薬物乱用頭痛、有病率の国内初報告 糸魚川市民約6,000人の横断研究

鎮痛薬や頭痛薬の使用過多を起因とする薬物乱用頭痛。これまで、日本における有病率は明らかにされていないという。糸魚川総合病院(新潟県)脳神経外科医長の勝木将人氏らは、糸魚川市の生産年齢人口(15~64歳)を対象とする横断研究で薬物乱用頭痛の有病率を調査。結果をNeurol Sci( 2022年1月19日オンライン版 )に報告した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. (Medical Tribune提供) 2022年2月26日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220216-OYTET50010/?catname=medical-tribune

不妊治療、選択次第で負担増 4月から保険適用、自治体助成に差

不妊治療に対する支援が4月、国の助成から公的医療保険の適用に切り替わることで、患者の選択によっては逆に負担額が大幅に増える恐れが出ている。保険診療と併用できる「先進医療」に含まれない治療法を選べば、保険適用が認められない「混合診療」となり、全額自費となるためだ。中国地方では鳥取県が助成制度を新設してカバーするが、対応しない自治体もある。医療機関から「患者の選択肢を奪い、技術開発も停滞する」と懸念の声も出ている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPAN ニュース(中國新聞デジタル引用) 2022年2月28日

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7afbee547da24ee805c060a6b3664adcca0816

つらい片頭痛、注射で防ぐ 原因物質狙う新治療薬登場

つらくて仕事に集中できなかったり、寝込んでしまったり…。日常生活への支障の大きい片頭痛に、痛みの発生を予防する注射薬が2021年から新たに登場している。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

中国新聞デジタル  2022年2月22日

https://www.chugoku-np.co.jp/living/article/article.php?comment_id=835453&comment_sub_id=0&category_id=1124&utm_source=mail&utm_medium=letter_yuu&utm_campaign=letter_yuu

文福がまた“看取り活動”を…自分の意思で誇りを持って行っていると私は信じている

ペットと暮らせる特別養護老人ホーム「さくらの里山科」で、ホームの飼い犬「 文福ぶんぷく 」(元保護犬、中型の雑種、推定12~13歳)が、また、入居者を“ 看取みと り”ました。

「さくらの里山科」はユニット型の特別養護老人ホームです。ユニットとは、入居者の居室10室(完全個室制)、リビングダイニング、3か所のトイレ、浴室、脱衣室で構成されている区画です。玄関もあり、いわば10LDKのマンションのような空間なのです。定員は120人ですので、全部で12ユニットあり、建物の2階~4階の各階に4ユニットずつ配置されています。このうち、2階の二つのユニットが犬と暮らせるユニット、残り二つが猫ユニットなのです。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年2月21日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220215-OYTET50019/

アルツハイマー病になりやすい遺伝子の特徴特定 京大iPS研など

アルツハイマー病の患者のiPS細胞から作り出した脳の神経細胞を詳しく調べることで、アルツハイマー病になりやすい遺伝子の特徴を見つけ出したと京都大学などのグループが発表しました。

研究を行ったのは京都大学iPS細胞研究所の井上治久教授などのグループです。

認知症を引き起こすアルツハイマー病は、脳に異常なたんぱく質がたまることが原因とされていますが、なぜ、異常なたんぱく質がたまり始めるのかについては遺伝的な要因や生活習慣、それに加齢などが指摘されているものの多くの場合、詳しく分かっていません。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年2月21日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220221/k10013494141000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_023

強制不妊手術訴訟 22日に初の高裁判決、除斥期間の壁どう判断

旧優生保護法下の昭和40年代に不妊手術を強制され憲法が保障する自己決定権を侵害されたとして、男女3人が国に計5500万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が22日、大阪高裁(太田晃詳(てるよし)裁判長)で言い渡される。大阪地裁判決は、旧法を違憲と認定しつつも、手術から提訴までに20年の「除斥期間」が経過し、賠償請求権が消滅したことを理由に訴えを棄却した。これまで、全国の地裁が同様の理由で被害者の訴えを退けており、初の高裁判断に注目が集まる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年2月19日

https://www.iza.ne.jp/article/20220219-R4GZL53BI5JVFO2COM6PHUH5PM/

新型出生前検査」の新たな指針を公表 日本医学会 運営委

妊婦の血液を分析して胎児の染色体の異常を調べる「新型出生前検査」について、日本医学会の運営委員会が新たな指針を公表しました。
検査を実施する医療機関が連携体制を作ることで、妊婦が十分な支援体制を受けられるようにするなどとしています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年2月19日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220219/k10013491971000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_199

 

中絶「配偶者の同意」要件、産婦人科医7割「撤廃すべき」…DVや強制性交被害の例も

人工妊娠中絶に配偶者の同意を必要とする母体保護法の要件を撤廃すべきと考える産婦人科医の割合が7割近くに上ることが、読売新聞が岡山県医師会の協力で実施した調査でわかった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年2月20日

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20220219-OYT1T50381/

 

糖尿病でコロナウイルス量増加、スーパースプレッダーの一因か

糖尿病や脳梗塞などの基礎疾患を持つ人が新型コロナウイルスに感染した場合、それ以外の感染者に比べ、体内のウイルス量が非常に多かったことが東京医科歯科大の分析で分かった。ウイルス量は他人への感染力の強さに関係するとされ、1人が10人以上の感染源となる「スーパースプレッダー」になっている可能性がある。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年2月13日

https://www.sankei.com/article/20220213-A7GEAK7E3VN5BEX5Q5DVWARVMA/

 

立てこもり事件教訓に研修動画 埼玉県、医療従事者ら向け

埼玉県の大野元裕知事は10日の記者会見で、医師が患者の親族に散弾銃で撃たれて死亡した同県ふじみ野市での人質立てこもり事件を受け、在宅医療現場での暴力などに関する医療従事者ら向け研修動画を製作すると明らかにした。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

THE SANKEI NEWS  2022年2月10日

https://www.sankei.com/article/20220210-HX5EF6CMMZJUTMM5PGFYJ2DVSY/