岸田首相は20日、新型コロナウイルスの感染症法上の分類を原則として今春、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針を表明した。首相官邸で記者団に語った。引き下げにより、様々な行動制限が緩和される。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年1月21日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230120-OYT1T50162/?catname=news-kaisetsu_news
岸田首相は20日、新型コロナウイルスの感染症法上の分類を原則として今春、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針を表明した。首相官邸で記者団に語った。引き下げにより、様々な行動制限が緩和される。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年1月21日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230120-OYT1T50162/?catname=news-kaisetsu_news
米疾病対策センター(CDC)は20日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の新系統「XBB・1・5」が米国の新規感染の約5割を占めるとする推計を公表した。XBB・1・5は免疫から逃れる能力が高く、これまでの系統の中で最も感染が広がりやすいとみられていることから、米国内で警戒が強まっている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年1月21日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230121-OYT1T50070/?catname=news-kaisetsu_news
東京都は19日、天然痘に似た感染症「エムポックス(サル痘)」の感染者1人が都内で新たに確認されたと発表した。国内9例目で都内では7例目となる。
>>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年1月21日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230120-OYT1T50075/?catname=news-kaisetsu_news
厚生労働省は、人工妊娠中絶のための飲み薬について、27日に専門家部会を開き、承認の可否を審議すると発表した。国内で中絶する手段はこれまで手術に限られており、承認されれば、国内初の「飲む中絶薬」となる。女性に負担が少ない中絶の選択肢ができることになる。
>>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年1月21日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230121-OYT1T50133/?catname=news-kaisetsu_news
広島市を訪れている秋篠宮さまは市内の動物公園で、世界でも3頭しか飼育されていないとされる珍しいゾウをご覧になりました。
続きはリンク先で
NHK NEWS WEB (2023年1月20日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230120/k10013955221000.html
新型コロナの影響に加え、燃料価格の高騰が続く中、新潟県内の銭湯の経営者でつくる組合に加盟する銭湯の半数が、「廃業の可能性がある」として、厳しい経営状況を訴えていることが、NHKと組合が共同で行ったアンケート調査で分かりました。
続きはリンク先で
NHK NEWS WEB(2023年1月20日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230120/k10013955231000.html
厚生労働省と警察庁は20日、2022年の全国の自殺者数(速報値)が、前年より2・7%(577人)増の2万1584人となり、2年ぶりに前年を上回ったと発表した。
続きはリンク先で
yomi Dr. (2023年1月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230120-OYT1T50053/?catname=news-kaisetsu_news
岸田首相は20日、新型コロナウイルスの感染症法上の分類について、原則として今春、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザ並みの「5類」へ引き下げる方針を決めた。
続きはリンク先で
yomi Dr. (2023年1月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230120-OYT1T50095/?catname=news-kaisetsu_news
パナソニックホールディングス(HD)は19日、介護施設向けにトイレの利用回数や便の状態などを記録できる「排泄(はいせつ)センサー」の提供を3月から開始すると発表した。同社のデジタル技術を活用した介護支援サービス「ライフレンズ」のオプションとして提供され、入所者の健康維持や職員の負担軽減への効果が期待される。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
産経新聞 2023年1月19日
https://www.sankei.com/article/20230119-QZFTFHNRD5NG7IGCX4EM6A4OYQ/
中等度以上の聴覚障害がある高齢者はない高齢者に比べて認知症リスクが6割高くなるものの、補聴器の使用により認知症リスクが低減されることが分かった。米・Johns Hopkins Bloomberg School of Public HealthのAlison R. Huang氏らは、National Health and Aging Trends Study(NHATS)のデータを用いて聴覚障害と認知症の関係を検討。その結果をJAMA(2023; 329: 171-173)に報告した。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
時事メディカル 2023年1月19日