要介護認定の更新を一部簡素化…厚労省

厚生労働省は今年度から、自治体が、介護の必要度を示す「要介護認定」を更新する手続きを一部簡素化した。
高齢化で認定者数が増えることが見込まれるなか、利用者や自治体の事務負担の軽減を図るのが狙い。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180619-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

臓器移植などに使われる免疫抑制剤3種、妊婦の使用容認…厚労省方針

臓器移植後などに使われる免疫抑制剤について、厚生労働省は、妊婦への使用を認める方針を固めた。今月下旬の専門家会議で了承を得て、使用を避ける「禁忌」の対象から妊婦を外す。この薬を使わねばならず、妊娠をあきらめていた女性に朗報となる。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180618-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

ワクチン製造、最短半年で…新型インフル対策、政府方針

政府は、発生が懸念される新型インフルエンザのワクチンについて、1年半~2年かかる全国民分のワクチンの製造期間を大幅に短縮し、最短半年で用意できる体制を今年度内に整える方針を決めた。新たな製造法を導入することで実現させる。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月16日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180616-OYTET50003/?catname=news-kaisetsu_news

子宮頸がんワクチン、中止から5年…「勧奨」巡り議論続く

子宮頸(けい)がんの原因ウイルスの感染を防ぐHPVワクチンの勧奨を、厚生労働省が中止して丸5年となる14日、接種後の症状に苦しむ女性たちが記者会見し、定期接種から外すよう訴えた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月15日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180615-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

徘徊で賠償、自治体が備え…事故時に保険で支援

認知症による行方不明者が増え続ける中、認知症の人が事故などを起こして家族らが損害賠償を求められる場合に備え、自治体で民間保険を活用した支援事業が広がっている。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180614-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

「命に値段つけるのか」指摘、薬の値段意識調査を中止

厚生労働省は、薬の値段が効果に見合っているかどうかの基準づくりのために計画していた市民意識調査の取りやめを決めた。厚労相の諮問機関である中央社会保険医療協議会(中医協)の部会に13日提案し、了承された。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180614-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news

医療費未払い訪日客には「再入国拒否」…2020年度からに政府方針

訪日した外国人観光客が医療費を支払わずに出国するケースが相次いでいる問題で、政府は、医療費の未払いを繰り返す恐れのある訪日客の再入国を拒否する方針を固めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月13日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180613-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

救急車?迷った際に電話「#7119」普及進まず…7都府県、4市・地域のみ導入

病気やけがで救急車の出動要請が必要かどうかを電話で相談する共通ダイヤル「#7119」の普及が遅れている。2009年の制度化以降、導入は東京や福岡など7都府県と、政令市や複数自治体による広域圏の4市・地域のみ。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月8日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180608-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

認知症で列車事故、市が保険料…「家族への賠償請求」に備え

福岡県久留米市は、認知症の人が徘徊(はいかい)中に列車事故に遭い、家族が鉄道会社から損害賠償を求められた場合などに備え、市が保険料を全額負担して個人賠償責任保険に加入する事業を10月から始める。市は7日に開会した定例市議会に、関連予算を盛り込んだ議案を提案した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月7日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180607-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news