混合診療拡大運用案を了承…中医協

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=124447

中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は30日、公的な医療保険外の診療を保険診療と併用できる混合診療の拡大で来年4月から導入する「患者申出療養制度」について、患者が医薬品や医療機器の利用を国内で初めて希望する場合、安全性や有効性を国の有識者会議が審査するなどの運用案を了承した。
(2015年10月1日 読売新聞)

参考
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000098762.pdf
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000098763.pdf

 

混合診療拡大へ 「患者申出療養」の案まとまる

NHK NEWS WEB http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150930/k10010252741000.html

保険が適用される診療と適用されない診療を合わせて行う「混合診療」の範囲の拡大に向けて、厚生労働省は、患者が、国内で実績のない新しい治療や投薬を希望する場合、原則6週間以内に安全性などを審査するなどとした、制度設計の案をまとめました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

労災レセプト電算処理システムにおける「Windows10」のご利用について

厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/rousai/rezeptsystem/dl/sankou-01-windows10.pdf

平成27年7月29日(水)よりリリースされたマイクロソフト社の新OS「Windows10」 は、現在、労災レセプト電算処理システムの推奨環境対象外となっており、動作確認がなされていません。 労災レセプト電算処理システムをご利用される端末につきましては、厚生労働省労働基準局労災保険業務課において「Windows10」が推奨環境に追加され、動作確認がなされるまで、Windows10へのアップグレードはお待ちくださいますようお願い申し上げます。(Windows10の推奨環境への追加は、別途お知らせいたします。) ご不明な点は下記までお問い合わせください。
・労災レセプト電算処理システムヘルプデスク (0120-631-660)
・厚生労働省労働基準局労災保険業務課 レセプト電算システム係 (03-3920-3311 内線372,373)

>>>オンライン化されたレセプトも「Windows10」非対応のものが多いようです。

電子カルテ「クラウド化」推進…情報共有で費用減

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=123536

厚生労働省は来年度、電子カルテの情報をインターネット上で管理する仕組み作りを推進する。
病院や診療所が、外部のコンピューターにある電子カルテシステムを共同利用することで費用負担を減らし、巨大地震などによる情報喪失も防げるようにする。政府が成長戦略で掲げる、大病院の電子カルテ普及率を現行の60%から90%に引き上げる目標の達成につなげる。(続きはリンクから)

>>>利便性の裏に危険性が潜んでいることを忘れないでください。

有効、安全なら保険適用を 混合診療拡大で患者団体

47NEWS http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015082101001801.html

保険診療と保険外の自由診療を併用する混合診療の対象を拡大する「患者申出療養制度」に関し、がんや難病の患者団体は21日、東京都内で記者会見し、有効・安全と確認した治療法は速やかに保険を適用するよう求める意見書を発表した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

健保の健康対策に競争制…後発薬使用やメタボ健診率成績で負担増減

yomiDr.  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=122613

厚生労働省は、会社員や公務員が加入する様々な医療保険事業者に対し、健康づくりを競わせる制度を導入する方針だ。
健康促進や病気予防に優れた成果を出せば後期高齢者医療制度への支援金の負担を軽くし、成績が悪いと負担増のペナルティーを科す仕組みだ。健康への取り組みを活発化させ、医療費抑制につなげる狙いがある。今年度中に成績を評価するための指標を定め、2018年度からの導入を目指す。(続きはリンクから)

子ども用補助人工心臓、8月から保険適用

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=121447

中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関、中医協)は22日、子ども用の補助人工心臓に8月から保険を適用することを承認した。子ども用の人工心臓の保険適用は国内初となる。
補助人工心臓は、独ベルリンハート社製の「EXCOR(エクスコア) Pediatric(ペディアトリック)」。重い心臓病の子どもの心臓と外部のポンプをチューブでつなぎ、血液を循環させる。心臓の左半分に1か月間装着した場合、価格は900万円を超すが、高額療養費制度などを使えば患者の負担は数十万円以内となる見通し。年に25人程度の利用が見込まれる。(続きはリンクから)

>>>また一歩前進したように思われます。

医療費削減、地域間で競争を…厚労省が比較データ提供

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=121424

厚生労働省は来年度、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用割合やメタボ健診(特定健診)の実施率など医療費関連のデータについて、地域間で比べられる形で都道府県に情報提供を始める。
医療のデータをグラフ化して各都道府県の位置付けが一目で分かるようにし、地域間で競い合いながら医療費削減に取り組んでもらう。(続きはリンクから)

>>>何とかして医療費を抑えようと躍起になっているように見えます。

介護保険料、1万人が2年以上滞納

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=121327

介護保険料を長期にわたって滞納したため、介護サービスの自己負担が3割に引き上げられた高齢者は、2013年度には1万335人だったことが厚生労働省の調査で分かった。
介護保険では、介護サービスの費用のうち、1割を利用者が自己負担し、9割を税金や40歳以上の人が支払う保険料で賄う。(続きはリンクから)

>>>介護保険料を滞納すると介護サービスの自己負担が1割から3割に増えるって知っていましたか。

パート労働者加入で健保組合370億負担増…連合会が試算

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=121243

週20~30時間働くパート労働者らが健康保険組合などに加入するようになる来年10月の制度改正で、健保組合などの負担が計374億円増えるとの試算を、健康保険組合連合会(健保連)がまとめた。
健保組合によっては保険料の引き上げが必要になる可能性があり、健保連は国に負担軽減策の実施を求めている。制度改正の対象者は小売・卸業や宿泊・飲食業で働く人が多く、計37・5万人だった。(2015年7月17日 読売新聞)

>>>だそうです。