日本医師会 “医療とスポーツの連携強化を“ スポーツ庁に提言

新型コロナウイルスの感染拡大によって在宅時間が長くなり、運動の医学的効果が見直されていることなどを受けて、日本医師会はスポーツと医療の連携を強化して国民の健康増進を図っていくとする提言をスポーツ庁に提出しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB  2022年6月15日

“マイナ保険証”来年度のシステム導入は困難 日本医師会会長

マイナンバーカードの健康保険証としての利用をめぐり、来年度から医療機関などに必要なシステムの導入を原則義務づけるとした厚生労働省の方針について、日本医師会の中川会長は日程的に困難だという認識を示しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB  2022年6月15日

コンビニ大手 処方薬を24時間店頭で受け取れるサービス広がる

コンビニ大手の間では、薬局と提携して医師が処方した薬を24時間、店頭で受け取れるサービスが広がっています。コロナ禍での規制の緩和により服薬指導をオンラインで受け、薬局以外で薬を受け取る人の増加が見込まれるとしています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB  2022年6月13日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220613/k10013668961000.html

生活保護者に糖尿病多い傾向 ~200万人のデータ分析(京都大学大学院医学研究科健康情報学 高橋由光准教授)~

これまで生活保護受給者の糖尿病罹患(りかん)の状況は分かっていなかったが、このほど、生活保護受給者200万人のレセプト(診療報酬明細書)データを基に、全国規模の実態調査が行われた。調査を行った京都大学大学院医学研究科(京都市)健康情報学の高橋由光准教授に聞いた。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2022年6月9日

https://medical.jiji.com/topics/2570

薬剤師の対面指導なくても抗原検査キット購入 9月までに結論

規制改革に向けた政府の新たな実施計画が決定され、対面での薬剤師の指導がなくても新型コロナの抗原検査キットを薬局で買えるよう検討を進め9月までに結論を出すとしています。

NHK NEWS WEB  2022年6月7日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220607/k10013662071000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_007

「内密出産」導入の慈恵病院、病院にも明かさぬ「匿名出産」受け入れへ…「命を守るため」

 女性が病院にのみ身元を明かして出産できる独自の「内密出産」を導入している熊本市の慈恵病院は5日、病院にも身元を明かさない「匿名出産」も受け入れる方針を明らかにした。同病院はこれらの出産を受け入れる際の指針(ガイドライン)をまとめ、熊本市に6日、私案として提出する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン  2022年6月5日

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220605-OYT1T50160/

レディー・ガガも悩んだ摂食障害 背後に潜む「自己肯定感の低さ」

「やせたら、かわいくなるかも――」と、ダイエットをきっかけに、摂食障害に陥る女性は少なくない。6月5日は世界摂食障害アクションデイ。歌手のレディー・ガガやテイラー・スウィフトといった有名人も、10代で悩んだことを告白している。病気の背後には「自信がない」「人に弱みを見せられない」といった、生きづらさがあるという。日本摂食障害協会理事長で医師の鈴木眞理さんに、この病との向き合い方を聞いた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞デジタル  2022年6月5日

https://www.asahi.com/articles/ASQ507D89Q5XUTFL008.html?iref=comtop_ThemeRightS_03

血液に触れると素早く固まる物質開発 大量出血での応用目指す

血液に触れると素早く固まる性質がある物質を開発することに成功したと東京大学のグループが発表し、大量の出血を止める止血剤として応用を目指したいとしています。

続きはリンク先で

NHK NEWS WEB 202263)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220603/k10013655151000.html

再生医療実用化へ「今後も支援続けるべき」 国の協議会が提言

再生医療や遺伝子治療などの研究開発の在り方について話し合う国の協議会は「これまでに培った強みを損なうことのないよう、支援を行うべきだ」として、今後も実用化を見据えた支援を続けていくべきだなどとする提言をまとめました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年5月31日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220531/k10013651201000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_005

「自分の臭いが気になるんです」と訴える10代男性…事実と解釈を見分ける

 とある研究によると、9割の病気が診察室の中で診断できるということです。つまり、診察室で会って話す問診と診察だけで(一切検査もせずに)です。今回は、さらに体の診察もなしに、文字通り対話だけで解決した患者さんをご紹介しましょう(プライバシーに配慮し個人情報は変更しています)。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022.5.27

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220408-OYTET50003/