新型インフルエンザの流行前に、医療従事者など特定の人に予防接種する「プレパンデミックワクチン」について、厚生労働省の専門家委員会は、備蓄するワクチンのタイプを変更する方針を決めた。変更は、2006年度に備蓄を始めて以来初めて。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年6月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180604-OYTET50025/?catname=news-kaisetsu_news
新型インフルエンザの流行前に、医療従事者など特定の人に予防接種する「プレパンデミックワクチン」について、厚生労働省の専門家委員会は、備蓄するワクチンのタイプを変更する方針を決めた。変更は、2006年度に備蓄を始めて以来初めて。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年6月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180604-OYTET50025/?catname=news-kaisetsu_news
群馬大学病院(前橋市)は、高度な医療を担う特定機能病院の再承認を厚生労働省に申請した。申請は5月31日付。今後、厚労省の社会保障審議会が再承認の可否を審議する。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年6月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180604-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news
ダニアレルギー性鼻炎の患者がダニエキスを口から摂取して体を慣らす治療について、厚生労働省は従来12歳以上だった対象年齢の拡大を承認し、原則5歳以上の使用が可能になった。
季節を問わず発症する通年性アレルギー性鼻炎は、ダニが主な原因。くしゃみや涙などが出にくくなるよう体を慣らす「舌下(ぜっか)免疫療法」が行われている。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年6月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180604-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news
厚生労働省は、ヘルパーが介護の必要な高齢者宅を訪ねて、掃除や調理を行う「生活援助」について、1か月に利用できる回数の上限を告示した。介護保険で費用を賄う生活援助の使いすぎを防ぐのが目的で、10月から始める。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年6月1日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180601-OYTET50035/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news
政府の国家戦略特区区域会議が30日、東京都内で開かれた。スマートフォンなどを使い、調剤薬局の薬剤師が、離れた場所にいる患者に薬の正しい使い方を説明する「オンライン服薬指導」について、愛知県など3区域が計画を提案した。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年5月31日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180531-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news
医師養成数のあり方について議論している厚生労働省の検討会の分科会は21日、2020~21年度の医学部定員について、おおむね現状維持とする中間取りまとめ案を大筋で了承した。月内の検討会で最終的に取りまとめる。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年5月22日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180522-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news
医療機関によるホームページ(HP)での情報発信を「広告」とみなし、虚偽・誇大表示などを禁じる改正医療法が6月に施行されるのを前に、厚生労働省が監視を強めている。12月までの約4か月間で、112の医療機関に改善を求めた。患者らからは「必死に治療法を探す患者心理につけ込む広告を野放しにしないで」と切実な声が上がっている。
◆厚労省改善要求
国内最高峰の治療を行うクリニック」「最先端医療のがん療法に副作用はありません」――。厚労省が昨年8月下旬から、医療機関のHPの監視を委託している一般財団法人「日本消費者協会」(東京)。平日は毎日、職員が黙々とパソコン画面に向かい、虚偽や誇大などの記述を見つけては、メモを取る。医師や弁護士などで構成する第三者委員会で月に1回審査し、不適切と判断されれば、HPを運営する医療機関に改善を求める。昨年12月までに計730サイトが審査され、85サイトで不適切な表示を確認。112医療機関に改善を求めた。
>>続きはYomiuri online会員のみ閲覧できます
Yomiuri Online 2018.5.15
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180515-OYT1T50015.html
厚生労働省は、放射線を使った診断技術のうちCT(コンピューター断層撮影法)検査と血管造影検査について、患者ごとに被曝(ひばく)線量の記録を残すよう、医療機関に義務づけることを決めた。専門家でつくる厚労省の検討会で先月末に合意した。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年5月7日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180507-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news
訪日外国人観光客が医療費を支払わずに出国するケースが相次いでいることを受け、自民党のプロジェクトチーム(PT)は27日、こうした訪日客の再入国の拒否などを盛り込んだ提言案をまとめた。5月にも政府に提出する予定で、今夏にまとまる「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)に盛り込むことを求めた。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年4月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180428-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news
大阪市の吉村洋文市長は26日、受動喫煙対策を強化するため、国の健康増進法改正案よりも規制を厳しくする市独自の条例案を検討すると表明した。法改正案は喫煙を認める店舗の面積を「100平方メートル以下」としているが、条例案では「30平方メートル以下」とする方向だ。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年4月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180427-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news