薬の供給不足 深刻な状態続く ジェネリックの2500品目以上で

ジェネリック医薬品メーカーの製造上の不正をきっかけに、去年の夏ごろから全国的に薬の供給不足が深刻な状態が続いていますが、依然として少なくとも2500品目の出荷が滞っていることが業界団体の調査でわかりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB  2022年5月16日

医薬品の「緊急承認」認める改正法成立 薬の有効性「推定」で実用化へ

感染症の流行などの緊急時に、国内で新たに開発されたワクチンや治療薬などの速やかな実用化を目指す「医薬品医療機器法改正案」が13日、参院本会議で採決され、全会一致で可決、成立した。臨床試験(治験)の最終結果が出る前であっても、「有効性」があると推定されれば承認できる「緊急承認」制度の新設を盛り込んだ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS  2022年5月13日

https://www.iza.ne.jp/article/20220513-NYSICKPNFNM4JLU42BS6QDFP7U/

胆道がん治療 選択肢広がる…抗がん剤3剤の同時投与も有効

治療の難しいがんとして知られている胆道がん。手術で切除ができない場合は、薬物療法が行われますが、最近はその選択肢が増えてきています。放射線療法の一つである粒子線治療も4月から一部で公的医療保険の対象になりました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年5月14日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220502-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

”サルコペニア肥満”は認知症の高リスク

順天堂大学大学院スポートロジーセンターの染谷由希氏(現スポーツ健康科学部)、代謝内分泌内科学准教授/スポートロジーセンター運営委員長の田村好史氏らの研究グループは、握力低下と肥満が共存する”サルコペニア肥満”の高齢者は、握力、BMIがいずれも正常値の高齢者に比べ、軽度認知障害(MCI)および認知症のリスクが有意に高いことを突き止めたと発表。詳細を、Clinical Nutrition( 2022年3月16日オンライン版 )に掲載した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

yomiDr.  2022年5月11日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220509-OYTET50023/?catname=medical-tribune

“原因不明”子どもの急性肝炎 症状は アデノウイルスが関係?

今、“子ども”の急性肝炎の報告がイギリスなどの海外で相次いでいます。

原因はまだはっきりしていませんが、肝臓移植が必要になる子どもも出ています。
国内でもこの肝炎の可能性があるケースが3例報告されています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年5月2日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220502/k10013608971000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_004

がん検診 コロナ拡大後 高齢者ほど受診控える傾向に

新型コロナウイルスの感染が拡大したおととし春からの1年間に、がん検診を受けた高齢者は感染拡大前と比べて20%から30%ほど減少し、高齢者ほど控える傾向があることが日本対がん協会の調査で分かりました。
この傾向は今も続いているということで、協会は受診を呼びかけています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB  2022年05月02日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220502/k10013608361000.html

“子どもの骨”DNA鑑定の現場は――「水分が多いと分解進むことも」「DNAが微量で抽出が難しい」 血液と違った複雑さも

山梨・道志村のキャンプ場近くで子どもの頭の骨が見つかり、28日で5日。身元の特定に向けてDNA鑑定が進んでいますが、実際の作業はどのように行われるのでしょうか。鑑定の現場を取材すると、血液とは違った、骨特有の難しさがあることが分かりました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

日テレNEWS  2022年04月29日

https://news.ntv.co.jp/category/society/247d41f213114490a7cd6507c76f3dd3

化学物質規制の見直しと歯科健診報告義務の拡大

経団連は3月22日、労働法規委員会労働安全衛生部会(今村尚近部会長)と関係するワーキング・グループによる合同会合をオンラインで開催した。厚生労働省労働基準局安全衛生部の木口昌子化学物質対策課長から「化学物質規制の見直し」について、また、髙倉俊二労働衛生課長から「歯科健診報告義務の拡大」について、それぞれ説明を聴いた。概要は次のとおり。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

経団連タイムス  2022年4月28日

https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2022/0428_07.html

大阪 藤井寺の病院に身代金要求型サイバー攻撃か カルテ使えず

大阪 藤井寺市の病院が、ランサムウエア、身代金要求型のコンピューターウイルスによるとみられるサイバー攻撃を受け、患者の電子カルテなどが閲覧できない状態になっていることが分かりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年4月28日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220428/k10013604371000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_006

原因不明の肝炎か 新たに16歳以下の子ども2人が入院 計3人に

欧米で幼い子どもを中心に相次いで報告されている原因不明の肝炎について、厚生労働省は国内で新たに16歳以下の子ども2人が同様の症状で入院したことを明らかにしました。
国内で確認された原因不明の肝炎の可能性がある患者は3人になりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年4月28日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220428/k10013604651000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_005