骨太方針の原案、トリプル改定「必要な対応を行う」と明記

Web医療と介護 (2023年6月14日)

https://info.shaho.co.jp/iryou/trend/202306/15607

 

政府は6月7日の経済財政諮問会議に、「骨太の方針2023」の原案を示した。来年度のトリプル改定については物価高騰・物価上昇や患者負担の抑制などの必要性を踏まえ、「必要な対応を行う」と明記された。

原案は、「次期診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬の同時改定においては、物価高騰・賃金上昇、経営の状況、支え手が減少する中での人材確保の必要性、患者・利用者負担・保険料負担の抑制の必要性を踏まえ、必要な対応を行う」とし、改定の上げ下げを明確にしない表現にとどめている。

医療提供体制については、「1人当たり医療費の地域差半減に向けて、都道府県が地域の実情に応じて地域差がある医療への対応などの医療費適正化に取り組み、引き続き都道府県の責務の明確化等に関し必要な法制上の措置を含め地域医療構想を推進するとともに、都道府県のガバナンス強化、かかりつけ医機能が発揮される制度の実効性を伴う着実な推進、地域医療連携推進法人制度の有効活用、医療法人等の経営情報に関する全国的なデータベースの構築を図る」とした。

歯科医師の比嘉奈津美参議院議員が診療報酬改定の財源確保や医療DXについて国会で言及

WHITE CROSS (2023年6月15日)

https://www.whitecross.co.jp/articles/view/2738

 

この記事のポイント

・参議院決算委員会で自由民主党議員の歯科医師である比嘉奈津美氏が言及した。

・内閣総理大臣の岸田文雄氏へ令和6年の診療報酬改定における報酬の引き上げを強く要請した。

・厚生労働省大臣の加藤勝信氏に医療DXのメリットを改めて質問した。

6月12日、参議院決算委員会が開催され、自由民主党の議員である歯科医師の比嘉奈津美氏が、質問をした。

 

歯科医療に関わる質問は、以下の4点。

 

① 診療報酬改定の財源確保の必要性

② 歯科衛生士の復職支援事業の今後の見通し

③ 歯科医療提供体制における病院や行政等への歯科医師の配置

④ 医療DXにおける現状への対応

 

当日の内容をダイジェストでお届けする。

保険証の来秋廃止、方針変えず 松野官房長官「丁寧に説明」

松野博一官房長官は19日の記者会見で、来年秋に健康保険証を廃止してマイナンバーカードに一本化する方針は変更しない考えを示した。「さまざまな意見があると承知しているが、政府の方針通りに進める。丁寧に説明を続けたい」と述べた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

KYODO 2023年6月19日

https://nordot.app/1043365635402285222

LGBT法案、自民・公明・維新・国民などの賛成多数で可決・成立

性的少数者(LGBT)への理解増進法は16日午前の参院本会議で自民、公明、日本維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決、成立した。「全ての国民が、性的指向やジェンダーアイデンティティにかかわらず、尊重される」との基本理念を掲げた。

続きはリンク先で

yomi Dr.2023616)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230616-OYT1T50134/?catname=news-kaisetsu_news

男女共同参画白書を閣議決定、「女性に子育てかキャリアか選択」させる状況に警鐘

政府は16日午前、2023年版男女共同参画白書を閣議決定した。男女が仕事と家庭のバランスを取り、女性が経済的に自立できる「令和モデル」の社会への切り替えを提唱した。

続きはリンク先で

yomi Dr.2023616)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230616-OYT1T50120/?catname=news-kaisetsu_news

「年金支給額に影響ない」マイナカード巡り首相強調…他人の年金情報閲覧を1件確認

 岸田首相は12日午前の衆院決算行政監視委員会で、マイナンバーカード取得者向けのサイト「マイナポータル」で、他人の年金記録が閲覧できる事例が報告されたことを受け、河野デジタル相らに総点検を指示したことを明らかにした。マイナカードを巡るトラブルが相次いでおり、政府は対応に追われている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年6月12日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230612-OYT1T50032/

コロナ禍の「ゼロゼロ融資」42兆円、「息切れ倒産」頻発…返済不能なら税金で穴埋め

原材料高 資金繰り圧迫
 コロナ禍で苦しむ中小企業を資金面で支えた実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」の返済が今夏から本格化する。コロナ禍が収束しつつあるとはいえ、物価高のあおりを受けて業績が戻らない経営者らは不安を募らせる。倒産が急増する恐れがあり、政府や金融機関が支援に乗り出している。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2023年6月11日

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230611-OYT1T50061/

政府 ODAの「大綱」を閣議決定 途上国との関係強化へ

政府は、ODA=政府開発援助の指針を定めた「開発協力大綱」を9日の閣議で決定しました。途上国を対等なパートナーとして、食料やエネルギーなどのサプライチェーン=供給網の強化やデジタル化などの課題に協力して対処する方針です。

続きはリンク先で

NHK NEWS WEB (202369)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230609/k10014094541000.html

サル痘」からエムポックスに名称変更…国内で163人感染確認

天然痘に似た感染症「サル痘」について、厚生労働省は、国内での名称を「エムポックス」に変更した。今後、厚労省のホームページやチラシなどの表記を変えていく。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年5月27日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230527-OYT1T50191/?catname=news-kaisetsu_news

 

犯罪被害者らが国の給付金受けると生活保護打ち切られる運用基準、厚労省が見直し方針

生活保護受給者が犯罪被害者らに国が支給する犯罪被害者給付金を受け取った場合に生活保護が打ち切られるケースがあることを巡り、厚生労働省は自治体に対し、運用基準の緩和を求める通知を出す方針を固めた。

>>つづきはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年5月27日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230527-OYT1T50102/?catname=news-kaisetsu_news