オミクロン株 デルタ株などと別系統ウイルスに変異重なったか

新型コロナウイルスのオミクロン株について、専門家は遺伝子解析が十分行われていない地域でデルタ株などとは別の系統のウイルスに多くの変異が重なることで現れたと考えられるとしています。ウイルスの増殖に関わる遺伝子も変異していて、感染した場合に重症化しやすいかどうか詳しく調べる必要があるとしています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2021年12月5日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211205/k10013375071000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_073

 

国際研究への科研費、来年度から従来の10倍に…コロナ後見据え1件最大5億円へ

文部科学省は来年度から、国際共同研究を対象とする科学研究費助成事業(科研費)について、従来の10倍となる1件あたり最大5億円に拡充する方針を固めた。新型コロナウイルスの収束後を見据え、日本の研究者が世界トップレベルの共同研究に参加するのを後押しする。若手研究者の参画を条件とし、人材育成にもつなげる。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

読売新聞オンライン  2021年11月18日

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211118-OYT1T50167/

歯の温存より積極的な抜歯が顎骨壊死の予防に

長崎大学歯学部口腔保健学准教授の五月女さき子氏らの研究グループは、ビスホスホネート(BP)製剤や抗RANKLモノクローナル抗体デノスマブなどの骨修飾薬(BMA)を投与されているがん患者を対象に、薬物関連顎骨壊死(MRONJ)発症の危険因子とされる抜歯とMRONJとの関連を検討。その結果、抜歯を避けることが一般的なMRONJの予防治療において、むしろ抜歯を避けると顎骨壊死の発症率を有意に上昇させる、とSci Rep( 2021;11:17226 )に発表した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

yomiDr.  2021年11月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211029-OYTET50004/?catname=medical-tribune

緊急宣言新指標、医療重視 コロナ分科会で議論へ

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が8日に会合を開き、緊急事態宣言の発令を判断するための新たな指標を議論することが6日、分かった。従来の4段階に分けていた感染状況の分類を5段階に変更。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2021年11月6日

https://www.sankei.com/article/20211106-VQFREQPHVZNZHMWPQS5274RVZU/

 

着床前検査容認へ 学会、年明けにも基準公表

流産を防ぐため、体外受精した受精卵の染色体に異常がないかどうかを調べる「着床前検査」をめぐり、日本産科婦人科学会(日産婦)は23日、検査を受けられる患者や施設の基準を来年初めにも策定し、不妊治療クリニックなどでの実施を容認する方針を表明した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2021年10月23日

https://www.sankei.com/article/20211023-726GZRH7OFOJHAHB5FNM7EYP7M/

 

メラノーマに効果、徳島大など化合物開発に成功…腫瘍を4分の1以下に

メラノーマ(悪性黒色腫)のような難治性がんの治療に役立つ可能性がある化合物の開発に成功したと、徳島大と熊本大などの研究グループが発表した。既存の抗がん剤と組み合わせてメラノーマのマウスに投与すると、抗がん剤だけでは効果がなかったのに対し、腫瘍の大きさを4分の1以下にすることができたという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年9月26日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210924-OYT1T50107/?catname=news-kaisetsu_news

大腸がん、唾液検査で早期発見に期待…口の中の細菌が関わる可能性

鹿児島大医歯学総合研究科の研究チームは21日、口の中の特定の細菌が大腸がんの発生に関わっている可能性があることを発見したと発表した。将来的には唾液検査で大腸がんの早期発見が期待されるという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年9月25日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210922-OYT1T50081/?catname=news-kaisetsu_news

 

“異常ない受精卵戻す”臨床研究で流産の割合減少

受精卵の染色体を調べて異常がないものを子宮に戻す新たな技術を使うと、出産する確率が上がるかどうか、臨床研究が行われています。この技術について、日本産科婦人科学会は流産は減った一方で、出産に至る割合を上げる効果はみられなかったとする中間報告を発表しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年9月23日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210923/k10013273701000.html

体操トップ級選手の脳、運動や感覚つかさどる領域間の結びつき強い…順大チーム

国内トップ級の体操選手は、運動や感覚などをつかさどる脳の領域間の結びつきが一般の人よりも強いという研究結果を、順天堂大などのチームが発表した。演技中の体勢や周りの状況を素早く判断し、動作に反映できることにつながっているとみられる。論文が国際科学誌に掲載された。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年7月31日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210731-OYT1T50170/?catname=news-kaisetsu_news

 

被ばく医療の人材育成 長崎大、研修施設開所

長崎大は24日、原発事故の発生に備えて被ばく医療の人材を育成する「被ばく医療総合研修センター」を開設した。河野茂(こうの・しげる)学長は開所式で「平時から関係自治体や医療機関と緊密に連携し、実効性のある原子力災害医療体制の構築に貢献したい」と述べた。災害時には高度診療と、拠点病院などを支援する。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

47NEWS  2021年6月24日

https://www.47news.jp/news/6437986.html