国内初「飲む中絶薬」、27日に承認可否審議へ…英製薬会社の「メフィーゴパック」

厚生労働省は、人工妊娠中絶のための飲み薬について、27日に専門家部会を開き、承認の可否を審議すると発表した。国内で中絶する手段はこれまで手術に限られており、承認されれば、国内初の「飲む中絶薬」となる。女性に負担が少ない中絶の選択肢ができることになる。

>>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月21日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230121-OYT1T50133/?catname=news-kaisetsu_news

 

三重大病院元教授に有罪=薬剤発注など巡る汚職―津地裁

三重大病院の薬剤発注や医療機器納入を巡る汚職事件で、第三者供賄と詐欺の罪に問われた臨床麻酔部元教授・亀井政孝被告(56)の判決が19日、津地裁であった。柴田誠裁判長は亀井被告に懲役2年6月、執行猶予4年(求刑懲役4年)、賄賂の受け皿とされた一般社団法人には求刑通り追徴金200万円を言い渡した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2023年1月19日

https://medical.jiji.com/news/55752

生殖補助医療法、2年の改正期限過ぎるも議論混迷、次期国会どうなる

第三者の精子・卵子を使った不妊治療のルールを定める「生殖補助医療法」の改正案について、超党派の議員連盟が23日召集の通常国会での成立をめざしている。成長した子が提供者の情報を知ることができる「出自を知る権利」の保障が最大の焦点だが、新たな論点が次々に浮上。議論がまとまる道筋は見えておらず、混迷を深めている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPANニュース(朝日新聞DIGITAL引用) 2023年1月15日

https://news.yahoo.co.jp/articles/62331ab96f6a577a28ce4746aeab9b207d685c28

ゼロコロナ転換の中国、1か月で6万人死亡…SNSに「もっと多いはず」の投稿相次ぐ

中国政府で新型コロナ対策を担う国家衛生健康委員会の担当者は14日、「ゼロコロナ」政策を大幅緩和した後の12月8日から今月12日までに、医療機関で新型コロナウイルスに関連して死亡した人は計5万9938人だったと発表した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月14日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230114-OYT1T50193/?catname=news-kaisetsu_news

 

第2子保育料を一律無償化=0~2歳、23年度から―東京都

東京都は12日、都内の保育所に通う0~2歳の第2子保育料について、所得制限なしで一律に無償化する方針を決めた。第2子を半額としていた従来の支援を拡充し、世帯収入や第1子の年齢にかかわらず子育てしやすい環境を整える。2023年10月から実施する方針で、同年度当初予算案に約110億円を盛り込む。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2023年1月12日

https://medical.jiji.com/news/55672

非正規労働者ら対象の子育て給付創設、少子化対策で政府方針…社会保険から拠出金

政府・与党は、新たな少子化対策として、年金と医療、介護、雇用の各社会保険から拠出金を積み立て、非正規労働者らを対象とした子育て支援の給付制度を創設する方向で調整に入った。国民1人あたりの月額保険料を総額で数百円程度引き上げ、全世代で子育てを支える仕組みを構築する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月9日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230108-OYT1T50115/

コロナ感染者の葬儀、制限を大幅緩和…「納体袋」は不要に

厚生労働省と経済産業省は6日、新型コロナウイルス感染症で亡くなった人の遺体の処置や葬儀に関する指針の改定版を公表し、自治体に通知した。遺体を包む「納体袋」を不要とするなど制限を大幅に緩和した。コロナ以外の死亡者と同様に、故人に触れて最後の別れを告げることが可能となる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月7日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230107-OYT1T50050/?catname=news-kaisetsu_news

 

“核のゴミ”最終処分 官房長官 経産相中心に対応策まとめ指示

高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のゴミ」の最終処分をめぐって、松野官房長官は、解決に向けた対策を進めることが必要だとして、西村経済産業大臣を中心に対応策を取りまとめるよう指示しました。

続きはリンク先で

NHK NEWS WEB (20221223)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221223/k10013932221000.html

来年度予算案 閣僚折衝で最終調整 23日に閣議決定へ

国の来年度・令和5年度予算案の編成作業が大詰めを迎え、21日午後に鈴木財務大臣と各大臣による閣僚折衝で個別の予算項目の最終調整が行われました。政府は、閣僚折衝の結果を踏まえて予算案の詳細を固め、23日に閣議決定する方針です。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年12月21日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221221/k10013929741000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

23年度予算案は過去最大の114兆円規模、政府調整…防衛費や社会保障費が膨らむ

 政府は19日、今週末にも閣議決定する2023年度予算案の一般会計の歳出総額を過去最大の114兆円程度とする方向で検討に入った。防衛力の抜本的強化や、高齢化に伴う社会保障費の伸びなどが影響し、前年度予算(107・6兆円)から大幅に増加する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月19日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221219-OYT1T50105/