田辺三菱子会社のコロナワクチン、WHO不承認の見通し…たばこ会社出資影響

田辺三菱製薬(大阪市)のカナダ子会社が開発した新型コロナウイルスワクチンが、世界保健機関(WHO)の承認を得られない見通しになっている。WHOはこの子会社へのたばこ企業の出資を問題視し、緊急使用リスト入りに向けた手続きを停止する構えだ。ワクチン分配の国際的な枠組みからも除外される可能性が高い。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年3月26日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220326-OYT1T50129/?catname=news-kaisetsu_news

 

総務相 マイナンバーカード健康保険証登録促進へ取り組み強化

マイナンバーカードの健康保険証としての登録を促進しようと、金子総務大臣は東京都内の病院を視察してカードの利用を体験し、普及に向けた取り組みを強化していく考えを示しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年3月23日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220323/k10013547881000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_016

食物アレルギー 運動がアナフィラキシーを誘発することも…食後に前触れなく発症

特定の食べ物を食べてアレルギー症状が出る「食物アレルギー」のなかに、食後の運動が引き金となり重いアレルギー症状を起こす「食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)」があります。詳しい原因は分かっておらず、前触れなく発症することがあり注意が必要です。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年3月12日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220228-OYTET50038/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

オミクロン株「BA・2」、一部の治療薬は従来株より効果低下…東大と感染研チーム発表

新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の別系統「BA・2」に対し、国内で使われている一部の薬は効果が下がるという実験結果を、東京大と国立感染症研究所のチームが発表した。論文が医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載された。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年3月12日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220312-OYT1T50152/?catname=news-kaisetsu_news

 

パラジウム、史上最高値を記録。ロシア・ウクライナ情勢の影響受ける

パラジウムは、世界全体の供給量の約50%をロシアに依存している。ロシアによるウクライナ侵攻の影響を受けて供給懸念が広がり、パラジウムの価格は史上最高値を更新している。パラジウムの価格高騰に、頭を悩ませる歯科医院経営者も多いのではないだろうか。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

1D  2022年3月10日

https://oned.jp/posts/4495#_=_

2年以上続く新型コロナ対応で「難病法」など 法改正に遅れ

新型コロナウイルスへの対応が2年以上続き、法律の改正にも影響が出ていることがわかりました。難病患者への支援策などを定めた「難病法」などの改正が当初の予定より遅れていて、厚生労働省は「新型コロナの対策にマンパワーを割いており、法改正に必要な体制がとれない」としています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB   2022年3月8日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220308/k10013519971000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_011

がん患者の不妊治療 国が助成制度設ける方針 若いがん患者支援

ことし4月から不妊治療の保険適用が拡大されますが、がんの治療前に凍結した卵子などを使って不妊治療を行う場合は保険の適用外となることから、国は、子どもを希望する若いがん患者を支援するため、来年度から新たな助成制度を設ける方針を決めたことが分かりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年3月8日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220308/k10013519981000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_009

ロシア語で「医療用」と書かれた注射器34本、能登に漂着…島根や鳥取に続き

2日午後6時40分頃、石川県珠洲市清水町で、通行人から「海岸に注射器が20本くらい漂着している」と118番があった。

 能登海上保安署によると、ロシア語のキリル文字で「医療用」と書かれて包装された注射器28本が海岸約200メートルにわたって漂着していた。改めて翌3日午前に同海保の職員が巡回したところ、輪島市~珠洲市の海岸で、さらに6本を発見した。

続きはリンク先で

yomi Dr.  20220304)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220304-OYT1T50077/?catname=news-kaisetsu_news

3月3日は「耳の日」 耳掃除には気を付けて 東京消防庁呼び掛け

3月3日の「耳の日」にあたり、東京消防庁は耳掃除中の事故の実態をまとめた。それによると、同庁管内では平成29年から令和3年までの5年間で、250人が耳掃除中の事故によって救急搬送されていたという。搬送者のうち0~4歳までが86人と突出。「子供の耳掃除をする場合は、急に動かないように声をかけておくようにしてほしい」などと注意を呼び掛けている。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

THE SANKEI NEWS  2022年3月3日

https://www.sankei.com/article/20220303-OS2RYO6H5VOYRAUCY7EIQB3EUY/