や施設で共有されていたかは関係者の認識に食い違いがあるという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2016.8.30

未然に防ぐための努力は必要ですね

厚生労働省職員や機関を装った不審な電話・メールにご注意ください。

最近、厚生労働省職員や機関を装った以下のような不審電話・メールの情報が寄せられています。

電話によるもの
厚生労働省年金局「統計調査第2課」、「統計調査室」や「調査第2課」を名乗る者から、「調査のため家族構成、年収、資産、年金額等を教えてほしい」という旨の電話があったとの情報が寄せられております。(続きはリンクから)

厚生労働省新着情報配信サービス(2016年08月16日)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/0713-1.html

>>>手を変え品を変えて、だまそうとしています。「転ばぬ先の杖」として本文をご一読を。

健康管理にネット活用、高齢者には広がらず

米国で7,600人調査
いまやわが国では国民の4人に1人が65歳以上。人口の高齢化に伴い膨らみ続ける医療費をいかに抑え、一方で医療の質を高めるにはどうしたら良いか―。議論が続く中、その対策の1つとしてインターインターネットの活用などデジタル技術への期待が高まっている。このことは、日本ほどではないが、やはり人口の高齢化が進み医療費の増大に悩む米国も同様のようだ。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2016年08月05日)
http://kenko100.jp/articles/160805004038/#gsc.tab=0

>>>今の高齢者はまだ「IT創世記」しか体験していない世代と思われます。もう20年もすれば日常生活に「IT」が根付いた時代を生きた高齢者となり、もっとネット情報を自由自在に探れるようになるかもしれません。