全国知事会・コロナ「5類」へ課題を集約 作業部会置き、国と協議

新型コロナウイルスの感染症法上の位置付け見直しをめぐり全国知事会は、新体制への移行に伴う課題を取りまとめる作業部会を24日、設置した。知事の間からは、医療提供体制の確保や医療費の公費負担の行方を懸念する声が多く出ている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2023.1.24

https://www.sankei.com/article/20230124-L6YDJRH4FVN5FGXRFF43AF44XE/

「5類」引き下げ後も公費支出 公明、政府に提言

公明党の石井啓一幹事長は24日、松野博一官房長官を首相官邸に訪ね、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを「5類」に引き下げた場合でも、ワクチンや検査、治療などの費用を当面公費から支出すべきだとする提言書を手渡した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2023.1.24

https://www.sankei.com/article/20230124-WE366K3CE5IGJFH2BWWYACIDVM/

救急搬送困難、過去最多に 第6波、第7波超え

新型コロナウイルスの第8波などの影響で、救急患者の搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」が増えている。埼玉県内では今年1月9日~15日の1週間で1223件あり、統計を取り始めた2020年4月以来で最多となった。昨年11月初旬ごろから、増加傾向に転じているという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞DIGITAL 2023年1月23日

https://www.asahi.com/articles/ASR1Q7VRPR1LUTNB00G.html?iref=com_apitop

AIが投稿監視、コロナ感染者へのネット中傷減少…県「過度な恐怖心和らいだのでは」

新型コロナウイルスの感染「第8波」が続く中、感染者らをインターネット上で 誹謗中傷する投稿が減少傾向にあることが、人工知能(AI)を活用した福井県の調査でわかった。県内の累計感染者は18万人を超え、延べ人数では県民の4人に1人に相当。感染者への過度な攻撃の傾向が和らいでいるとみられる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月22日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230121-OYT1T50235/?catname=news-kaisetsu_news

新型コロナが5類に移行 メリットとデメリットは?

2023年1月20日に、岸田総理は今春にも新型コロナを5類感染症に移行することを発表しました。
大きな節目となるこの5類への移行ですが、必ずしも良いことばかりではありません。
現在の「新型インフルエンザ等感染症」から「5類感染症」に移行すると、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPANニュース 2023年1月21日

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20230121-00333694

コロナ「5類」移行、5月の連休前後の案も…危険な変異株が流行すれば先送り

岸田首相は20日、新型コロナウイルスの感染症法上の分類を原則として今春、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針を表明した。首相官邸で記者団に語った。引き下げにより、様々な行動制限が緩和される。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月21日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230120-OYT1T50162/?catname=news-kaisetsu_news

 

 

オミクロン株新系統「XBB・1・5」、アメリカの新規感染の5割…米CDC推計

米疾病対策センター(CDC)は20日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の新系統「XBB・1・5」が米国の新規感染の約5割を占めるとする推計を公表した。XBB・1・5は免疫から逃れる能力が高く、これまでの系統の中で最も感染が広がりやすいとみられていることから、米国内で警戒が強まっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月21日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230121-OYT1T50070/?catname=news-kaisetsu_news

 

サル痘の感染者を新たに確認、都内で7例目…国内では9例目

東京都は19日、天然痘に似た感染症「エムポックス(サル痘)」の感染者1人が都内で新たに確認されたと発表した。国内9例目で都内では7例目となる。

>>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月21日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230120-OYT1T50075/?catname=news-kaisetsu_news

 

全国の自殺者が前年比2・7%増、コロナ禍影響か…男性13年ぶりに増加に転じる

厚生労働省と警察庁は20日、2022年の全国の自殺者数(速報値)が、前年より2・7%(577人)増の2万1584人となり、2年ぶりに前年を上回ったと発表した。

続きはリンク先で

yomi Dr. 2023120)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230120-OYT1T50053/?catname=news-kaisetsu_news

新型コロナ「5類」今春にも引き下げへ、岸田首相が閣僚に作業指示…マスク緩和も

岸田首相は20日、新型コロナウイルスの感染症法上の分類について、原則として今春、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザ並みの「5類」へ引き下げる方針を決めた。

続きはリンク先で

yomi Dr. (2023年1月20日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230120-OYT1T50095/?catname=news-kaisetsu_news