大腸がん、唾液検査で早期発見に期待…口の中の細菌が関わる可能性

鹿児島大医歯学総合研究科の研究チームは21日、口の中の特定の細菌が大腸がんの発生に関わっている可能性があることを発見したと発表した。将来的には唾液検査で大腸がんの早期発見が期待されるという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年9月25日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210922-OYT1T50081/?catname=news-kaisetsu_news

 

mRNAによるコロナワクチン実用化に貢献、カリコ氏ら2教授に「ラスカー賞」

米ラスカー財団は24日、米国で最も権威のある医学賞「ラスカー賞」の今年の臨床医学賞を、米ペンシルベニア大のカタリン・カリコ客員教授とドリュー・ワイスマン教授に贈ると発表した。遺伝物質「メッセンジャーRNA(mRNA)」を使った新型コロナウイルスワクチンの実用化に貢献したことが評価された。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年9月25日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210924-OYT1T50261/?catname=news-kaisetsu_news

 

“異常ない受精卵戻す”臨床研究で流産の割合減少

受精卵の染色体を調べて異常がないものを子宮に戻す新たな技術を使うと、出産する確率が上がるかどうか、臨床研究が行われています。この技術について、日本産科婦人科学会は流産は減った一方で、出産に至る割合を上げる効果はみられなかったとする中間報告を発表しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年9月23日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210923/k10013273701000.html

顔や首のがんに光免疫療法…レーザーで狙い撃ち 根治の可能性も

光を当ててがん細胞を破壊する「光免疫療法」が昨年11月、公的医療保険の適用になりました。顔や首にできる 頭頸部とうけいぶがん患者が対象になります。世界に先駆けて日本で実用化されました。手術や放射線、抗がん剤、免疫療法に続く「第5のがん治療法」と期待されています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年9月18日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210906-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

子宮頸がんワクチン「積極的勧奨」、再開に向け「10月中にも審議」…田村厚労相

田村厚生労働相は17日、閣議後記者会見で、子宮頸(けい)がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)感染を防ぐワクチンの定期接種について、8年以上停止していた積極的勧奨の再開に向け、「10月中にも審議を始めたい」と明言した。

>続きはリンク先で

yomi Dr.  20210917)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210917-OYT1T50191/?catname=news-kaisetsu_news

子宮頸がんワクチン、高3まで接種期間延長を 学会が要望

日本産科婦人科学会は4日、国が積極的な呼び掛けを中止している子宮頸がんワクチンを無料で接種できる期間を、当面、高校3年まで延長するよう求める要望書を厚生労働省に提出したと明らかにした。現在は小学6年から高校1年の女子が無料で受けられる定期接種の対象となっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2021年9月4日

https://www.sankei.com/article/20210904-3UMXI5NL7FIV5BK2M5HRGYJNKQ/

 

ワクチン2回接種で予防効果91%、2週間以上経過で95%に…国立感染症研究所

新型コロナウイルスワクチンについて、インド由来の変異ウイルス「デルタ株」の流行下でも、2回接種すれば発症予防効果が91%に上るとする分析結果を、国立感染症研究所がまとめた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年9月4日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210904-OYT1T50118/?catname=news-kaisetsu_news

 

軽症者対象の治療薬開発を促進、参加希望者の窓口を中核病院に設置へ

新型コロナウイルス感染症の軽症者を対象とした治療薬の開発を促進するため、厚生労働省は、参加希望者の問い合わせ窓口を各地の臨床研究中核病院に設置する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年9月4日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210904-OYT1T50129/?catname=news-kaisetsu_news

 

不妊治療の「人工授精」保険適用へ…来年度から、上限回数など検討

政府は、不妊治療の公的医療保険の適用範囲に「人工授精」を含める方針を固めた。治療費が高額な体外受精などを対象とする方向で既に議論が進んでいるが、より広く行われている人工授精についても、2022年度からの適用を目指す。関連学会の指針などを参考に、治療回数の上限などを検討する。

続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年7月25日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210725-OYT1T50009/?catname=news-kaisetsu_news

 

飼い猫の腎臓病の治療薬開発、東大に「深い愛情」で寄付殺到…5日間で7400万円

飼い猫がかかることが多い腎臓病の治療薬を開発している東京大の研究に対し、一般の人からの寄付が殺到している。東大によると16日までの5日間で約6400件、計約7400万円が寄付された。東大の寄付担当者は「史上最速のペース。猫への深い愛情を感じた」と驚いている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年7月17日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210716-OYT1T50332/?catname=news-kaisetsu_news