「動かなくなった脚で再び歩きたい」リハビリにロボットを活用する動き広がる…保険適用の範囲や人材育成に課題

歩行障害などのリハビリにロボットを活用する施設が増えています。最新装具も用いることで、体の機能が大幅に改善したケースもあります。ただし、保険の適用が一部に限られたり、ロボットに習熟した人材が不足していたりする課題もあります。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月7日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221226-OYTET50035/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

コロナ感染者の葬儀、制限を大幅緩和…「納体袋」は不要に

厚生労働省と経済産業省は6日、新型コロナウイルス感染症で亡くなった人の遺体の処置や葬儀に関する指針の改定版を公表し、自治体に通知した。遺体を包む「納体袋」を不要とするなど制限を大幅に緩和した。コロナ以外の死亡者と同様に、故人に触れて最後の別れを告げることが可能となる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月7日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230107-OYT1T50050/?catname=news-kaisetsu_news

 

米国で迅速承認のアルツハイマー病新薬、エーザイ「日本でも年内承認目指す」

日本の製薬大手エーザイは7日、米製薬企業バイオジェンと共同開発したアルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」が米食品医薬品局(FDA)に迅速承認されたと発表した。対象は早期の患者で、病気の原因とみられる物質を脳内から取り除き、認知症が進行するスピードを緩やかにする。日本でも早急に申請し、年内承認を目指すとしている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月7日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230107-OYT1T50239/?catname=news-kaisetsu_news

 

塩野義のコロナ飲み薬「ゾコーバ」、中国で年間1億人分を生産へ…手代木社長

塩野義製薬の手代木功社長が読売新聞のインタビューに応じ、新型コロナ飲み薬「ゾコーバ」の海外展開を急ぐ考えを強調した。承認申請の準備を進めている中国では、今春にも最大で年間約1億人分の生産体制を整える意向を示した。欧米では今夏をめどに承認申請する方針を明らかにした。

続きはリンク先で

yomi Dr.202316)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230105-OYT1T50316/?catname=news-kaisetsu_news

「薬剤耐性菌」で年間21万人の赤ちゃん死亡、新薬の国際研究に塩野義など日本勢参加

途上国を中心に広がる薬剤耐性菌の感染症に対する新たな治療薬候補を探す国際臨床試験に、日本が参加することがわかった。国立国際医療研究センター(東京)と塩野義製薬(大阪)が、今春以降に世界10か国で実施される試験に参加・協力、同社製の抗菌薬を新生児に投与して治療効果を確かめる。

続きはリンク先で

yomi Dr.202316)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230105-OYT1T50255/?catname=news-kaisetsu_news

小学生の6割は睡眠不足? 1日10時間寝ない生活を続けることで起こる影響は

小学生の6割は、睡眠時間が9時間未満である――。こうした調査結果をスポーツ庁がまとめました。小学生の望ましい睡眠時間は、10時間前後とされていて、調査結果からは多くの子どもは睡眠が足りないと言えます。

続きはリンク先で

yomi Dr.202316)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230105-OYTET50032/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

カテゴリー: 健康 | タグ:

インフルエンザ、30都道府県で流行期…沖縄は「注意報レベル」に近づく

厚生労働省は6日、全国的に流行入りしたインフルエンザについて、1日までの1週間に報告された1医療機関あたりの患者数が30都道府県で流行入りの目安(1人)を超えたと発表した。前週(昨年12月19~25日)の17都道府県から拡大し、沖縄県は注意報レベルの10人に近づいている。新型コロナウイルスとの同時流行の懸念が高まっており、厚労省は感染対策の徹底を呼びかけている。

続きはリンク先で

yomi Dr.(2023年1月6日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230106-OYT1T50138/?catname=news-kaisetsu_news

 

搬送困難7000件超=2週連続で最多―総務省消防庁

総務省消防庁は5日、患者の搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」が、昨年12月26日~今月1日の1週間で前週比5%増の7158件に上ったと発表した。2週連続で最多を更新。7000件を超えたのは2020年4月の調査開始以来初めて。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2023年1月5日

https://medical.jiji.com/news/55584

上皇ご夫妻 12月から発熱などかぜの症状も ほぼ回復 宮内庁

宮内庁は、上皇ご夫妻に先月から発熱などかぜの症状がみられたことを明らかにしました。現在は、ほぼ回復されているということです。宮内庁によりますと、先月中旬ごろ、上皇后さまにかぜの症状がみられ、その後、下旬になって上皇さまも体調を崩されたということです。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2023年1月5日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230105/k10013941861000.html

西日本を中心に12県で最多更新…全国で22万6904人の感染者 新型コロナウイルス

厚生労働省が5日に発表した新型コロナウイルスの新たな感染者は、西日本を中心に12の県で過去最多を更新するなど、全国で22万6904人となりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日テレNEWS  2023年1月5日

https://news.ntv.co.jp/category/society/466aff5c88c94612b1737d9eb06131b1