慶應「歯学部」は幻に終わる?東京歯科大との合併、突如延期の深層

2023年に予定されていた慶應義塾大学と東京歯科大学の法人合併が、昨年11月コロナ禍の影響を名目に期限を定めず延期すると発表された。慶應にとっては、現存の医学部、薬学部、看護医療学部に歯学部を加えることにより、理系分野を強化し、国際競争力を高める狙いがあるとみられていた。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

DIAMOND online  2022年8月17日

https://diamond.jp/articles/-/307805

過度な塩分制限が心不全の予後不良と関連

心不全に関するガイドラインでは塩分摂取制限が推奨されているが、左室駆出率(LVEF)が保持された心不全(HFpEF)患者における最適な塩分制限範囲やその効果については明らかになっていない。中国・Sun Yat-sen University First Affiliated HospitalのJiayong Li氏らは、塩分制限とHFpEF患者の予後との関連を明らかにするため、TOPCAT(Treatment of Preserved Cardiac Function Heart Failure with an Aldosterone Antagonist)試験からHFpEF患者1,713例のデータを用いて二次解析を行った。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2022年7月28日

https://medical.jiji.com/news/53485

新型コロナ治療薬、BA.5にも有効 少なくとも4種 細胞実験で

東京大医科学研究所などの研究チームが、新型コロナウイルスの治療薬7種でオミクロン株の派生型「BA・5」への有効性を調べたところ、少なくとも4種は細胞を使った実験で有効だったと、21日付の米医学誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」で発表した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

毎日新聞  2022年7月21日

https://mainichi.jp/articles/20220720/k00/00m/040/480000c

ADHD薬がアルツハイマー病に有効

注意欠陥・多動性障害(ADHD)治療に用いられるノルアドレナリン(NA)作動薬は、アルツハイマー病(AD)にも有効である可能性が示唆された。英・Imperial College LondonのMichael C. B. David氏らは、神経変性疾患に対するNA作動薬の有効性に関するシステマチックレビューとメタ解析の結果をJ Neurol Neurosurg Psychiatry(2022年7月5日オンライン版)に報告した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2022年7月7日

https://medical.jiji.com/news/53129

潰瘍性大腸炎 ミニ臓器を移植し治療 世界初、東京医科歯科大

潰瘍性大腸炎という難病の患者から採取した細胞を使って、大腸のような働きを持つ「ミニ臓器」を作り、患者自身に移植して治療する世界初の手術を臨床研究として実施したと東京医科歯科大のチームが7日、発表した。薬では治療が難しい潰瘍部分を修復できる可能性があり、再生医療による新たな治療法として実用化が期待される。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

THE SANKEI NEWS  2022年7月7日

https://www.sankei.com/article/20220707-KVCEYGHAQJJ7ZP75AICMR47VFI/

瞬発力高める遺伝子変異、東京医歯大チーム特定…ジャマイカ短距離選手に特に多く

跳躍力や走力などの瞬発力を高める遺伝子の変異を特定したと、東京医科歯科大などのチームが発表した。この変異は、中米ジャマイカの短距離選手に特に多く、優れた選手を輩出する秘密の一因ではないかとチームはみている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年6月4日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220604-OYT1T50230/?catname=news-kaisetsu_news

 

進行期ホジキンリンパ腫治療でOSが改善=武田薬品と米Seagen〔BW〕

【ビジネスワイヤ】武田薬品工業とバイオテクノロジー企業の米Seagenは、進行期ホジキンリンパ腫患者でアドセトリス併用療法を検討する第3相ECHELON-1臨床試験のデータを来月の学会で報告すると発表した。報告する学会は第59回米国臨床腫瘍学会と第27回欧州血液学会。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2022年6月2日

https://medical.jiji.com/news/52641

顎骨吸収を抑制するメカニズムが解明される。治療薬の開発に光明

抜歯窩は自然に骨が添加されていくが、元の形状に戻ることは稀で、年月とともに顎骨の吸収が始まる。顎骨吸収が起きると、義歯の装着困難、インプラントの埋入困難、骨折のリスクの上昇といった弊害が生じる。北海道大学と慶應義塾大学の研究チームは、抜歯後の顎堤吸収をマウスで再現し、顎骨吸収のリスクを調べる研究をおこなった。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

1D  2022年4月6日

https://oned.jp/posts/4518

「ヒトゲノム」の完全解読に成功、米研究所など発表…解読困難な8%を克服

【ワシントン=冨山優介】人の遺伝情報「ヒトゲノム」を完全な形で解読したと、米国立ヒトゲノム研究所などの国際チームが科学誌サイエンスで発表した。ヒトゲノムの解読は、日本も参加した国際プロジェクトによって2003年、完了が宣言されたが、実際には当時の技術では解読困難な部分が8%残っていた。

 ヒトゲノムは約30億対の塩基配列で構成され、細胞の中にある46本の染色体に収められている。染色体の末端や中央にある配列は繰り返しが多いことなどが原因で、解読が難しかった。チームは新しい手法を開発し、こうした配列の解読を可能にした。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年4月3日

https://www.yomiuri.co.jp/science/20220403-OYT1T50136/

けが治っても続く痛み「慢性疼痛」、軽減させる細胞発見…治療薬開発へ期待

けがや病気が引き金となって長期にわたって続く痛み「慢性 疼痛とうつう 」の軽減に必要な細胞をマウスで見つけたと、九州大の津田誠・主幹教授(神経薬理学)らの研究チームが発表した。人間での治療薬開発につながる可能性があるという。論文が1日付の科学誌「サイエンス」に掲載された。

続きはリンク先で

yomi Dr.  20220401)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220401-OYT1T50097/?catname=news-kaisetsu_news