若者のHIV感染者数、10年で約3割増 WHO

http://www.afpbb.com/articles/-/3003965

Afpbb.com

世界保健機関(World Health OrganizationWHO)は25日、HIVウイルスに感染している若年層の数が過去10年間で33%も跳ね上がったと発表した

>>続きはリンク先よりどうぞ  特にアフリカで増加の傾向を認めるとの事です

各務原市 歯の条例案など23議案

中日新聞 http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20131122151214696
12月定例会に提出
岐阜県各務原市は21日、新たに制定する「市民の歯と口腔(こうくう)の健康づくり推進条例案」など、市議会12月定例会に提出する23議案を発表した。
歯の条例案は、市民の健康づくり政策の一環。市が医療環境の整備を進める際の基本方針とする。県内では県と8市町が施行済み。浅野健司市長は来年4月の施行に合わせ、歯周病検診に対する市の補助金の対象年齢を拡大する方針も明かした。

>>>歯と口腔を対象にした条例とは珍しい試みです。他の地方公共団体でも制定が進めばよいですね。

[発言小町@新聞]マスクしたままの接客 OK?

YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20131118-OYT8T00773.htm

表情わからない / 声がこもる / 衛生が第一
接客業はマスク禁止? インターネットの掲示板「発言小町」にこんな質問が寄せられた。
量販店で働く夫に、感染予防のため職場でマスクをつけてほしいと頼んだが断られたという女性の投稿に、ビジネスの場でのマスクについて活発な議論が交わされた。(続きはリンクから)

>>>私たちの歯科医業もある意味接客業といえます。忙しさにかまけて、ついマスクをしたまま患者さんに説明するのは、表情が分かりにくいためコミュニケーション不足になりやすいし、第一失礼ですよね。

11月19日は「いい息の日」

http://www.sankeibiz.jp/business/news/131119/prl1311191739081-n1.htm

Sankeibiz.jp

<11月19日は「いい息の日」>
4人に1人が一日の歯みがき回数「1回」のみ
口の悩みの47.0%が「臭い」
家族など親しい相手の口臭は半数以上が「積極的に指摘」

>>続きはリンク先よりどうぞ  11月19日は、いい息の日です。

みんなの○○:歯磨き 磨き方 面倒な時は、まずフロス

http://mainichi.jp/shimen/news/20131119ddm013100011000c.html

毎日新聞

歯磨きは「磨きにくいところから始めましょう」と馬見塚(まみづか)デンタルクリニックの歯科衛生士、大山有希子さん(31)は勧める。プロが歯のクリーニングを施す際も、やりにくい箇所から始めるそうだ

>>続きはリンク先よりどうぞ  磨きにくいところから磨くことを進めています

伝統の「三周みがき」 歯科教育で最高賞

http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20131118160947385

中日新聞

全国の手本になる歯科教育を実現している学校をたたえる全日本学校歯科保健優良校表彰で、岐阜市木之本小学校が、最高の文部科学大臣賞を受賞した。県内では9校目。

>>続きはリンク先よりどうぞ   磨き方に伝統があるのですね。

虫歯のない4歳16人ご褒美 厚真町で表彰式

苫小牧民報社 http://www.tomamin.co.jp/2013117223

厚真町(あつまちょう)主催の「虫歯のない子どもの表彰式」が15日、町内の総合ケアセンターゆくりで開かれた。検診で虫歯が見つからなかった3~4歳児の日ごろの歯磨きをたたえた。
1992年から続いている表彰。その年の誕生日で4歳になる子を対象にしてきた。10月の検診で対象34人のうち、むし歯のない子は16人だった。(続きはリンクから)

>>>「ほめた子は伸びる」→どんどんほめてあげましょう。

歯の健康:「虫歯注意報」防災無線で呼び掛け 山形県大蔵村

毎日jp. http://mainichi.jp/select/news/20131118mog00m040009000c.html

大雨、雷、洪水と「注意報」の名が付くものは数あれど、山形県大蔵村には防災無線で呼び掛ける「虫歯注意報」というものがあるらしい。注意報といえば天災のような身に迫る危険をお知らせするもののような気がするが、「虫歯注意報」とは一体、何だ?【安藤龍朗】
 ◇94年、3歳児ワースト本数に危機感 10年で「県内最優秀」に
「虫歯予防の中で歯みがきは大切な役割を持っています。大人の歯みがきとともに子供の仕上げ磨きはとても大切。奥歯のかみ合わせ、前歯のすきまなど虫歯になりやすい場所は丁寧に仕上げ磨きをしましょう」
11月8日、大蔵村で本当に「虫歯注意報」が響き渡っていた。この日は「いい歯の日」。各家庭に配備されている防災無線で朝晩の2回、注意報は流れた。(続きはリンクから)

>>>「虫歯注意報」・・・面白い試みです。でも効果ありと聞くとやってみたい気もします。

アメリカ人男性の4人に1人は虫歯ゼロ! 歯への投資額は日本の6倍

http://news.mynavi.jp/news/2013/11/11/038/

マイナビニュース

パナソニックは、30代から50代のアメリカと日本の男性ビジネスマンを対象に「歯とオーラルケアに関する意識調査」を実施した。調査は10月17日~22日にかけて行われ、400人から有効回答を得た

>>続きはリンク先よりどうぞ   アメリカでは保険がきかないため、予防に力をいれているみたいですね。

歯肉マッサージで健康的な歯ぐき美人に

http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20131107/166042/?ref=top-crank&rt=nocnt

Nikkeibp.co.jp

日本人成人の8割がかかるといわれる「歯周病」。その主な原因が「歯垢(しこう)」であることは広く知られているが、初期段階では痛くもかゆくもなく、症状が進むまで見過ごされることが多い。かつては、虫歯が原因で歯を抜く人が多かったが、近年は歯周病が原因で歯を失う人の割合が増えている。また、歯周病は口臭の原因にもなるし、歯ぐきが減って見た目も悪くなる。

>>続きはリンク先よりどうぞ   歯肉マッサージの重要性について記載されています