コロナ第8波懸念のなか 「入荷ない」薬不足が深刻

新型コロナウイルス感染拡大「第8波」の懸念が高まる中、需要が増大している解熱鎮痛薬などが全国的に不足している。需要増だけでなく、ジェネリック医薬品(後発薬)メーカーの不祥事に端を発した薬の供給不足もあり、後発薬では正常に流通しているものが全体の6割に減少。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2022.12.13

https://www.sankei.com/article/20221213-CVHBAONEANIN5ND2USLCGEY7TY/

日本製薬団体連合会が発表した医療用医薬品の供給状況に関するメーカーなどへのアンケート結果では、医薬品1万5036品目のうち、1099品目が出荷停止、3135品目が全ての受注に対応できなくなる限定出荷の状況にあることが判明しました。後発薬でも多数の出荷停止や限定出荷となっており、供給不足は深刻化しています。

少年非行増加、休校影響か コロナ下で刑法犯は減少 令和4年版犯罪白書

新型コロナウイルス下の犯罪動向調査で、令和2年春は前年と比べ刑法犯全体の認知件数が目立って減った一方、少年の検挙人数は前年同月比で2年3月に3割以上増え、4、5月も大きな減少は見られなかったことが、13日公表の4年版犯罪白書で分かった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2022.12.13

https://www.sankei.com/article/20221213-IPVCCO77QVK4XGZVZWHCHTF3G4/

成田山新勝寺、新年に向け恒例すす払い お堂清める

千葉県成田市の成田山新勝寺で13日、新年に向けて1年間の汚れを落とす年末恒例のすす払いがあり、作務衣姿の僧侶ら約40人が、仏像やお堂を清めた。江戸時代から続くとされ、毎年12月13日に行われてきた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2022.12.13

https://www.sankei.com/article/20221213-WNY5RUGHUJKSZGF56ALOCIP76Y/

薬害C型肝炎の救済延長 劇症死亡、給付引き上げ

汚染された血液製剤の投与でC型肝炎に感染した被害者の給付金請求期限を5年延長し令和10年1月までとする改正薬害肝炎救済法が10日、参院本会議で賛成多数により可決、成立した。急激に症状が悪化する劇症肝炎で死亡した際の給付金は、1200万円から慢性肝炎と同じ4000万円に引き上げる。年内に公布、施行される見通し。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年12月10日

https://www.sankei.com/article/20221210-I747QSDQSVLKZMJ2X23C7Y2PFY/

 

中高年女性に多い「骨盤臓器脱」…ロボット手術も公的医療保険の対象に

「骨盤臓器脱」は骨盤の中の臓器の位置が下がって 膣ちつから外に飛び出す病気です。中高年の女性に多く、生活に大きな支障が出ます。2020年にロボットを使った内視鏡手術が保険適用されるなど治療の選択肢が広がってきました。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221128-OYTET50018/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

 

コロナワクチンの無料接種、見直し議論へ…感染症分類と並行で

新型コロナワクチンの予防接種法上の位置づけについて、厚生労働省は、13日に開く専門家分科会で見直しの議論をスタートさせる。現在は無料で受けられる「臨時接種」に位置づけられているが、来年3月までの期限を延長するか、接種費用に自己負担が生じる形に変更するか、検討を進める。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221210-OYT1T50001/?catname=news-kaisetsu_news

 

小児がん治療薬、国際治験参加拡大へ新組織…「ドラッグラグ」解消目指す

小児がんの治療薬の国内承認が海外より遅れる「ドラッグラグ」を解消するため、複数の国で行う「国際共同治験」への参加を促進する新組織が来年度にも設立される。治療経験が豊富な数か所の病院が参加して治験拡大の受け皿を作り、海外企業には日本への市場参入を呼びかける。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221210-OYT1T50088/?catname=news-kaisetsu_news

 

子どもの弱視判定する「屈折検査」、3歳児健診で導入する自治体増加…早期発見が重要

 子どもの弱視の早期発見に有効な「屈折検査」を3歳児健診で導入する埼玉県内の自治体が増えている。視力の発達段階で弱視とわかれば、早い時期からの治療で矯正することが可能だ。6月時点で少なくとも県内21自治体が実施。国は今年度から自治体の検査機器購入を支援しており、導入はさらに広がりそうだ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月12日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221211-OYT1T50135/

特養入所者殺害、介護職員「殴ったりつねったりした」…寝つきの悪さに「イライラした」

 福島県小野町の特別養護老人ホーム「つつじの里」に入所していた植田タミ子さん(当時94歳)が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された施設の介護福祉士冨沢伸一容疑者(41)(小野町)が県警の調べに対し、「事件当夜に(植田さんを)殴ったり、つねったりした」と供述していることが9日、捜査関係者への取材で分かった。植田さんについて、冨沢容疑者は「寝付きが悪くてイライラすることがあった」とも話しており、県警は暴行に至った経緯などを調べている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月12日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221211-OYT1T50134/

「被爆2世」の賠償請求、長崎地裁が棄却…国は「遺伝的影響を証明する研究結果ない」

長崎に投下された原子爆弾で親が被爆した「被爆2世」を被爆者と認めず、援護策を怠ったのは憲法に違反するなどとして、被爆2世26人(うち1人死亡)が国に対し、1人10万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、長崎地裁(天川博義裁判長)は12日、原告の請求を棄却した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月12日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221212-OYT1T50015/